menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 娘の小児矯正で悩んでいます

    2025/06/26 19:54 投稿者:しょう [xxx.82.44.164]

    悩んでネット検索中にこちらを見つけ、投稿させて頂きます。
    現在中1の娘の小児矯正についてです。
    娘は約3年前から上下の床拡大装置を付けて矯正しています。
    (床拡大装置は、寝ている間に装着、週一でネジを1回周す、毎日使う、月一回の診察と、言われた通りに使用しています。)
    が、3年間経った今でもあまり歯並びが良くなったとは言えず、正中が完全にずれてしまっているのが気になります。
    先生に言ったところ、娘の上の歯を広げるために今やっているところなので、もう少し広がったら固定の装置を付けていくとのこと。
    その説明は理解したのですが、結局続けるしかないということで、このままだと後何年かかるんだろうという気持ちで、不安です。
    先生は優しい方ですが、毎回「よく使えてます」で終わりで、具体的な説明がないのが不満です。(そう言ったのですが、その後も改善は見られず、、)
    最初の費用は44万でしたが、月一回の診察が保険外診療で3540円かかるため、累計はとっくに50万を超えています。
    転院した方が良いのか、
    しかし他に見てもらいたくても、上記のような理由では、他でもいい顔をされないのではないか、、
    果たしてこの対応は普通なのか、
    ネットの情報でも有益なものがなく本当に困っております。
    どうかご意見をお伺いできたらと思います。
    よろしくお願い致します。

    しょうさんへ

     

    はじめまして。

    中1、女の子、というと、成長はまだ残っていますが、成長のピークは過ぎています。

    何故に床拡大なのか、拡大を必要とする診断理由は何か、拡大をした後の治療計画はどうなっているのか、お聞きになっていますか?

    私なら床拡大はあり得ないです。

     

    「月一回の診察が保険外診療で3540円かかるため」とのことですが、最初の44万円は保険ではないですよね?

    もしも保険だと言われていると、それは不正請求と考えて間違いないです。

     

    1日も早く、日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生(日本歯科専門医機構認定の矯正歯科専門医)のところに行ってセカンドオピニオンを得た方が良いと思います。

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 再矯正の検討

    2025/06/26 12:48 投稿者:匿名 [xxx.103.149.33]

    初めまして。
    先日ブラケットが外れ、現在保定期間中なのですが、どうしても気になることがあり、ひろ先生のご意見を伺いたく書き込みしました。
    非抜歯、表側ワイヤーで2年間の治療でした。

    気になる部分が2点あるのですが、1点目が正中が完全に揃っておらず、0.5〜1mm程のズレがあることです。
    顎関節症の影響もあるのかと思ったのですが、症例写真を見ても正中がしっかり合っている方が多いので、完全に合わない場合もあるのかどうかお聞きしたいです。

    2点目が下の歯の歯茎のラインが揃っていないことです。
    矯正を始める前の写真を見てもあまり気にならないのですが、現在は、下の前歯1番の歯茎が2番よりも1〜2mm上がっている状態で、歯は綺麗に並んでいるのに歯茎のラインが揃っていないため、ガチャガチャしているように見えてしまいます。
    一度医師に相談しましたが、完全にラインを揃えることは難しいとのことでした。
    下の歯の歯茎は普段見えない部分ですが、どうしても気になり、もし揃えることが可能であれば再矯正も検討しています。

    お忙しいところ大変恐縮ですが、お返事いただけますと幸いです。
    何卒よろしくお願い申し上げます。

    匿名さんへ

     

    はじめまして。

    上下の正中線が完全に一致しないことはあります。

    原因は左右の歯の大きさが違う(特に上顎の2番目の歯の大きさが左右で違うことが多いです)、臼歯関係(奥歯の噛み合わせ)が若干左右で違う、歯列弓形態が左右対称で無い(下顎骨の形態が原因)、治療前には逆方向にズレていたために、少し Over treatmentしてある、などなどですが、完全に合わせることは全ての症例で可能です。

     

    歯茎のラインは、元々叢生がきつい歯並びだった場合は、歯肉のラインが高さが揃わないことはありますが、その場合には、ひろ矯正歯科では、電気メスで歯肉の高さを揃える処置を行います(患者さんに説明の上、希望されれば)。

    高さが違う原因が、前歯の傾き(横から見て前後的な傾斜、トルクと言います)が違うと歯肉のラインが違う原因になりますが、その場合は電気メスで切るのでは無く、トルクを揃える処置が必要になります。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 子どものインビザライン矯正

    2025/06/14 22:26 投稿者:たまご [xxx.141.136.90]

    子どもが中学1年生でインビザライン矯正を始めました。88万円の追加料金一切なしで5年間保証付きでした。ちょうど1年間で治療は終わり保定のリテーナーが仕上がりました。ですが院内技工されたリテーナーでとても痛くてインビザライン社のリテーナーをお願いしたところ別料金です。と言われ77000円を支払いましたが領収書が発行されませんでした。リテーナー生活が始まり、すぐに12歳臼歯が生え始めましたが、12歳臼歯もまっすぐ生えなかったので再度矯正が必要です。と言われました。5年間保証期間内ですが、院長先生は契約時になかった12歳臼歯は5年間保証の対象外です。と言われ、本当であれば再度88万円かかるところを44万円で治療をするので、これも領収書がでません。と言われ高額なのでクレジットカードか分割をお願いしたところ無理でした。院長先生がインビザライン社が領収書を発行してくれない。と言われています。本当に契約後に生えてきた12歳臼歯は対象外なのでしょうか?院長先生としては最後まで治してあげたいがインビザライン社に確認したところ12歳臼歯の治療は契約違反になるのでできないとのことです。領収書に関してもインビザライン社に確認したところ領収書は歯科医院様で頂いて下さい。とのお返事を頂きました。弁護士さんに相談に行くと脱税の可能性が極めて高いと言われました。契約書には5年間何度でもスキャナーしてアライナーを作り直すことができるとなってます。これから矯正が必要なのですが転院したほうが良いでしょうか?お忙しいところ恐縮ですがアドバイスをよろしくお願い致します。

    たまごさんへ

     

    はじめまして。

    いまどき領収書を出さない歯医者がいるんですね。

    脱税間違い無し、悪徳歯科医ですね。

    弁護士さんより、税務署に相談してみては如何でしょうか。

    関わらない方が良い歯医者だと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • フィックスリテーナー除去後の前歯の痛み

    2025/05/31 18:03 投稿者:よた [xxx.72.178.160]

    はじめまして。
    矯正後9年ほどフィックスリテーナーをつけてもらっていましたが、前歯の虫歯を治療したくて外してもらいました(歯科でつけていると治療できなあといわれたため)。外すとき強引に削っているような感じで結構痛かったのですが、痛いとは言える状態ではありませんでした。
    取り終わった後に下の前歯4本が触ると痛いです。トントン触ってもひびくし、浮いたような自分の歯ではないような感覚です。歯根に影響してしまっているのでしょうか?それともそのうち痛みが取れますか?
    リテーナーも矯正後の歯型から作ってもらいましたが、リテーナー使用後歯が痛みます。そのうち痛みがとれるでしょうか?それとも痛いまま使用し続けるのは危険でしょうか?
    よろしくお願いします。

    よたさんへ

     

    はじめまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。

    Fixed retainerの材質が何で、接着剤は何を使っていたのかにもよりますので、なんとも言えませんが、除去し終えた後にトントン触って響くのは、軽度の歯根膜炎を起こしているかも知れませんね。

    暫く様子を見ればおさまると思います。

    1〜2ヶ月しても改善しなければ、先生に相談してみたほうが良いと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • そもそもの矯正計画は正しかったのか?

    2025/05/29 02:35 投稿者:ゆう [xxx.146.65.169]

    現在、上下とも前側ワイヤーで矯正治療中です。
    医院の治療に対して不信感を持ち、セカンドオピニオンに行ってきました。他先生の意見も確認したくて、自宅から行けそうな場所の臨床指導医に相談しましたが断られてしまいました。ひろ先生の意見を聞かせて頂きたく投稿しました。

    ⚫︎治療期間/2年7ヶ月
    ⚫︎治療前の歯の状態
    ・歯並びはやや重なってる部分はあるも普通
    ・前歯2本が少し前に出ており、やや口ゴボ
    ・親知らずは上下4本とも全てはえています
    ・上の歯は(左1神経無の差し歯)
    下の歯は(左6欠損/右6虫歯治療で被せ物)
    ※左下6欠損は、数年前に虫歯の為抜歯。ブリッジを勧められましたが、両隣の健康な歯を削って寿命が短くなる事に抵抗があり他の選択肢を検討したかったので、そのままの状態でした。
    ⚫︎一般歯科・矯正歯科・インプラントをしてる医院に相談。それぞれで担当の先生が複数おり、私の担当が認定医だったのと治療計画が自身が希望するものだったので治療をお願いしました。
    ⚫︎治療計画
    抜歯箇所(上は左1・右4を抜歯/下は右6を抜歯)
    ・抜歯したスペースを埋めて口ゴボ解消
    ・親知らずを奥歯として活用
    ・左2を1に代用して、最終的にはセラミックにして大きさを合わす
    ・もしかしたら正中線は合わないかも。そんなに目立たない。
    ・右上にアンカースクリュー
    ⚫︎治療1年ほどで担当医が退職。別の担当医に代わる。
    きちんと引継してると言われたが初対面の顔合わせで「今日は2回目やね」その後も治療の度に私の治療計画が分かってないようで、「え?左2を移動してセラミック?」みたいな事を歯科衛生士さんに小さな声で言ってるのが聞こえる。その事についてはその時点で医院に伝え「1番歴の長い矯正医なので腕はたしか。本人にも伝えキチンとします」 と。その後、そんな声はなくなったが頼りなさは変わらず。
    ⚫︎2年7ヶ月たった現在
    左下5と7に3mmほど隙間。左上2は1の位置に来た、3との間に5mm隙間あり。隙間は閉じつつ、左上1のセラミックの為、一般歯科の先生と調整へ。
    その際に
    ・左前歯2本のセラミックの説明をされる→そんな治療計画ではないと伝え、初めて左上1のセラミックだと知ったよう。貴方がそうしたいならするが、強度が足りなければ右横の1.最悪2もセラミックにして繋げる。セラミックにするかはその時にならないと分からない。神経も抜くかも。※リスクの説明はなし。

    引継されていない事、3本もセラミックにする必要があるのか、リスク説明がないこと、セラミックで利益出そうとしている気がして不信感を覚えてセカンドオピニオンへ。

    ⚫︎セカンドオピニオン先(歯科矯正、セラミック、インプラント、歯周病治療と多岐に渡り1人で治療されている先生。レントゲンも撮影)
    ・強度が足りなくてセラミックは有り得ない。大きな歯を小さくするのは難しいが、小さな歯を大きくするのは簡単。3つ繋げる必要性はない
    ・セラミックにする歯も全く違う。この症例であれば、左上2は1のように大きく。左上3は2のように小さく、左上4は3のような形に。この3本必要
    ・今の時点で噛み合わせが全然あっていない。そもそも今やろうとしてる治療、動かし方で噛み合わせは合わない。このままいくと受け口になる
    ・矯正もセラミックもめちゃくちゃ。
    ・一からやり直しが必要

    との見解でした。
    実際私の歯を見てもらったわけではないので難しいお願いだとは思いますが、そもそも最初の治療計画から無理があったのでしょうか? 左2を1に、その後左上1のみセラミックという治療計画はやらないものですか?

    ゆうさんへ

     

    はじめまして。

    まず、最初の医院は、そもそもの治療方針も、引き継ぎも、今後の治療の見通しもダメだと思います。

    実際に診てみないと何とも言えませんが、セカンドオピニオンで行かれたGPの先生の言っていることは概ね正しいように思います。

     

    ご質問の「左2を1に、その後左上1のみセラミックという治療計画」は、もともとの1の状態があまりにも良くなければ、有り得ると思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • バイトアップが痛くて失活が心配です

    2025/05/27 18:31 投稿者:ねこ [xxx.198.213.225]

    ひろ先生、はじめまして。
    臨床指導医かつ舌側認定医の先生に見てもらってます。
    裏側矯正をしており、4ヶ月前から上左右6番に青いバイトアップが付きました(合計2箇所)。
    私は歯軋りや食いしばりがあり、歯が削れてます。
    毎日食いしばりのせいで、バイトアップした歯と対合歯が痛く(下6番)、何もしなくても常にジーンキーンと痛く寝起きは特に痛いです。
    常温の水でも滲みます。我慢は出来るほどです。
    ネットで調べると調整が痛い人はいても、バイトアップが痛い人はなかなか見つからず驚いてます。

    痛みを分散させるためにバイトアップを増やせないかと先生に聞いたら、歯が引っ込んでしまいバイトアップを取った時に顎の負担があり良くないとのことで増やせませんでした。
    あと2ヶ月バイトアップが続くのですが、
    歯の神経が失活しないか、歯の寿命が短くならないか、歯が割れないかとてもとても心配です。
    臨床指導医の先生は大丈夫と言ってますが、本当に大丈夫でしょうか?

    ねこさんへ

     

    はじめまして。

    臨床指導医は日本矯正歯科学会、舌側認定医は日本舌側矯正歯科学会です。

    前者は非常に厳格な試験ですが、後者は前者と比べて申請資格も違えば、審査のレベルも異なります。

    私は後者には容認出来ない部分が多く、一向に改善がなされませんでしたので、日本舌側矯正歯科学会は退会、舌側認定医も破棄しました。

     

    お尋ねのバイトアップを2カ所のみ(おそらく下顎の6番のみだと思います)、しかも青いマテリアルというと、Band Lok というグラスアイオノマー系の硬い材質だと思いますが、2カ所のみのバイトアップだと負担過重で最悪の場合、失活、歯根吸収等起こる可能性があるということを御承知ください。

     

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

1 2 3 4 5 103
to top