menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 9歳の子供の拡大床矯正について

    2021/07/21 22:12 投稿者:くまママ [xxx.83.231.245]

    はじめまして。
    昨日から9歳の息子の拡大床矯正を始めました。
    食事の時と歯磨きの時は取り外すようにと指示されたのですが、子供が話したり少し舌で触れただけでも外れてしまいます。
    すぐにその旨を歯医者さんに伝えて、翌日調整をお願いしに行きましたが、「装置自体に問題はない。話しているだけでは外れない。お子さんがわざと舌で外している。」と言われ、特に調整もしてもらえませんでした。
    私が見ている限り、息子がわざと外しているようには見えません。話しているとマンガでよくあるおばあさんの入れ歯が口から飛び出てくるような感じで外れます。
    息子は話す時少し舌ったらずのような話し方をするのですが、そのせいで舌が装置に触れてしまっているのかな、などと考えています。
    そこで2点質問なのですが、拡大床の装置を選択する際に、歯医者さんは患者の舌の動きなども考慮しているのでしょうか?
    また、今回の対応で歯医者さんに対して不信感を持ってしまったのと、こんなに頻繁に外れてしまって矯正を続けられるのかと不安にもなり、治療を辞めたいなとも考えています。その際に返金は可能なのでしょうか?
    こちらの他の方の相談を拝見しましたが、皆さん契約書や同意書を書かれていることを知りました。
    私はそのような書類を一切記入していません。勉強不足で恥ずかしいですが、歯医者さんに提案されるまま治療費をクレジットカード一括でお支払いしてしまいました。
    ご教示いただけますと大変助かります。

    くまママさんへ

     

    はじめまして。

    9才で拡大ですか、、。

    なぜ拡大が必要なのか、ちゃんと検査をして、正しい診断のもとに行われていますか?

    おそらく小児歯科医か一般歯科医で矯正もやっているという医院で、詳細な検査はされておらず、パノラマレントゲンだけを撮って、横の永久歯が重なって写っているのを見せられて、「顎が小さくて永久歯の入る隙間が足りないから、顎を拡げないといけない」と言われたのではないでしょうか?

    9才頃にパノラマを撮れば、永久歯の側方歯群は重なって写るのは当たり前で、重なって写っているから顎を拡げる治療をしなければいけない、というのは、成長発育を理解していない歯科医師です。

    私達矯正専門医は、きちんと検査をして、本当に顎の拡大が必要な場合には、「拡大床」などは使わず、急速拡大装置(RPE)というのを使う事が多いです。

    ほかにもバイヘリックス(BH)、クアッドヘリックス(QH)などの拡大装置もありますが、これらは顎の幅を拡げるのでは無く、歯列の幅を拡げる装置で、あまり使われません。

     

    ある種の矯正装置は、舌の動きを妨げることがありますが、その装置が必要なのであれば、治療継続出来るように指導するのが普通だと思います。

     

    拡大床に舌を突っ込んでわざと外していると言われた事に関しては、外れてしまうのは維持装置に問題があるように思います。

    拡大床の歯の部分にはクラスプと呼ばれる針金が付いていますか?

     

    インフォームドコンセントや治療契約書は、治療を開始する前には絶対必要なものです。

    治療が完了していなければ、支払ったあとでも返金請求をする事が出来ます。

    悪質な例では、治療前に全額支払わされ、一旦支払ったお金は如何なる理由があっても返金しません、という念書を取られることがありますが、これは法的に無効ですので、仮にそうゆう念書にサインしてしまった場合でも、お金は返してもらうことが出来ます。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 出っ歯、ゴボ口について

    2021/07/17 21:53 投稿者:らら [xxx.16.30.188]

    初めまして。
    ご相談させていただきたくメール致しました。
    わたしは出っ歯で口を閉じると、下唇が出てしまい
    横顔にコンプレックスを持っています。
    前歯だけでも引っ込めていきたいと考えておりますが
    その際の費用、期間はある程度で構いませんのでどのくらいに
    なるのでしょうか。
    現在31歳ですが、矯正が初めてですこし怖いと思っているため
    まずメールからと思いご連絡させていただきました。
    よろしくお願い致します。

    ららさんへ

     

    はじめまして。

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    矯正料金は、ひろ矯正歯科のHPの料金表を御覧下さい。

    一度お口の中を診せて頂ければ、どのような治療が必要か、期間はどれくらいか、費用はいくらくらいになるか御説明致しますので、御希望でしたらお電話で初診相談の予約をお取り下さい。

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • セカンドオピニオン希望 -埋伏歯が他の歯根を短くしている場合の矯正について

    2021/07/16 22:48 投稿者:K [xxx.187.134.191]

    院長先生

    現在、海外に住んでいます。14歳の息子の矯正についてオンラインでセカンドオピニオンをいただくことは可能かお聞きしたくてメッセージしています。

    息子は鼻のすぐ下に1本埋伏歯(犬歯)があり、前歯が出っ歯のようになっていて、隙間もあります。
    前歯の下の歯と上の歯の距離(幅)は12mmです。
    下顎に1本歯が足りず、顎が小さめです。

    埋伏歯の影響で前歯の根が半分近く短くなっているといわれました。(ひどい方の歯は出ている部分が15mm、根は7.9㎜と言われました)矯正歯科で提案された何個かのプランはどれも難しい決定をしなくてはならず、悩んでいます。

    例えば、

    ●埋伏歯を抜き、下あごを前に出す器具だけ使って矯正器具は歯根を守るため使わない。前歯は根が浅すぎて矯正できないのでそのままになる。
    ●前歯を2本とも抜いて、埋伏歯(犬歯)を前歯にするべく動かす。
    ●埋伏歯を手術でとり、前歯として差し直す(黒くなる可能性があるといわれました)
    など、他にも何個かあるのですが、どれも難しい選択です。

    普通のレントゲンと3Dのレントゲンを送ることはできます。
    院長先生は、日本だけでなく海外でも勉強されていらっしゃるようなので、日本のやり方と海外のやり方両方にも詳しいのではないかと思い、ぜひお聞きしたいと考えています。
    Zoomなど、オンラインでセカンドオピニオンをお願いすることは可能でしょうか?

    Kさんへ

     

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    現在どうゆう状況なのかはわかりませんが、

    犬歯が上顎中切歯の歯根を吸収している場合には、上顎中切歯を抜歯して、犬歯を中切歯の部分に誘導して仕上げることもあります。

    埋伏歯を手術でとり前歯として差し直す、というのは避けた方が良いように思います。

    再植歯は、数年で歯根吸収を起こし、抜けてしまうことが多いからです。

    口腔外科出身の先生で、再植が得意な先生もいらっしゃるので、再植してもずっと使えるということもありますが。

     

    申し訳ありませんが、ZOOM等での相談はお受け出来ません。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 契約時説明無しの処置について

    2021/07/04 19:37 投稿者:JJ [xxx.148.219.147]

    こんにちは。現在ハーフリンガル矯正をしているのですが矯正歯科の対応に疑問がありご相談させていただきました。

    右上1番がセラミックなのですが初回相談・契約時に「差し歯でも矯正は可能か」質問したところ「問題無い。ただ、他の歯より痛みが強いかもしれない」と説明されました。

    ワイヤー装着後から右上1番のみブラケットが外れやすく、医者に
    「差し歯は外れやすいんだからすぐに仮歯に変えてきて!」と急に言われ紹介状を渡されました。
    外れやすいことを説明されなかったし見た目が気になるので仮歯にしたくないというと
    「このままじゃ治療は進められない!」と怒られてしまいました。
    もし契約時に仮歯に変える必要があると知っていたら見た目の観点から安い表側矯正にしていたと思うので、ちゃんと説明をされていないのに仮歯に変えろというこの対応に不満を感じています。セラミックはとても高かったので…。

    私の希望は、何度外れてもブラケットを付け直していただき差し歯のまま治療を進めたいです。

    私の考えは甘えなのでしょうか、歯科医師からすると契約時の説明もなしに有無を言わさずセラミックを外す処置を行うのは普通のことなのでしょうか?

    どうか、ご教示いただけますと大変ありがたいです。

    JJさんへ

     

    はじめまして。

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

     

    まず、余計な事かも知れませんが、技術と経験がしっかりしている先生はハーフリンガルはしません。

    上下リンガルか、上下ラビアルです。

    ハーフリンガルというのは、上顎歯列を大体並べておき、その上顎に下顎をあわせてゆくのが常です。

    リンガルの初心者の先生や、リンガルの治療に自信が無い先生が多いです。

     

    次に、差し歯でも問題なく矯正できます。

    「差し歯だと他の歯よりも痛みが強いかも知れない」というのは、聞いた事がないですし、間違った情報です。

     

    そして、お困りのセラミックの歯には装置が付けられないという点ですが、最近では「シラン処理」をすることでセラミックでも接着することが出来ます。

    ただし、患者さんがセラミックと思っていても、実際には、硬質レジンだったり、ハイブリッドだったり、ジルコニアだったり、陶材だったり、とさまざまで、焼成具合によっては本当に外れやすくて困るものもあります。

    ジルコニアはまず接着力が出ないと思って間違い無いです。

     

    ひろ矯正歯科では、上記のような白い被せ物の歯は、事前に御説明していますが、「契約時の説明もなしに有無を言わさずセラミックを外す処置を行う」というのは、患者さんとしては困りますよね、、。

    レジンの仮歯に交換して、とのことですが、レジンテックですと、強度的に不十分で矯正治療中に割れたり外れたりする事が多いです。

    御参考になれば幸です。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 医師不在で矯正治療を行うことについて②

    2021/06/27 00:33 投稿者:S [xxx.51.170.197]

    院長先生へ

    先日はお忙しい中、私の相談にご返信下さり、ありがとうございました。
    この場を借りて心より感謝申し上げます。
    先生からのアドバイスを受け、すぐに弁護士さんに相談に行きました。
    医院は転院先での治療費を負担すると言ってきましたが、私からの質問、疑問の文書に対する回答書は都合の悪い部分には答えず、はぐらかし、ごまかしている内容でした。
    弁護士さんに全ての資料を持参し、経緯を説明すると、医療過誤よりもタチが悪いとのことで、今までの経緯の中に慰謝料を請求できる部分があるとのことでした。
    資料保全まではしませんが、弁護士さんの指示通り、医院との電話を全て録音したり、画像を入手したりと医院が提示してきた転院先での治療の金額に上乗せをするための情報、材料を集めています。
    弁護士さんに相談したことで、精神的にもとても楽になりました。
    適切なアドバイスをありがとうございました。

    また、現在同時に転院先を探しており、初診相談にも数件行っております。
    厚かましいお願いで大変恐縮ですが、もし横浜、川崎、東京辺りで信頼できる先生をご存知でしたら、ご紹介頂けませんでしょうか?
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    Sさんへ

     

    そうですか、それは一歩前進ですね。

    資料保全は弁護士の先生の判断にお任せですが、もしも訴訟になった場合、カルテを改ざんされているとSさんに不利な状況になることが考えられます。

    Sさんは訴訟を起こさなくても、逆にむこうがカルテを改ざんして訴訟を起こしてくる可能性もありますので、気をつけて下さい。

     

    新しい先生選びは、日本矯正歯科学会の臨床指導医(旧称 専門医)の中から選ばれることをお薦めします。

    一般歯科で矯正もやっている医院、あるいは、月に1〜2度、矯正専門医が治療にやってくる医院は避けた方が良いと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 自然な顎位で噛めるように戻りたいです ②

    2021/06/26 20:49 投稿者:らむね [xxx.123.146.169]

    廣先生、回答していただきありがとうございます。

    パワーチェーンをつける1年以上前に終了が近い事を告げられて、当たりが強い右犬歯は治してもらえないままで嫌でしたが、それ以外は綺麗で噛みやすくしてもらって矯正して良かったって思ってたら現在になっていました。

    早期接触していた右犬歯は治してもらったのですが、顎が自然な位置では噛み合わず顎を左にズラすと噛みやすいかな?みたいな歯並びです。

    担当の先生に元に戻してもらえるようにお願いしたのですが、顎が自然な位置で手っ取り早く噛めるようにするなら健康な歯を何本も削って補綴治療か外科手術と言われて治してもらえるか微妙です。

    もう矯正治療では治せないのか時間はかかるけど治るのか仕事中も歯のことばかり考えてしまい悩んでいます。
    今の先生に対する不信感がすごく強いのですが、装置をつけたまま他院の先生に相談しに行ってもいいのでしょうか?



    らむねさん

     

    「顎が自然な位置で手っ取り早く噛めるようにするなら健康な歯を何本も削って補綴治療か外科手術」というのは、ずいぶんひどい話しですね。

    早期接触を治せば、自然な位置で噛めるようになると思いますが、、。

     

    治療中、装置が付いたままで他の専門医の先生に相談に行くことは全然OKです。

    ひろ矯正歯科にも、他の医院で治療中の方がドクター不信で相談に来られることがよくあります。

    他の先生にセカンドオピニオンを求めて行かれるなら早い方が良いと思います。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

1 52 53 54 105
to top