menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 歯列矯正の返金について

    2025/05/11 01:50 投稿者:K [xxx.189.122.119]

    初めまして、現在歯列矯正をしており、調べれば調べるほど悩んでいましたがここにたどり着きました。
    ご回答いただけると嬉しいです。
    4年2ヶ月前、歯列矯正を始めました。右奥歯から3番目の歯がなく、インプラントを考えていましたが矯正で出来る可能性があるとネットで見て、何件か回ったのち、今の先生にたどり着きました。
    先生はこの奥歯を前に持っていく治療をしたことがあり、僕なら出来るからやりましょうということで始めましたが、現在、ほとんど動かないまま、歯茎が下がり下の歯茎は歯が見えるほどになりました。
    2年を過ぎた辺りから、これはなかなか動かないね~と言っていたのですが、3年を過ぎた辺りからは私も歯茎のことで落ち込みだし、あとどのくらいかかりますか?と聞くようになったのですが、先生からは、「僕は◯◯さんが来る限りは治療はする。止めたくなったらいつでも言ってね」と言われていて、止めるのは私次第になりました。
    正直もう動かないだろうとは思っていたのですが、止める勇気もなく通い続けていましたが、噛み合わせも全く会っていなく止められなく、定期的に通っていて事情を話しているホームドクターからは、この矯正の仕方で動かすのは難しいし、◯◯さんの止めます待ちにしか思えない。インプラントにするとしてもお金がかかるから、治療としては完了をしていないから返金を求めてインプラントの治療に当てた方がいい、消費者センターや他の機関に相談して、前向きに進めていこうとお話ししてくださり、諦めかけていた私もようやく進む気持ちになりました。
    消費者センターや県の歯科医師会の相談窓口に相談したところ、私の場合、契約書を交わしていなく(普通は交わすものだとも知りませんでした)、治療計画も書名で作られていないので、消費者センターの介入は難しいそうです。
    歯科医師会が医療ADRというところを教えてくださいましたが、まだ歯列矯正の先生には返金などについて何もお話ししていません。
    出来れば穏便に進めたいのですが、この場合どうしたらいいでしょうか?また、返金は望めるのでしょうか?
    終わりの方向で考えていますと話してからは、噛み合わせも多少前の犬歯辺りはつくようになってきました。
    最初からインプラントにしていればと後悔の日々で、早くこの状態から抜け出したいです。
    ご教示、どうぞよろしくお願いいたします。

    Kさんへ

     

    はじめまして。

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    まず、消費者センターや歯科医師会は、Kさんの力にはなってくれないと思いますので、時間の無駄だと思います。

    特に歯科医師会は、その先生の擁護に回る可能性が高いですので、やめたほうが良いと思います。

     

    医療ADRも良いですが、まずは現状の証拠を押さえる必要があると思いますので、裁判所に行って資料保全請求をして、その後は弁護士さんに相談するしかないと思います。

     

    穏便に済ませたいとのことですが、僕なら出来るからやりましょうということで始めたこと、4年 2ヶ月という治療期間や歯肉退縮などの点を考え、歯科医側が誠意ある対応をしているなら兎も角として、誠意を欠いた対応をしているようですので、キチンとしておかないと後々困るのは Kさん御自身だと思います。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

to top