-
2022/05/17 20:54
投稿者:ハラミちゃん
[xxx.40.112.163]
はじめまして。
私の歯には表側ワイヤー矯正の装置がついています。
「よくある出っ歯。大丈夫だから任せて」と言われて治療費以外の事は知らずに始めてしまったのですが、2年を過ぎた辺りから噛み合わせが悪くなってしまいました。
治療計画を尋ねたら動かしながら考えますと話されていて、検査も顔面と口腔内写真、パノラマレントゲン、横顔のレントゲン、模型のみで分析もほとんどされてなかったみたいで不安になり通院しなくなりました。
今後、長野県に引っ越す予定があります。
可能ならひろ先生の治療を受けたいのですが、他院の装置は外してから伺った方がいいでしょうか?
引っ越すので転院したいことを伝えたら資料やカルテは郵送してもらいました。
ハラミちゃんさん
はじめまして。
取り返しのつかない状態になっていなければ良いですが、、、。
他医から転医して来られた方は、基本的に装置を全部撤去して、1からやり直しになることが多いです。
もし装置を外す必要があれば、こちらでキチンと対応しますので、付いたままでも、外して貰っても、どちらでも良いですよ。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/05/15 00:01
投稿者:とっち
[xxx.155.209.31]
兄妹で2016年に小児矯正分として37万ほど払ってし始めました。
兄は半年程経って、歯並びがひどく、成長段階なので一旦やめて、揃い終わってからにした方がいいからと言われたので了承したのですが。大人の矯正をする時に更に差額の37万ほど払うことになります。その時は将来的に矯正しないとダメだと思っていたのですが、今思えば、検査などの金額を引いた差額を返金してもらえなかったのかと考えるようになりました。
5年も経過しているのですが、問い合わせて返金対応してもらえるのでしょうか?
補足ですが、その時兄妹で妹の受け口は小児矯正の金額で治してもらいました。妹は大人の矯正を必要に応じてしてもらおうと思っていますが、兄の方は、軽度知的障害があり、今のところ大人の矯正を出来そうにありません。全く治療が出来てないので、返金してもらいたいのですが、交渉できるでしょうか?
ゴネずにできる方法があれば教えてください。
とっちさん
はじめまして。
5年経過しているというのが何か言い訳されそうですが、治療していないのに支払う義務は無い筈です。
良心的な先生であれば、とっちさんから言わなくても、先生の方から返金しますね、と言ってくれると思いますが、治療開始時に先払いを求める歯科医院はなんだかんだと理由をつけて返金に応じてくれないことが多いと思います。
治療していないので返金して欲しいと先生に話してみては如何でしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/05/07 22:25
投稿者:ゆめ
[xxx.203.198.71]
はじめまして。不躾にメールさせていただく事お許し下さい。
先生の見解をお伺いしたくメールさせていただきました。
私は一般歯科医の勧めで、前歯に特化したマウスピース矯正をしました。
当初、前歯の軽微な叢生なので、10週で治療は済むとの話であった為、治療をする事にしたのですが、
10週経っても削られた右上奥歯(5番と6番)が塞がらず、その箇所を閉じる為に更に数箇所歯間を削り、
8週延長されました。
途中から噛み合わせの違和感や首や肩の痛みが出、右上側面が内側に入り込み、右上下の犬歯がガチガチ音を立てて当たるようになり、口を閉じて噛むと、下顎が左斜め後ろに後退しているようです。
下前歯にもまだ削られたままの隙間があり、更に3回目の延長の話が出た為、
当初10週で治療完了するとの話であった為、治療を決断したのに、話が違うではないかと医師に伝えました。
IPRは歯科衛生士がされ、前歯の重なった箇所の形のまま削っているので、表面が削られており、そこは後で埋めればいいではないか、との返答でした
事前に治療が延長になる可能性や、補綴の可能性がある事、噛み合わない場合はワイヤーに変更する可能性等、
全く説明がなかった為、納得出来ません。矯正治療の契約書も同意書もいただいておりません。
結局、延長後に初めてセファロレントゲンを撮った結果(治療前にはセファロ撮影無し)、機能的に問題無いとの回答でしたが、患者としてはセファロの数値がどうなのか分かりません。
私は治療前、若干前歯が出ており、両方の1と2が重なっている状態でした。それが治療後のセファロ分析では
U1 to SNが Mean104 SD5.7 Case83.2でした。専門的な事は分からないのですが、
グラフ見たいなのが真ん中ではなく、左の方に寄っており、前歯が内側傾斜になり過ぎているのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 実際、下顎が後退して後ろ頭や首、左肩が痛い状態です。
セファロ分析だけで機能的に問題ないと判断できるものなのでしょうか?
また、そもそも歯科衛生士がIPRをしてもいいのでしょうか? 矯正のIPRは治療の補助業務になるのでしょうか?
IPRの際、痛くて出血もしましたが、我慢してました。今となっては伝えておくべきだったと思います。
結局、一般歯科医での治療中にセカンドオピニオンを受診した事が信頼関係を損ねたとの理由で、受診拒否され、
オピニオン先にも連絡を入れられた為、オピニオン先も検査結果を教えて下さいませんでした。
歯間は削られたまま、アタッチメントも付いたまま、リテナーの装着チェックもしないままリテナーを渡されて
、全く納得できません。セカンドオピニオンを受診する事はいけない事なのでしょうか?
私はこのまま泣き寝入りをしないといけないのでしょうか?
ゆめさん
はじめまして。
結論から先に申し上げますと、これはもう弁護士さんの御世話になる以外に方法は無いと思います。
最初に資料保全をして、カルテ改ざんなどをされないようにする必要があると思います。
上顎前歯は著しく内側に傾斜しています。
治療前はどのような状態だったのでしょうか?
治療によって舌側傾斜したのであれば、上唇の裏あたり、上顎前歯の歯根が歯肉から飛び出していませんか?
IPRは、歯科医師がやらないといけない治療行為であると思います。
そもそもIPRが必要なのかということも疑問です。
処置を行う前に、処置の内容やリスク等について説明をしていないことは、医師側の説明義務違反にあたる可能性が高いと思います。
セカンドオピニオンを受けたことで診療拒否をしたり、先方の歯科医院に連絡するなど、悪質な部類に入ると思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/05/07 01:59
投稿者:はらぺこあおむし
[xxx.139.124.171]
先生、はじめまして。
わたしは現在インビザラインで治療をしている者です。
6枚目を使用しているのですが、ゴールデンウィーク中のある日突然歯に激痛が走りました。あまりの痛さに食事はもちろん、飲み込むことやうがいもままならない状態です。初めは虫歯かと思い、連休明けに予約を取り(矯正治療をしている医院は閉まっていたので別の医院)、診てもらったのですが、歯に異常は全くなく、インビザライン治療や歯ぎしり、食いしばりによって咬合性外傷と食片圧入が起こっていると思いますとのことでした。友人にも数名インビザライン治療をしている人はいますが、このような症状になっている方は見たことがなく、ネットで検索してもあまり出てきませんが、先生のお考えをお聞かせいただけたら幸いです。鎮痛剤もほとんど効かず、かなり辛いです。。。
はらぺこあおむしさんへ
はじめまして、回答したつもりでしたが公開されていなかったようです、申し訳ありません。
文面だけからでは、痛みの原因を特定することは出来ません。
お近くの矯正専門医に行って診てもらったほうが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/05/01 08:34
投稿者:みくママ
[xxx.134.144.212]
一般歯科で矯正をしています。
その歯医者は 矯正前の精密検査は一切せず、途中経過の写真も撮らずに、先生の感覚だけで進めています。
元々 歯並びも酷くなかったので、すきっ歯を埋める程度の矯正の予定でした。
しかし、上の歯が 下の歯に深く深く被さってるから 上の歯をワイヤーで短くすると言っていました。
その結果、上の前歯の横の2番の歯が 1ヶ月の間に 凄い長さが伸びて、前歯より 数ミリ短かったのに、数ミリ前歯より長くなってしまっています。
まだ 上の歯のリーチが右上がりになってしまっています。
それを先生に聞くと、細かい患者だと言われ、今後 対応すると言われましたが、
先生は そもそも その事にも気がついてもいなかったので、今後 この歯医者に通うのが不安です。
長さが伸びてしまった歯は、また ワイヤーで短くすることはできるのでしょうか。
ワイヤー矯正で右上がりになってしまったのは どんな理由が考えられるのでしょうか。
次の診察は1ヶ月後なので、ほっておいていいのかも不安に思っています。
みくママさんへ
はじめまして、回答したつもりでしたが公開されていなかったようです、申し訳ありません。
おそらくその先生は、現在の問題点について認識してはいるが、対処法を知らないため、大変なことになった、と、戸惑っている部分があるのでは無いかと思います。
検査もしていない、診断も無し、インフォームドコンセントも無し、治療の知識も技術も無し、これでは治るわけがありません。
お近くの矯正歯科専門医のところを受診して相談された方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/04/23 10:39
投稿者:たけ
[xxx.155.19.137]
矯正治療をしていだだいている病院と連絡が取れなくなりました。
まず初めに、1ヶ月ほど前に「担当医が入院。今後は代理の先生が週2で治療する」と言う電話がありました。
その時点では予約は1週間後にキープすることができておりました。
予約前日、「代理の先生も元々持っている患者さんの治療を優先したいため、予約をキャンセルしてくれないか、予約可能になったらこちらから連絡する」
というふうに言われて、待つところ3週間。
連絡がないため先程電話したところ電話線が引き抜かれているのか、「ネットワーク設備が故障している」とのアナウンスが。
不穏な動きだなと信頼感が薄らいできているため、
病院を変更するなどの対応をしたいのですが、どこに相談すればよろしいでしょうか。
突然の質問大変恐れ入ります。何卒よろしくお願いします。
たけさんへ
はじめまして。
困りましたね。
関西で矯正の基本料金だけ先に支払わせて、計画倒産のような事例がありましたが、その先生は本当に入院したのでしょうか?
もし本当に入院しているのであれば、どうゆう病気で、いつ頃診療再開できそうなのかを説明する義務は医院側にあるように思いますので、その医院に聞いてみてはいかがでしょうか?
もし何ヶ月も診療が出来ない、或いはこの先復帰出来る見込みが無いとすれば、料金の精算を行って頂き、今後の治療は他の医院に行かなければならないと思います。
誠意ある対応をしてくれないとか、返金に応じてくれないなどの場合には、弁護士さんから内容証明郵便を送って貰うのが良いと思います。
新しい先生選びに関しては、日本矯正歯科学会臨床指導医の先生か、日本臨床矯正歯科医会の会員の先生が良いと思いますので、事前に電話して、継続治療をしてくれるかどうか聞いてみてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/04/20 09:58
投稿者:ネギ
[xxx.225.110.140]
初めての問い合わせですが、自分は27歳の女性です。
最近矯正したいと思います。
親知らずも出ていますが、どうすればいいのか分からなくなります。
直接矯正歯科を予約し、相談した方がいいですか。
それどもまず親知らず抜歯した後矯正歯科に相談した方がいいですか。
よろしくお願いいたします。
ネギさんへ
はじめまして。
親不知は抜かなくても良い場合がありますので、矯正治療を考えておられるのでしたら、抜く前に矯正の検査、診断をしてから判断する方が良いです。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/04/12 22:00
投稿者:き
[xxx.98.165.31]
年々顎が出てきているような感じがして、下の歯が上の歯に覆いかぶさるようになってきました
顎も痛くなりやすく治療した方がいいか悩んでます
治療方法や値段、時間など知りたいです
き さん
はじめまして。
年齢や現在の状態、ご両親の顔の状態(遺伝的要因)によって変わってきますので、上記文面だけではお答えすることが出来ません。
10代半ばでしたらまだ下のアゴが伸びる可能性が高いですので、なるべく早めに矯正専門の医院を受診した方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/04/08 22:09
投稿者:なる
[xxx.84.186.222]
2週間前から9歳の子供の床矯正をはじめました。
次の日、下の装置が舌で少しさわっただけで簡単にとれてしまうのでみてもらいにいくと最初からゆるかったのかもとしめてもらいました。
3日後また下の装置が簡単にとれてしまうのでまたしめてもらいました。
こんなに緩むものですか?
と聞くとお子さんが舌でさわるから緩んでくる。と
昼間はほとんどつけておらず夜から朝にかけての約12時間。子供ですから全くさわるなは無理かと思うのですが、あまり触らないようにねと帰りました。
次の日の夜、今度はキツく締められすぎて歯茎が傷つき子供が痛くて着けられないと泣いています。
夜で歯医者はやってないし明日あさっては土日で休みです。電話もできません。
床矯正でこのような事は当たり前にある事ですか? 初めての矯正。子供が将来歯並びで困らないようにと思って始めましたがこれが続くのなら辞めてあげたほうがいいのではと思ってしまいます。
料金は検査で44000円、装置代で132000円でした。
辞めるのはこちらの自由だと思いますが返金してもらうことは可能でしょうか?続けるか諦めるか、、
矯正専門医ではない為辞めるなら返金してもらって矯正専門医のいるワイヤー矯正の歯科にお願いしたいとおもっています。
もやもやしながら調べていたらこちらにいきつきました。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
なるさんへ
はじめまして。
何を目的としての床矯正なのでしょうか?
きちんと検査・診断が行われていますか?
おそらくパノラマレントゲンで、これから生えてくる永久歯が重なっているのを見せられて、アゴが小さいから歯が入りきらないからアゴを拡げなければいけない、と言われていると思います。
9才ごろにパノラマレントゲンを撮れば、これから生えてくる永久歯が重なって写るのは当たり前で、だからと言ってアゴを拡げる治療が必要であるというのは間違った判断です。
パノラマレントゲンで重なって写っていても、成長発育によってきちんと歯が生え揃う子供さんがたくさんいます。
床矯正の殆どは、間違った判断、間違った治療であると言って差し支え無いと思います。
私達矯正専門医は、側方歯群交換期に床矯正というのは、まず行いません。
その床矯正が終わった後は、何がどうなって、その後はどのような治療が必要になるか、詳しく説明をお聞きになった方が良いと思います。
参考までにこちらをお読みください。
- ひろ矯正歯科 院長 -