-
2024/05/30 00:36
投稿者:エルモ
[xxx.60.176.236]
3年ほど前から矯正をしていました。
上顎左4番、右3番、下顎左右4番を抜歯し、
上下の八重歯を治しました。2級ゴムも使用しました。
1週間前にブラケットオフし、リテーナーを装着しての生活が始まりました。
ストレスなく食事ができると期待をしていましたが、
ブラオフ後初の食事のときから、上顎右1番2番で下唇を噛むことが度々あり、噛み合わせが仕上がっていないのではないかと不安に思えてきました。その他にもたまに噛むところがあります。
主治医に電話相談したところ、歯型では問題ないと言われました。対応方としては、前歯の裏側を削るか、前歯に傾斜をつけるか、少し噛み合わせを深くするかとのことでした。
まず、疑問に思っているのは、矯正治療後に口内を頻繁に噛むということはよくあることなのでしょうか。
そして、この症状はどんなことが原因で起こり得るのでしょうか。
もともと八重歯で口内を良く噛み、それを治すために矯正を始めたので、治療後も噛むというのはショックが大きく、精神的にまいっております。
お忙しいとは思いますが、先生のご意見をお聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
エルモさんへ
はじめまして。
咬唇、咬頬は、一般的には、口輪筋などの口腔周囲筋が疲れていると、咬みやすくなります。
どんな先生にどうゆう治療を受けたのか、現在の咬合がどうゆう状態なのかわかりませんので、正確な事は言えませんが、治療中はブラケットが付いていたために、比較的ゆっくりと食べていたのが、今はブラケットがなくなって、噛むのが速くなって、それが原因で噛んでしまうということも考えられます。
もし先生が仰るように、咬合には問題が無くて口内を頻繁に噛むのであれば、あちこち削ったりせずに、暫く様子をみられては如何でしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/25 18:14
投稿者:いちごだいふく
[xxx.7.219.11]
顎変形症の診断について詳しく教えてほしいです。
出っ歯で表側抜歯矯正を始めて一年半経ちましたが、抜歯痕が埋まっても出っ歯が改善されてなく下顎の後退も改善されません。
約2年半の計画で始めたのでまだこれから改善の余地があるのかなと思うとともに、このままこの病院で進めても改善されるのかと不安に思うこともあります。
ネットで下顎の後退は顎変形症の可能性があると知り、今の病院に相談したのですが、顎変形症ではないと言われました。
ですが、素人からみても骨格から後ろに下がっており、信じていいのか不安に思う毎日です。
今の病院で顎が小さい方の顎変形症の手術はおすすめしてないからとも言われましたが顎の後退は矯正だけで治る場合もあるのでしょうか?
いちごだいふくさんへ
はじめまして。
顎変形症の診断というのは、一定の決まったチェック項目などがあるわけではなく、矯正専門医が外科的手術が必要であると診断した場合に「顎変形症」となり、顎変指定医療機関であれば、手術を併用する矯正治療は健康保険適用となります。
顎変指定医療機関に指定されるには所定の要件があり、指定を受けていなければ、手術を併用しても保険適用とはなりません。
歯にブラケットを付けて行う矯正治療は、骨の中で歯を動かしてゆきますので、下顎が引っ込んでいる場合には、その状態は改善されないと考えて良いと思います。
但し、著しい上顎前突で、下顎が引っ込んで見える場合は、上顎前突を治してやることで、下顎の後退感は解消することがあります。
現在、歯を抜いた隙間が閉じていて、その状態で下顎が引っ込んでいるのが気になるのであれば、それ以上は改善されないと思います。
お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行って、セカンドオピニオンを得た方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/22 05:45
投稿者:もうすぐ歯列矯正終わります
[xxx.28.99.217]
現在矯正中で、もうすぐ終わりそうな感じなのですが、上の前歯を舌でなぞるとほんの少し段差があるのが気になっています。
先生に聞いてみると、「前歯二本は左右2番目の歯よりほんの少し前に出すように仕上げてるので心配しないでください」と言われてしまいました。
これは普通のことですか?
もうすぐ歯列矯正終わりますさんへ
はじめまして。
上顎の中切歯はその隣の歯(側切歯)に比べて 0.5〜1.0mmほど長く、かつ、外側に出ているのが正しい状態です。
真っ直ぐ、真っ平らになっているのは正しい状態ではありません。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/21 00:42
投稿者:きょうせい
[xxx.98.142.246]
ご相談をお願いいたします。
10年以上前に矯正専門医で歯列矯正を終え、後戻り防止のために夜のみリテーナーを使用していました。そのリテーナーが劣化してきていたので、再作製を考えましたが、矯正治療を行った医院が引越しにより遠方となってしまったため、近所のかかりつけ医(一般歯科、週1回のみ矯正の先生が来院する)にリテーナーのみ作製ができるか値段等確認し、やっているとの回答でお願いをしました。
当日は専門医が来院する日ではなく、一般治療を行なっている院長(審美歯科、インビザ等もやっている)が歯型をとり、技工所に依頼をお願いしました。
後日受取時は、衛生士にはめてみてくださいといわれ、リテーナーを装着し「大丈夫ですね」といわれ、この日は先生には会わず帰宅しました。
1ヶ月程使用を続けたところ、ワイヤーに力が伝わっていないのか、上下の歯が後戻りしているように感じ、調整等出来ないかと電話で問合せましたが、調整も返金も出来ないと言われました。(後戻りしたのを治すのであればインビザ治療になる)
この時の回答が衛生士からのものだったため、後日あらためて先生に直接ご相談したいと電話で予約をお願いしたところ、同じ衛生士の方が受付から電話を代わり「渡したときに装着できることを一緒に確認した、リテーナーが合ってないという証拠がないから、来院してもまた同じ作製料がかかるがいいか」と言われました。
現在は元から使っていたリテーナーを使用しており、後戻りも落ち着いてきました。自費で4万円強負担し、意味をなさないものを作ったことになってしまいましたが、諦めるしかないでしょうか。
受取時に紛失保証は1年と言われましたが、当初作製後の調整は行わない等の説明は一切なく、責任を負わないならあらかじめ説明をした上で了承を得るか、断るべきではと思いましたが、前医からの引継ぎも行われず、契約書なども交わさず行われたため、なすすべがありません。
一般歯科や定期検診で長年お世話になっていた先生なので直接相談をしたく、先生からの回答ならばまだ納得出来るのですが、すべて上記の衛生士が対応しており、この方を通じないと予約ができないため、この状態を先生が存じているのかは不明です。
長くなり申し訳ありませんが、コメント頂けると、幸いです。
きょうせいさんへ
はじめまして。
かかりつけで、いままで付き合いがある歯科医院なら、先生と直接お話されてはいかがでしょうか。
仮に医院側の対応が悪くても、実際にリテーナーをセットして貰っているのであれば、返金してもらうのはキビシイように思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/19 06:20
投稿者:カイ
[xxx.129.141.91]
抜歯矯正のため去年10月に上の4番と下の5番を抜歯しました。
それ以降、奥歯で噛み合わせた時の下顎の位置が明確に後方に下がりました。
おそらく抜いた4番5番が下顎の後方移動を食い止めて顎位を前方に誘導するような役割を持っていたんだと感覚的に思います。
もともと下顎が小さいことからくる出っ歯なこともあり、顎位が下がったことによって首元付近を圧迫するようになったのか、様々な体調不良が出ました。
通っていた矯正医には逃げられました。
素人目に見れば、このような状態になっている以上、健康的または機能的に考えてこのまま矯正で前歯を下げる選択は絶対取るべきではないように思うのですが、いかがでしょうか?
またそうである場合、ある医師には抜歯をせずに非抜歯矯正を選択した世界線のままに矯正をし(奥歯を高くして下顎を前方へ誘導する噛み合わせを作ると言われました)、隙間にはインプラントorブリッジで支えを作る。というような提案をされたのですが、これもはたまたどうなのでしょうか。
実際に僕の口腔内をご覧になられていないのでなんとも言い難いかと思います。
乱暴な質問をしてしまって大変申し訳ないのですが、大雑把にでもお答えいただけると幸いです。
ちなみに現在、上の前歯と下の前歯にはかなり距離が空いているのですが、下顎を前に出して前歯の噛み合わせに沿って全体を噛み合わせてみると、現在起こっている体調不良は嘘のように寛解します。
カイさんへ
はじめまして。
「抜歯をしてから下顎の位置が下がった、抜いた4番5番が下顎の後方移動を食い止めていた」のであれば、それはその位置が本来噛むべき位置であったと考えられます。
お口の中を診て見ないと何とも言えませんが、外科矯正が必要なように思います。
お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/18 18:27
投稿者:歯を失った女
[xxx.133.100.209]
2年ほど前からワイヤー矯正を始め、先月終了しました。
矯正開始から1年ほどで終了と言われたとき、前歯の噛み合わせが合わず、噛みしめたときに上下隙間ができる状態だったので、終了せずに左右4番目の歯を抜き、治療を再開しました。治療再開の際に、抜歯した所の隙間は完全に埋まらないと思うという事を医師から説明され、私も最初はそれを矯正でなんとかしてくれるものではないのかと抗議しましたが、私の歯の構造上埋まらないものだと説得され、私も矯正にも限界があるのかなと思い、隙間ができることを承知で抜歯し治療を再開しました。(自分にも落ち度があると反省しています。)
他にも不信に思うことが多々あったので、ワイヤーを外す直前に他の歯科医院で診てもらい、CTを撮りました。その結果、上顎の前歯から左右3本ずつフェネストレーションが認められました。
矯正を開始する時から終わりまで、フェネストレーションについての説明はなく、終了後もCTやX線の撮影もありませんでした。CT撮影をしていただいた歯科医師からは、いつ抜けてもおかしくないし、神経がまだ通ってることが信じられないぐらい危機的な状態と説明を受けました。こんなことになるとは思ってもいなかったので、かなり困惑しています。矯正をしていただいた歯科医院に相談し、可能であれば返金していただきたいのですが、この場合は歯科医院側の責任になるでしょうか?
長文失礼いたします、よろしくお願いいたします。
歯を失った女さんへ
はじめまして。
すみません、Fenestrationという言葉を使われていますが、Fenestrationは埋伏歯などに行う開窓術のことです。
内容から推察するに、歯根吸収のことを言われているのでしょうか。
歯根吸収については、原因は外傷既往や内分泌疾患などがあり、直接治療に関するものとしては、過大な矯正力やジグリングなどがあります。
歯の圧下を行った場合には歯根吸収を起こす可能性があり、これは仕方が無いことです。
事前にインフォームドコンセントで歯根吸収の可能性についての説明があり、治療にも特に医師側に過失が無ければ、医師側の責任を問うことは出来ず、もしも仮に訴訟を起こしても勝てないと思います。
どれくらい吸収しているのかは、そのCTを撮った先生の言ったことだけを信じるのでは無く、日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところでセカンドオピニオンを得られた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/17 09:29
投稿者:oa
[xxx.132.42.224]
初めまして。
現在9歳の息子について相談させてください。
幼稚園生の頃から反対交互との診断をうけており、矯正治療をしていきたいと考えております。
しかしながら、主人の仕事の関係で3〜4年程度での他県への転勤があります。
現在静岡県に住んでおりますが、8月から長野県伊那市に転居予定です。
現在住んでいる地域で一度矯正歯科さんに相談に行かせていただいたことがあるのですが、転居の可能性があると、矯正治療はその歯科医院との契約になるので、万が一転居が決まってしまった場合、継続した治療が難しいと教わりました。
現在、息子本人も、治療に前向きになっている点、長野県に引越した後は3年くらいは長野県で生活できる点から、ぜひ治療を開始したいのですが、可能かどうか、矯正治療にかかる年数や通院頻度を教えていただけませんでしょうか?
oaさんへ
はじめまして。
転勤族の方は矯正治療が困りますね。
矯正学会では転医時の精算の目安を設けていますが、結果的に患者さんの出費が多くなると思います。
いろんな事情で、治療途中で転医せざると得ない方がいらっしゃいますが、治療の継続はお引っ越し先でも可能だと思います。
現在の状態をチェックして、第一段階の治療がいつまでかかるか、その後はどのような治療が考えられるかを調べてみた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/14 22:08
投稿者:わびまま
[xxx.11.33.33]
高校一年生の子供です。
中学2年の冬ごろから、ワイヤー矯正を始めました。
矯正前は、上の歯がガタガタで、八重歯が外側に生え、出っ歯気味でした。
乳歯は綺麗に生えていたのですが、永久歯が顎の割に大きいのか、上手く生えず、ひどい歯並びになっていました。
非抜歯矯正を望んでいたわけではなかったのですが、先生の方針で、上下ともに顎を拡大する非抜歯矯正をすることになりました。
真面目に通い、歯磨きも頑張り、歯は綺麗に並んだものの、ここに来て、口元が出、ガミースマイルになったのがとても気になります。口元がうまくしまっていない時もあります。口元の左右の歪みも出てきた気がします。
歯並びは美しくても、口元は美しくありません。
先生に相談しましたが、歯は平均点な大きさであり、口ボコに影響はない、笑い方の練習をすればガミースマイルは気にならない、歪みは筋肉の使い方の問題であるため、トレーニングすれば良い。歯並びを美しくするところであって、口元を美しくするところではないと言われました。
非抜歯矯正は、口ボコやガミースマイルに影響しないのでしょうか?
抜歯矯正もデメリットはあると聞き、どうするべきか迷っています。
ご意見をお伺いできるとありがたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
わびままさんへ
はじめまして。
読ませて頂いた限り、抜歯症例であるように思います。
その先生は矯正専門医でしょうか?
「歯は平均点な大きさであり、口ボコに影響はない、笑い方の練習をすればガミースマイルは気にならない、歪みは筋肉の使い方の問題であるため、トレーニングすれば良い。歯並びを美しくするところであって、口元を美しくするところではない」というのは、すこし無茶な言い分だと思います。
なるべく早く日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2024/05/13 00:04
投稿者:なか
[xxx.70.222.194]
はじめまして。
ワイヤー矯正を始めて約3年です。かかっているのは臨床指導医の先生です。
上の2番目の前歯1本が、反対咬合でした。
最初の検査の結果、通常よりも口元が前に出ているので、これ以上前に出ることを望まなければ抜歯をと先生に勧められ、4番4本抜歯をして矯正をしています。矯正を始める前に、親知らず4本は抜歯していました。
現在、下の歯は隙間なく揃っており、あとは上の歯の隙間が左右両方の、2番目と3番目の間に3mmほどある状況です。
そろそろ仕上げ時期に入ってきているのかなと思いつつ、先日いつも通りワイヤー交換に伺ったところ、
先生より、奥歯がしっかり噛み合ってしまっているのと、上の2番目の前歯両方の歯が小さいのでもうこの隙間は埋まらない、
噛み合わせが悪くなるが隙間を埋めるか(通常歯は上の歯1本に対して下の歯2本がかみ合っているがそれを1本1本にする、ポツポツ隙間のように穴があくとの説明)、
この小さい歯にどこかの医院で差し歯をして隙間を埋めてもらうか、
取れる選択肢は2つある、と突然告げられ、
抜歯後の隙間は問題なく埋まっていくからとの説明を信じていたことと、提示された2つはどちらも選びたくないのでパニックになりました。
このような可能性があるものだったのかと、もっと調べてから抜歯をすれば良かったと後悔しております。
ご質問ですが、
1.差し歯ではなく、なんとか自身の歯で、隙間なくなるべく噛み合わせも良くしてもらいたいのですが
もうこの段階では難しいことなのでしょうか。
2.次回レントゲンをとって、仕上げ前に現状を確認する段階だと告げられているのですが、このようなケースで返金をお願いすることは難しいものでしょうか。
お忙しいところ大変恐れ入ります。
なかさんへ
はじめまして。
上顎の側切歯は矮小歯になることがあり、その場合は下顎との歯の大きさのバランス(Anterior ratio)が取れません。
矮小歯のまま隙間を閉じると、前歯部が切端咬合になるか、臼歯部が少しズレた状態(Ⅱ級傾向)になります。
私は、そういった患者さんには、矮小側切歯の近遠心両方に少しレジンを盛り、形態回復と歯冠幅径の回復を行っています。
一般歯科に頼まずに、私がやりますが、色合わせをちゃんとすれば、全くわからなくなります。
歯を削らないで接着性レジンで行いますので、外せば元に戻ります。
差し歯にするのは出来るだけ避けたいですよね。
読ませて頂いた限りでは、返金は難しいと思いますが、先生と相談してみてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -