menu
MENU

院長日誌

矯正学

  • 第84回日本矯正歯科学会大会開催さる

    2025年 9月 29日から 10月 1日、札幌コンベンションセンター札幌市産業振興センター第84回日本矯正歯科学会学術大会が開催されました。

     

    会場に行く前にホテルから歩いて札幌市時計台に。

     

    会場には早く着きましたので誰もいませんでした。

     

    松本から札幌まで JRで移動すると 11時間、約35,000円、松本空港から新千歳経由では札幌入りまでFDAでの飛行時間1時間40分、約34,000円、快速エアポートで約40分、1,230円、計 2時間少しです。

     

    松本空港は天候不良で欠航になることが頻繁にあり、以前、福岡から帰る際に松本空港上空を2回ほど旋回して、視界不良のため伊丹空港に連れて行かれたことがあったために、学会など大事な用の際には松本空港は避けて、羽田を利用していました。
    最近は欠航が結構少ない(笑)ように思われ、欠航なら欠席で結構か〜(笑)、と、松本発着で行って来ました。
    往路は離陸直後、ひろ矯正歯科の上空を旋回、その後は白馬山麓を見ながらの楽しい飛行でした。

     

    広丘駅、ひろ矯正歯科、エプソンが見えます。

     

    白馬山麓

     

     

    29日の生涯研修セミナー「唾液から知ろう、口腔機能のこと。からだのこと」の演者、九大口腔予防医学分野の古田美智子先生、講演中に呂律が回らなくなり、私とめぐみ先生は即、「梗塞だ、 ヤバイぞ、これ」って気付きましたが、座長はじめとする学会関係者は座ったままで何も対応せず。古田先生はそのまま呂律がまわらないまま暫く講演を続け、会場がざわつき始めた後、完全に失語、直立不動となり、それからやっと座長と学会関係者が演台に駆け寄りましたが、古田先生は壇上で倒れてしまいました。

    私は演台から最も遠い位置に座っていたのと、講演中に一聴講者の私が走って駆け寄り、壇上に上がって対応するなどということは問題があると思い、暫く様子を見ていましたが、座長というのは、演者の紹介と質疑応答だけなく、講演時間のコントロールや、このような事故対応もいち早く行わなければならない立場にある筈です。

    臨床セミナー1の某外国人の講演も大幅に時間が過ぎているのに、座長はコントロールせず、時間超過。10月1日にも、問題のある座長がいましたが、学会とは何であるのか、座長とは、理事とは何であるかをわきまえていない人間がそういったポジションに着くというのは大問題で、ましてや、学会のために自分の臨床の時間を削って身を粉にして働くなら兎も角、自分の名誉のため、私利私欲のために学会を利用するのは、断じて許されないことです。
    学会側はそこまでチェックしようが無いでしょうから、会員の一人一人が謙虚に、真剣に考えて立たないと、日本の矯正歯科自体が危うくなります。

     

    30日のシンポジウム1「危機管理に学ぶ」は3題ともたいへん有益な講演でした。
    特に、歯科医師と弁護士のダブルライセンスをお持ちの小畑 真先生には、講演後に個人的に質問させて頂きましたが、親切に教えて下さったことに感謝しています。

    一方で、海外特別講演や一部の教育講演などは、矯正歯科学会で話をする内容じゃないだろうというものもあり、治療のレベルもアレで、聞いていてイヤになりました。

     

    学会場では布川先生が声をかけてくださり(写真を撮るのを忘れた!)、「いろいろタイトル持って、真剣にリンガルやってるのは、オレとヒロちゃんだけや、頑張ろうな!」と仰っていました。
    布川先生も私と同様、ハイブリッド・リンガルなどというクダラナイ エセリンガルを広めようとしている3流歯科医がいることを憂いています。
    某大学卒の先生から、「廣先生、ハイブリッド・リンガルって何ですか? リンガルの治療で、なぜ途中でアライナーに切り替えるんですか?」と聞かれました。

    私は正直に、「アイツら下手くそやから、リンガルで仕上げる腕が無いから、最初リンガルのブラケット付けて、舌側にブラケット付けました、って言って、暫くしたらブラケット外してアライナーに切り替えて誤魔化すんよ。リンガルが出来ないのに、自分はリンガルが出来ません、と正直に言う謙虚さがないから、患者を捕まえたいから、そうゆうアホなことするんよ」と答えたら、その先生は、「じゃあリンガルやらなきゃイイじゃん、患者さんよく怒りませんね」と言っていましたが、まさにそのとおりです。
    ハイブリッド・リンガルなんてのは、如何にして患者さんからリンガルとアライナーの費用を取るか、少しでも楽をして金を稼ぐか、そうゆうことしか考えていない3流歯科医がやることで、私たちが一生懸命、40年間かけてやっと築きあげた舌側矯正の信用と、今まで行って来たリンガルの改良を台無しにするものです。
    こうゆう人達は、そのうち外側の矯正治療もハイブリッド矯正とか言って、短期間ブラケットを付けて、アライナーで誤魔化すなんてことを始めるでしょう。

    昔、腕の悪いドクターがブラケットを外した後、仕上げはポジショナーに逃げていたのと同じです。

    真面目に、真剣に矯正歯科に取り組んでいる者からすると、まさに「矯正歯科界の恥」で、矯正歯科医としての倫理観に問題ありと言わざると得ません。
    布川先生とは、学会のあと北海道で一緒にゴルフしようと約束していたのですが、お互い忙しくて、またの機会になりました。

     

     

    札幌と言えば、ジンギスカンとビール園、ラーメン横丁です

     

    美味しい海鮮丼もしっかり頂きました

     

    日矯学会終了後は、“Club Three Hundred”(詳細は非公開ですが、矯正専門医のための meetingです)のため、定山渓温泉に移動、温泉に入って、お酒はほんの少しだけ頂き、夜中まで discussionが続きました。

     

    定山渓ではすでに紅葉が始まっており、雪虫が飛んでいました

     

     

    来年の日本矯正歯科学会学術大会は 2026年 10月 12日〜16日、パシフィコ横浜で開催されます。
    ひろ矯正歯科からは 2演題学術発表を行う予定です。

     

     

  • 公衆衛生専門学校特別講義

    2025年7月17日、例年どおり長野県公衆衛生専門学校伊那校にて「矯正歯科における歯科衛生士の役割」という演題で、180分の特別講義をさせて頂きました。

     

    ひろ矯正歯科は長野県公衆衛生専門学校伊那校の臨床研修先として指定されており、毎年実習生(3年生)が見学に来られます。

    矯正歯科専門の医療機関で実習を受けても、なかなか矯正治療に関する理解が得にくいのが実情で、興味さえも沸かないのではないかと、先生とお話して、20年程前から毎年7月に矯正歯科に関する特別講義をしに行くようになりました。

     

    講義の日は午前中〜15:00まで休診、朝 7時半にひろ矯正歯科に集合し、歯科衛生士4名、めぐみ先生と運転手の私がエスティマに乗り込んで伊那に向かいました。

    岡谷ジャンクションで工事のため、普段は 5分もあれば通過できる箇所が 40分かかり、朝 9:00からの講義に遅刻しないか気を揉みましたが、なんとか間に合いました。

     

    トップバッターは私、矯正歯科の意義と目的にはじまり、舌側矯正症例10数症例を紹介しました。

     

    次はめぐみ先生、なかなか話が上手いです

     

    歯科衛生士 4人が交代で、歯科衛生士の役割と業務内容についてお話し

     

    例年どおり、マネキン実習。

    やったことが無いと思いますので、貴重な体験だと思います。

     

    マネキン実習の間は Cannesの ESLOで講演したヒロシステムの IDBSの動画を流しながら、アシストのキーポイントについてお話ししました。

     

    公衆衛生専門学校の学生さん達は毎年、とても熱心に聞き入ってくださり、私たちの話に頷きながらノートを取っている人が多く、話していてもやりがいがあります。

    私は話し慣れていますが、スタッフのみんなは、人前で話すプレッシャーもあり、準備も大変だったと思いますが、みんな上手く講義をしてくれました。

     

     

    帰り道、菓子庵 石川に立ち寄り小休憩、酷使した喉を潤します。

     

     

    その日は、診療を 18時で切り上げて、毎日頑張ってくれているスタッフを労うために、おこ本でお食事会です。

     

    お疲れサマ〜!

    何故か、僕はビール 2杯持っています、、(^^;)

     

    この店員さん、すご〜い!

    今までで一番遠くからマヨネーズをこぼすこともなく、お好み焼きに命中させていました。

     

    みんなお腹いっぱい、楽しいひとときでした。

    またお食事会企画しますね。

     

     

  • 新潟大学歯学部55期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

    3月24日、新潟市の朱鷺メッセにて、令和6年度 新潟大学卒業式が、ホテルオークラ新潟にて歯学部の謝恩会が行われましたので出席して来ました。

    新潟大学の歯学部は第55期生、50名が新たな歯科医師として羽ばたきました。

     

    全学だと凄い数です。

     

     

    まず最初に、先輩歯科医師として、皆さんに一言メッセージを送らせて頂きます。

     

    先生、ご卒業おめでとうございます!

    皆さんは今まで、○○君、○○ちゃん、と呼ばれていましたが、これからは、○○先生と呼ばれます。世の中には変な先生もいて、みんなから「先生、先生」と持てはやされることで何か勘違いをしていて、物凄く偉そうな態度を取る奴、すぐに人を馬鹿にする奴など。特に、○○長という役職を務める人間の多くは、講演など大勢の人の前では謙虚で紳士的に振る舞うのに、個人対個人で話をすると物凄く傲慢で横柄な傾向があります。皆さんはこんなDoctorにはならないでください。診療でも、診療以外でも、常に相手の気持ちを思い、相手の立場になって行動し、診療に際しては患者さんの言葉をよく聴き、言語としてだけでなく、話し方、表情、姿勢、歩き方などのいろいろな情報をも収集して、患者さんの困っているところを察知し、優しく、適切に対応出来る歯科医師になってください。

     

    それから、もうひとつ。

    この先、いろいろな人に出会います。誰と出会い、どうゆう付き合い方をするか、これは自分の人生に物凄く大きな影響を与えます。その人との出会いが自分の人生に無限にプラスになることもあれば、その人と関わったがために破滅に追い込まれることもあります。あの時アイツに出会わなければこんなになっていなかったんだ、と後で気付いても遅いです。特に気をつけないといけないのが、友達のようにいつも傍にいるが、実はいつもあなたのことを陥れるチャンスを探っている奴です。自分のポジションを維持するために邪魔をする奴もいれば、あなたをグループから孤立させるために噂やデマを流す奴もいます。私はすぐに人を信じるので、こうゆう輩にまんまと騙されて利用さてきました。「負けてイヤなら負けないように努力しろ、人の邪魔をするな」というのが私の信条ですので、そんなことをする人間がこの世に存在することさえ考えもしませんでした。皆さんは、誠実に、真面目に、歯科医師としての自覚と責任を持って、診療していない時も歯科医師であるということを忘れずに生きて下さい。

     

     

    新潟大学の卒業式で驚いたのは、卒業証書を受け取る人達が敬称無しの呼び捨てで呼ばれていたということです。

    普通は「○○△△殿、貴殿は〜」というのがお決まりだと思いますが、全学の卒業式でも、歯学部の懇親会でも、全て呼び捨てでした。

    歯学部の懇親会では、歯学部長の井上誠は、表彰状を渡す際も呼び捨てでしたが、相手は歯科医師国家試験に合格して、晴れて卒業生として参加している歯科医師であるのに、なぜ呼び捨てなのでしょうか。1人だけ殿が付いていたのは、依怙贔屓でしょうか?(井上誠も呼び捨てで書きましたが、これを読んだら井上誠はどんな気がするでしょうか。)

     

    さらに驚いたのは、2024年のOSCE/CBTでは、新潟大学の不手際で学生達が共用試験を受けられなくなるという事件があり、それだけでなく、代替日程を学生達の意向を無視して夏休みに設定したために、学生達が帰省出来なくなりました。夏休みに家族旅行や海外旅行を予定していた人達もたくさんいたそうで、その方達の多くは返金不可で相当な金額をドブに捨てることになったそうで、何人かの学生が抗議したところ、井上誠は旅行代金を弁償すると言ったそうですが、弁償はされたのでしょうか?

     

    この井上誠、謝恩会の挨拶では自らOSCE/CBTの件に触れておきながら、卒業生・ご父兄に対して一言も謝罪の言葉が無し、これには驚きと怒りを覚えました。組織の長というものは、不始末があった際・人様に迷惑をかけた際に、代表として謝罪して責任を取るのが当たり前であるのに、この井上誠は頭も下げない、謝罪もしない。こんなのは歯科医師である前に人間として失格で、こんなのが歯学部長をしていれば、人間的に問題のあるインストラクターが育つのは当たり前だと思いました。

    卒業生の皆さん、もう井上誠からパワハラを受けることもありませんから、集団で損害賠償請求しては如何でしょうか。

     

     

    一般の方は、OSCE/CBTという試験を御存知ないと思いますので、説明させて頂きますと、OSCE/CBTは歯科医師法第11条の1に定められた試験で、この試験に合格しなければ、歯学部の学生は臨床実習に進むことが出来ない、即ち 55期生全員が留年ですので、本件は全国ニュースになっても不思議では無い大事件なのです。ミラーサーバーを置いていなかったのは明らかに大学の落ち度ですし、近隣には日本歯科大学生命歯学部がありますから、対応策はあった筈ですので、最悪の事態を招いた責任を歯学部長である井上誠が取らないのは、あまりにも無責任で、誠意を欠いていると言わざるを得ません。

     

     

     

    歯学部の懇親会・謝恩会

     

    55期生の皆さんです。新潟大学は1クラス、50名です。

    個人的にお話ししたい先生も何人かいましたが、こちらからお声がけするのも気が引けましたので、遠慮させて頂きました。また機会があればお願いします。

     

    女性ドクターは約半数の 23名です。お会い出来るのを楽しみにしていた先生もいたのですが、卒業式をお休みされていたようで、残念でした。

     

     

    先にも書きましたが、○○長、○○会長などは、その団体をより良くすることに尽力するのが責務で有り、何か不祥事があった際には謝罪し、責任を取る立場にある筈です。

    ○○長になったら他の人よりも階級が上になったように勘違いして横柄に振る舞い、自分の出世のためには頭は下げても、人に迷惑をかけた際には頭を下げることは無い。

    学生や他の職員の模範となる立場の歯学部長が挨拶の仕方も知らないようでは、大学の歯学部そのものがダメになると思います。

     

     

     

    ーーーー

    ひろ矯正歯科では、受付スタッフ、歯科衛生士を募集中です。

    給与その他はこちらを御覧下さい。

     

     

1 2 3 4 5 12
to top