-
2025/05/27 18:31
投稿者:ねこ
[xxx.198.213.225]
ひろ先生、はじめまして。
臨床指導医かつ舌側認定医の先生に見てもらってます。
裏側矯正をしており、4ヶ月前から上左右6番に青いバイトアップが付きました(合計2箇所)。
私は歯軋りや食いしばりがあり、歯が削れてます。
毎日食いしばりのせいで、バイトアップした歯と対合歯が痛く(下6番)、何もしなくても常にジーンキーンと痛く寝起きは特に痛いです。
常温の水でも滲みます。我慢は出来るほどです。
ネットで調べると調整が痛い人はいても、バイトアップが痛い人はなかなか見つからず驚いてます。
痛みを分散させるためにバイトアップを増やせないかと先生に聞いたら、歯が引っ込んでしまいバイトアップを取った時に顎の負担があり良くないとのことで増やせませんでした。
あと2ヶ月バイトアップが続くのですが、
歯の神経が失活しないか、歯の寿命が短くならないか、歯が割れないかとてもとても心配です。
臨床指導医の先生は大丈夫と言ってますが、本当に大丈夫でしょうか?
ねこさんへ
はじめまして。
臨床指導医は日本矯正歯科学会、舌側認定医は日本舌側矯正歯科学会です。
前者は非常に厳格な試験ですが、後者は前者と比べて申請資格も違えば、審査のレベルも異なります。
私は後者には容認出来ない部分が多く、一向に改善がなされませんでしたので、日本舌側矯正歯科学会は退会、舌側認定医も破棄しました。
お尋ねのバイトアップを2カ所のみ(おそらく下顎の6番のみだと思います)、しかも青いマテリアルというと、Band Lok というグラスアイオノマー系の硬い材質だと思いますが、2カ所のみのバイトアップだと負担過重で最悪の場合、失活、歯根吸収等起こる可能性があるということを御承知ください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/05/14 02:13
投稿者:夏
[xxx.28.83.213]
初めまして。子供の矯正のことでとても悩んでおり、
ひろ先生のホームページに辿り着きました。お忙しいと思いますが、
ご回答宜しくお願いいたします。
12歳息子、乳歯が少しぐらついてる状態でずっと抜けずにいたので
かかりつけの歯科でレントゲン撮影後、犬歯の埋伏歯があり、違う方向を向いている、
隣の歯根への吸収は起きていなさそうだが、影響があると
大変なので矯正専門医を紹介され
受診しました。
⭐︎矯正専門医の先生
⭐︎埋伏歯は今のところ他の歯への根の吸収はしていないと思う
違う方向を向いているのでおそらく正しい位置に
自然に生えてくることはない。
埋伏歯の牽引と過蓋咬合の矯正を提案されました。
噛み合わせが深いこと、下の歯があまり見えてないこと、
目立たないが前歯も少し出てるかな、と言った感じで、
噛み合わせは結構深いとおっしゃっていました。
埋伏歯については開窓手術後のワイヤーをつけての牽引
引っ張り出してきてみないと使える歯かどうかは
分からないと言われました。
過蓋咬合はワイヤーつけての矯正治療で圧下などをしながら
少しずつ矯正するとのこと。
その際口呼吸への指摘があり、アレルギーがある為、口呼吸が多い、
それも訓練しながら改善していく、
そうでないと歯並びはまた戻っていってしまうと言われました。
治療の目安期間を尋ねると2〜2年半くらいだと思うとのことです。
歯の重なりなどもなく、正常だと思ってしまっていたので、
矯正について知識をつけているところです。
その後に矯正認定医の違う矯正歯科にも言ったのですが、
同じく埋伏歯の牽引と過蓋咬合の矯正を提案されました。
まだ乳歯もあるままで、埋伏歯が生えてくれそうな様子は
なさそうです。
そこでひろ先生にご質問なのですが、
埋伏歯と過蓋咬合がある場合は二つとも治療を進めるものですか?
12歳男子で、これから成長期が続くと思うので
過蓋咬合における
本格矯正はまだ早い気がするのですが適切なのでしょうか?
矯正治療が必要な歯並びや噛み合わせの場合、
埋伏歯のみの治療は一般的ではないのでしょうか?
矯正専門医の先生方の中でも
成長が落ち着いてからの本格矯正と
成長段階である内に本格矯正をとの意見があり
混乱しています。
症状にもよるのでしょうが、
12歳男子、犬歯の埋伏歯、過蓋咬合、の場合、
ひろ先生ならどんなプランを立てるでしょうか?
それに賄うメリットデメリット、リスクなども
あれば教えてもらいたいです。
夏さんへ
はじめまして。
埋伏犬歯がどうゆう状態なのかによって変わってきますが、書かれた内容から推察すると、おそらく私も犬歯を牽引誘導して、自力で生える状態になったら、第一段階の治療はひとまず終了、その時点で永久歯が生え揃っていれば永久歯列期の矯正治療で過蓋咬合の改善を含めた治療を開始することが考えられますが、小臼歯部がまだ生えていない状態でしたら、手根骨の写真を撮って成長をチェックしながら永久歯列期の治療を開始するタイミングをみてゆきます。
男の子の成長のピークは概ね 14歳前後ですので、成長を利用して治療する事は 15~6歳までは可能だと思います。
治療結果が同じであれば、治療期間は短い方が患者さん、お父さんお母さんの負担も減りますし、費用も安くなると思います。
読ませて頂いて、最初の専門医の先生が良いように思いますが、、。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/05/11 01:50
投稿者:K
[xxx.189.122.119]
初めまして、現在歯列矯正をしており、調べれば調べるほど悩んでいましたがここにたどり着きました。
ご回答いただけると嬉しいです。
4年2ヶ月前、歯列矯正を始めました。右奥歯から3番目の歯がなく、インプラントを考えていましたが矯正で出来る可能性があるとネットで見て、何件か回ったのち、今の先生にたどり着きました。
先生はこの奥歯を前に持っていく治療をしたことがあり、僕なら出来るからやりましょうということで始めましたが、現在、ほとんど動かないまま、歯茎が下がり下の歯茎は歯が見えるほどになりました。
2年を過ぎた辺りから、これはなかなか動かないね~と言っていたのですが、3年を過ぎた辺りからは私も歯茎のことで落ち込みだし、あとどのくらいかかりますか?と聞くようになったのですが、先生からは、「僕は◯◯さんが来る限りは治療はする。止めたくなったらいつでも言ってね」と言われていて、止めるのは私次第になりました。
正直もう動かないだろうとは思っていたのですが、止める勇気もなく通い続けていましたが、噛み合わせも全く会っていなく止められなく、定期的に通っていて事情を話しているホームドクターからは、この矯正の仕方で動かすのは難しいし、◯◯さんの止めます待ちにしか思えない。インプラントにするとしてもお金がかかるから、治療としては完了をしていないから返金を求めてインプラントの治療に当てた方がいい、消費者センターや他の機関に相談して、前向きに進めていこうとお話ししてくださり、諦めかけていた私もようやく進む気持ちになりました。
消費者センターや県の歯科医師会の相談窓口に相談したところ、私の場合、契約書を交わしていなく(普通は交わすものだとも知りませんでした)、治療計画も書名で作られていないので、消費者センターの介入は難しいそうです。
歯科医師会が医療ADRというところを教えてくださいましたが、まだ歯列矯正の先生には返金などについて何もお話ししていません。
出来れば穏便に進めたいのですが、この場合どうしたらいいでしょうか?また、返金は望めるのでしょうか?
終わりの方向で考えていますと話してからは、噛み合わせも多少前の犬歯辺りはつくようになってきました。
最初からインプラントにしていればと後悔の日々で、早くこの状態から抜け出したいです。
ご教示、どうぞよろしくお願いいたします。
Kさんへ
はじめまして。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
まず、消費者センターや歯科医師会は、Kさんの力にはなってくれないと思いますので、時間の無駄だと思います。
特に歯科医師会は、その先生の擁護に回る可能性が高いですので、やめたほうが良いと思います。
医療ADRも良いですが、まずは現状の証拠を押さえる必要があると思いますので、裁判所に行って資料保全請求をして、その後は弁護士さんに相談するしかないと思います。
穏便に済ませたいとのことですが、僕なら出来るからやりましょうということで始めたこと、4年 2ヶ月という治療期間や歯肉退縮などの点を考え、歯科医側が誠意ある対応をしているなら兎も角として、誠意を欠いた対応をしているようですので、キチンとしておかないと後々困るのは Kさん御自身だと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/04/23 20:23
投稿者:飛鳥
[xxx.10.58.66]
初めまして。
当方、二回目の歯列矯正を検討している者です。
この度検索にてひろ矯正歯科様を知りまして、ご質問させていただきます。
履歴としては上下の歯がくっつかない状態を改善するために
約15~20歳の時にワイヤーでの矯正を行っておりました。
しかし20歳の時に県外に就職が決まり当時通っていた歯科に通うことが困難になったため
矯正が完了しないまま終了してしまいました。
矯正としても終了間際だったため上下の隙間はなくなりきれいな形になっていたのですが
3~4年ほどでまた元の空いた状態に戻ってしまい後悔をしていました。
そのため現在通っている歯科にてインビザラインの矯正を検討しており
全体のスキャンも取り本格的に治療を開始する直前でレントゲンを撮ったところ
前歯2本の根っこが他の歯よりかなり短く推定0.5mmほどとのことでした。
(ワイヤーでの矯正前に特に短いことを指摘されていなかったためおそらく
この時の歯根吸収で短くなったのだろうとのことでした。)
この状態で矯正を始めると歯根吸収でさらに短くなり抜ける可能性もしくは矯正ができても
将来的に抜ける可能性があるとのことで医師からリスクはかなり高いとの診断を受けました。
現在は保留という形で返事を待っていただいている形ではありますが
きれいになっていたものが当初の隙間が空いた状態になり
心理的には元に戻ったことを後悔しているため一か八かで矯正を受けたい気持ちもありますが
20代で自歯を失いたくないという気持ちもありとても決めかねています。
最終的に受けるかどうかは私自身が判断することではあるのですが、
この短さで矯正を行うことはやはり高い確率で抜けてしまうのでしょうか。
矯正期間中に抜けてしまうのを防ぐ治療法や対策はないものなのでしょうか。
長くなりまして申し訳ございません。
やはりこの状態では難しいということであればそれはそれで諦めがつくと思いますので
ご教授いただけますと幸いです。
飛鳥さんへ
はじめまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。
歯根がどれくらい短いのか、実際に診て見ないとなんとも言えませんが、歯根の長さが 0.5mmということは無いと思います。
乳歯や内部吸収以外は矯正治療中に歯が抜けてしまうことは稀です。
外傷既往歯は内部吸収を起こすことがあり、歯の色はピンク色になって、著しい歯根吸収が起こり、その歯は抜けてしまいます。
読ませて頂いて、おそらく前歯部が噛み合わないのは、舌癖が原因の開咬だと想像されます。
今後の治療による歯根吸収に関しては、インビザラインでもマルチブラケットでも、装置の違いが歯根に及ぼす影響はあまり差が無いと思われますが、どこに、どうゆう力をかけるか、というコントロールは、マルチブラケットの方がコントロールしやすいのではないかと考えます。
インビザラインのもう一つの問題は、歯科医師が十分な矯正の知識を持っていないことが多いという事です。
それはインビザラインのプラチナドクターだから安心、というものでは無いと思います。
読ませて頂いて、開咬の原因は、おそらく舌関与だと思われますので、舌癖を改善すれば開咬は改善することも考えられますし、逆に舌癖を改善しなければ、再治療してもすぐに戻って開咬になることが考えられます。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/04/19 21:27
投稿者:Smile
[xxx.207.136.124]
他院にて親不知移植とインプラント予定です。
左上奥歯(第一大臼歯 6番の奥歯)過去の虫歯治療で何度も削られて殆ど歯が残っていません。こちらは自家歯牙移植で左上親不知を移植予定です。
右下奥歯(第一大臼歯 6番の奥歯)こちらも虫歯で殆ど歯がなくインプラントを入れる予定で先日かろうじて残っていた歯を抜歯しました。(抜歯するほど歯は残っていませんでしたが、根っこの処置をしてもらいました。)
自家歯牙移植とインプラントで治療を進めていこうと考えていましたが、最近、虫歯による抜歯後の隙間を矯正治療で閉じる治療がある事を知り驚きました。
歯を失ったらブリッジや入れ歯、インプラントか移植しか方法はないと思っていました。
現在通院している歯科医院に聞いてみると抜歯後のスペースを埋める矯正は難しいとの見解でした。
でもそこの医院は矯正治療は行っていません。
一度矯正専門の歯科医院で先生のご意見お伺いしたいと思い矯正認定医の歯科医院で無料カウンセリングを受けました。
私の場合比較的歯並びが良い方なのでもし矯正をすると今の歯並びが反対に崩れる可能性があるし、6番歯は大きい歯なのでその大きさを埋める為に動かすのは厳しいという見解でした。
そしてその先生は私ではお力になれないとの事でした。
ネットを見ていると私のような状況の歯でも矯正で7番や親不知を矯正で移動させての治療は可能とうたっている歯科医院が存在しますよね?
この治療が難しいという先生もいれば、ネットで可能だとアピールしてる歯科医院もあって、この治療が本当の難しいのか素人では判断出来ません。
先生の腕が良ければ、そしてこういった症例に経験豊富な先生なら可能な治療なのでしょうか?
ネットで治療成功で綺麗に埋まって矯正された歯は、どういった条件があれば成功しているのでしょうか?
アドバイス下さると幸いです。
宜しくお願い致します。
Smileさんへ
はじめまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。
ひろ矯正歯科でも、6や7の欠損部分に埋伏智歯を移動して仕上げた症例はいくつかあります。
前歯部を動かしたくない場合はミニスクリューを使えば治療は可能だと思いますが、稀に埋伏智歯が骨性癒着を起こしていて動かないこともあります。
その先生が出来ないから、全ての矯正専門医が出来ないということにはなりませんので、日本歯科専門医機構認定の矯正歯科専門医のところに行って相談されることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/04/17 18:06
投稿者:ゆり
[xxx.169.7.250]
出っ歯を気にして一年前からワイヤー矯正をしています。その時に右前歯をいれて3本目(子供の歯だった)と左前歯をいれて4本目を抜歯をしました。前歯は引っ込みましたが、抜歯をしたところがどちらともまだ隙間が埋まっていません。先日担当の先生に言われたのが、左前歯の隣の歯が他の歯に比べて小さいのと、右の方はこれ以上隙間を埋めると噛み合わせが悪くなると言われました。左の方はもうちょっと頑張ると言われましたが右の方は削ってブリッジを付ける方向がいいと説明されました。隙間は埋まるもんだと思っていましたが、矯正で隙間埋めれなくてブリッジなどすることあるんでしょうか?
ブリッジ自体不安要素があるので不安になります。
ゆりさんへ
はじめまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。
上顎の2番が矮小歯の場合、たしかに tooth sizeが合わないことはありますが、「矯正で隙間埋めれなくてブリッジ」は無いと思います。
GPオルソ(矯正専門医ではない)の先生でしょうか?
お近くの日本歯科専門医機構認定の矯正歯科専門医(日本矯正歯科学会の臨床指導医)の先生のところにセカンドオピニオンで相談に行かれることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/04/16 21:32
投稿者:みいばぁ
[xxx.106.36.187]
突然のご連絡、失礼いたします。
私は現在、他院にてインビザラインによる矯正治療を受けておりますが、治療開始から約5年が経過したにもかかわらず、思うような歯並びの改善が得られておらず、悩んでおります。
これまでの治療経過は以下の通りです。
• 初回:94枚
• 2回目:50枚
• 3回目:68枚
• 4回目:59枚(現在、4回目のリファイメントの27枚目まで進んでおります)
しかし、特に下の前歯の凸凹や噛み合わせのずれが十分に改善されていない現状を鑑み、このまま治療を続けた場合に、最終的な仕上がりがどの程度になるのか非常に不安です。
また、治療中は医師のチェックがあまりなく、各リファイメントの際の具体的な説明も不十分と感じております。
歯茎をも下に下がりトラアングルスポットも顕著にあらわれています。
矯正前の状態より酷いことになって取り返しのつかない状態だと心を痛めております。
どのようにしたらよいか、藁をもつかむ気持ちです
お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご意見よろしくお願いします。
みいばぁさんへ
はじめまして。
読ませて頂いて、おそらくその先生は矯正歯科の専門的知識が殆ど無い、治療前に詳しく検査をしていないために、治療方針そのものが間違っているのではないかな、と想像します。
歯茎が下がったのは、おそらく、前歯が前方に出た(Flare out)したために、歯槽骨から歯根が出てしまって、歯肉退縮を起こしたのではないかと思います。
退縮した歯茎は元に戻らないと思いますし、状況によっては歯が持たないことも考えられます。
これ以上続けても治るどころか、ますます悪くなることが予想されますので、1日も早くお近くの日本歯科専門医機構認定の矯正歯科専門医のところに相談に行かれたほうが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/04/10 09:55
投稿者:ゆんぼ
[xxx.28.83.188]
初めまして。
矯正を始めるにあたり、複数箇所カウンセリングに行きましたが、最終的にここだと決めたところで検査をしたところ抜歯をすすめられています。
これまで数十箇所でカウンセリング、2箇所で検査診断(急な転勤のため検査診断で終わってしまいました)しましたが、抜歯をすすめられたのが初めてだったので少し戸惑っています。
矯正をはじめたきっかけは、右上の3番が外に出ること、左上の埋伏歯まわりの問題が解決することです。
現在以下の状況です。
・左上2番永久歯欠損
・左上3番乳歯が残っている
・左上2番も乳歯が残っていたが上に3番永久歯があり生える見込みありとのことで抜歯、4ヶ月経ち5ミリ程度出ている状況、根っこの曲がりなし
・右上3番も3年前まで乳歯がありましたが、永久歯が内側から完全に生えたため抜歯し、現在一本だけ歯並びから内側に入った状態
・30代
・ディープバイト
・真ん中のズレあり(左上3番が内に入ったことでズレはじめました)
・下はややがたつきあり
抜歯は以下をすすめられています。
・左上3番乳歯
・右上4番
・左下4番
・右下4番
抜歯をすべき理由としては左右上下とバランスを取り噛み合わせを良くすること、少し前歯が出ているためとのことでした。
前者については納得していますが、後者については前歯が出ていると感じたことがなかったので、この点はあまり必要性を理解できませんでした。
お手数おかけしますが、ご意見うかがえますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
ゆんぼさんへ
はじめまして。
ゆんぼさんの場合、歯を抜くか抜かないかは、叢生の程度、臼歯関係、下顎前歯の位置と傾斜、上下前歯の関係(Overjet, Overbite)、顔面正中との関係、側貌、いつも噛む位置と本来噛むべき位置のズレがないか(CO-CR)、歯の素材の問題、歯槽骨の状態、歯根の状態、、等々によって決まると思います。
歯が出ているかどうかは、側貌頭部X線規格写真を分析すればわかりますので、どれ位出ているから、どの歯を抜いて治療する必要がある、そうすると治療前に比べて、どうゆうふうに変化するかという説明があると思います。
そういった説明無くして、抜いた方が良いと言われても納得出来ないのは当然だと思いますので、詳しい説明を求めるか、その先生が説明してくれなければ、他の矯正専門医のところでキチンと診断して貰うのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/04/08 23:25
投稿者:しましましっぽ
[xxx.16.28.197]
子供の頃から上の歯が2本欠損していて20代の頃更に1本抜けてしまい(歯周病からの欠損)子育ての忙しさから放置して歯周病もあったので50代前半の今更にひどいすきっ歯になってしまいました
ネットですきっ歯で検索しても自分程酷い人なかなかは見つけられません
前歯だけでも5ミリ以上空いています
遅いかもですが40歳になって歯のケアを頑張って歯周病もかなり改善はしました(今は1年ほど歯科医には通ってないのでなんとも言えませんが…)
すきっ歯も何件か歯科医で相談しましたが費用が高額すぎたり、ありえない治療をすすめられたり(先ずは前歯の隙間を埋めると言われましたが前歯の大きさがどう考えても不自然になる)で治療もできずどうしたらいいのか悩んでます
一度そちらに行ってみたいと思ってはいるのですが年齢の事もあり(費用も限界があり…)なかなか勇気が出なくてこちらに投稿させて頂きました
しましましっぽさんへ
はじめまして。
実際に診てみないと何とも言えませんが、矯正治療はお年を召された方でも歯周組織の状態が良ければ問題無く治療出来ますし、
逆に若い方でも、重度の歯周病の場合には矯正が出来ないこともあります。
ひろ矯正歯科では、60代で治療を開始した方もいらっしゃいますし、20代後半の方であまりにも歯槽骨の状態が良くなくて治療を見送った方もいらっしゃいます。
実際に拝見して、簡単に検査をさせて頂ければ、現在の状態や、治療可能かどうか等について御説明する事は可能だと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/03/29 09:48
投稿者:ゆうか
[xxx.217.129.240]
初めまして。よろしくお願いします。
現在、38歳の主婦です。
以前より顎関節の異変を感じており、いた皆様は全くないのですが、口を大きく開けると左側の顎関節の部分だけがポコって出て、ズレた感じで口が開きます。顔を左右差があり、うまく笑うこともできません、気になっておりますので、何も分からず不安なまま大きな病院へ検査に行きました。
何回か通院し、何枚もレントゲンを撮りました。しかし、明確にどう治療をするのか提示されず、右の顎関節の変形?があり、外見でも分かるように右だけが短いです。
結局、本人がそんなに気にされないなら、手術とかになるかもしれないので、経過観察で良いと思いますよと言われました。何のために診察にいったのか、、、疲れてしまい、一回諦めてしまいました。
でもやはり、原因も分からず、病名も分からず、もやもやしたままでは、いられないと思い、ご相談させて頂きました。ちなみに、歯も少し叢生というのでしょうか、きれいな歯並びではありません。
自分では、顎変形症なのかなと思っていますが、先生の所で検査して頂くことは可能なのかと、見解を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
ゆうかさんへ
はじめまして。
読ませて頂いて、顎関節頭吸収による顎変形症だと思います。
大開口したときに顎関節が外側に膨らむ左側が正しい状態で、右の顎関節はロックしている状態だと思います。
いつ頃からそのような状況なのか(顎関節頭の吸収が進行性で今も吸収がおさまっていない)によって治療方針は変わってきますが、気になっているところが治療後に治っていなければ、治療の意味が無いと思います。
顎変形症で手術が必要な場合は、矯正費用も手術・入院費用も保険適応となります。
実際に診せて頂ければもっと詳しく御説明出来ると思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -