menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 転院について

    2021/08/20 22:40 投稿者:ナオ [xxx.188.5.130]

    転院ついてご相談させてください。
    現在歯列矯正中約一年が経ちます。
    今の担当医は弟が以前治療してもらった矯正専門の認定医と言うこともあり、他の歯科医院には相談せずに決めました。
    カウンセリングで治療方針などを説明してくれたのですが、成人矯正のリスクなどの説明は一切無く、今考えるとかなり適当だったように思います。その時は私も念願の矯正を始められる気持ちでいっぱいだったため、こういうものかと思っていました。しかし、契約した後、私自身心配なところがあり、インターネット等で色々と調べると、歯肉退縮やブラックトライアル、顔の変化など様々な情報を知り、矯正への不安が一気に高まってしまいました。
    不安なことは担当医に伝え、回答をもらっていましたが、いつも聞きづらい雰囲気で「ネットの情報は信じない方がいい」「こんな不安症な人は初めて」と言われ、なかなか聞きたい事も聞けなくなりました。
    現在治療を続けていますが、ずっと不安感が解消されず、後悔の気持ちも消えません。
    転院に関して費用や治療方法などのリスクも多々ありますが、今、転院を考え始めています。
    全て自己責任なのは分かっていますが、先生との相性を理由に転院を考える事は避けた方がいいのでしょうか?
    ご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

    ナオさんへ

     

    はじめまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。

    転院の理由は、患者さんの転居や通院事情だけではなく、医師に対する不信感や、ナオさんのように先生との相性など、いろいろあると思います。

    如何なる理由であっても、転院は可能ですし、1年経過でしたら単純に考えてで半分の費用は支払う義務があるかも知れませんが、半分は返金して貰う権利があると思います。

     

    このまま悩みながら治療を続けるよりは、転院されたほうが良いかも知れませんね。

    一度、先生に相談があると言って時間を作って貰い、話してみてはいかがでしょうか。

     

    次の主治医では同じような問題が無いよう、気を付けてください。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • MRI検査について

    2021/08/20 14:33 投稿者:けい [xxx.130.195.53]

    こんにちは。
    ひろ矯正歯科にて矯正治療をしていただきました。
    現在は治療も終わり、歯が元に戻らないように針金が入っている状態です。

    先日、松本歯科大で人間ドックを受け、オプションで頭部MRI検査をお願いしましたが、針金があるとMRI検査を受けられないといわれました。

    ひろ先生のブログを見たところ、MRI検査を受けても大丈夫との内容がありました。
    私が「ひろ矯正歯科で大丈夫と言われた」と言っても説得力がなく、検査不可と言われる可能性がありますが、このような場合はどのように対応したらいいのでしょうか?

    よろしくお願いします。

    けいさんへ

     

    こんにちは、お久しぶりです。

    ひろ矯正歯科で使っている保定用のワイヤーは、コバルト、クロムを含有していますが、問題なくMRIが撮れます。

     

    そのような細いワイヤーだけでなく、矯正装置が入ったままの状態で、脳外科の専門病院で問題なくMRIが撮れています。

    もしもダメだと言われたら、ひろ矯正歯科のHPのMRIの頁を読んで貰って下さい。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • ブラケットが取れてしまいました

    2021/08/19 10:59 投稿者:困ったネコ [xxx.240.140.141]

    以前より先生の相談室を読ませていただき私の娘が矯正を始めるときの参考にさせていただきました。勉強になる相談室の開設に感謝しかありません。
    私には22歳の娘がおりますが、歯並びはいいのに口元が出ており、本人は「口元ゴリラ」といって悩んでおりました。矯正専門医の歯科を何軒かたずね、いずれも「非抜歯では口元は改善されない。理由は小さなあごに大きめの歯がきれいに並んでいるため口元が出ている」とのことでした。納得し抜歯し、ワイヤー治療を始めましたが、食事のときに奥歯のブラケットがひとつ外れてしまいました。ワイヤーを、装着するとき「ブラケットが外れることがあります」との説明があったので慌てませんでしたが、もしこの小さなブラケットが睡眠時に落ち、気道のほうに落ちてしまったら、と心配になりました。通っている医院に聞くよう娘に言いましたが「取れたことを電話したら、ワイヤーが刺さって痛かったりしないなら、いまの時点では矯正に影響しないから次回半月後の受診で大丈夫です」と言われたらしく、肺に落ちたら、の質問は聞けませんでした。
    そのときに先生の相談室を思いだし質問してみようと思いました。
    先生の豊富なご経験のなかで、いままでブラケットが肺に落ちて大変なことになった患者さんはいましたでしょうか。
    またなにか予防方法はありますでしょうか。

    困ったネコさんへ

     

    はじめまして。

    いつも相談室をお読み頂いているそうで、有り難うございます。

    団体組織では書けないようなこともストレートに書いておりますので、参考になれば幸です。

     

    お尋ねの件、なるほど心配ですね。

    外れた部位が中間部分の装置であれば、ブラケットを留めているゴムやワイヤーなどが切れなければ、普通はブラケットはワイヤーに付いたままになりますので、誤嚥の心配は無いと思います。

    一番後ろの装置が外れた場合は、先生の処置方法やワイヤーの種類にもよりますが、チューブ(ブラケットのようなものです)がポロッと脱落してしまうことがありますので、誤嚥の可能性があります。

     

    もしも睡眠中にワイヤーからブラケットが外れたとしても、無意識に口から出してしまうか、飲み込んだとしても胃の方に入るのが普通で、その場合は自然と排泄されます。

    気管に入ることはまず無く、私の矯正臨床36年間で気管内迷入は 1例もありません。

    だからと言って、絶対に起きないとは言えませんが、もし気管に入った場合は、激しく咳き込む筈です。

    咳と共に出て来なければ、救急車、ファイバースコープで掴み出す処置が必要になると思います。

     

    何れの場合も御心配でしたら内科に行き、胸部・腹部レントゲンを撮って貰うと、胃や腸のどの辺にあるかわかります。

    何も写っていなければ、口から出たということであり、もしもお腹の中にあることが確認出来た場合は、数日後に再度レントゲンを撮って頂くと、お腹の中に留まることなく、排泄されていることが確認出来ると思います。

     

    矯正装置が外れたまま放置すると、その歯があらぬ方向に動いてしまったり、虫歯や歯肉炎の原因になることがありますので、ひろ矯正歯科では、なるべく早く御連絡頂き、原則として即日対応、その際の処置料は基本的に貰わないようにしていますが、、、次回まで来なくて良いという先生もいるんですね、、。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 転院について

    2021/08/18 13:36 投稿者:長野 [xxx.97.92.122]

    はじめまして
    他院で矯正治療を始めて1年半になります。
    なるべく今診てもらっている医院で治療を完了するのが一番だとはわかっているのですが、主治医に不信感をいだいてしまい転院を考えています。
    そこでもしも転院する場合なのですが、前医で撮ったレントゲンや写真、資料などはやはり必要になりますか?
    また今ついている装置も外してもらってから転院という形になるのでしょうか?

    長野さんへ

     

    はじめまして。

    転院するかどうかは、まずはお口の中を診せて頂き、お話しを聞かせて頂けますでしょうか。

    レントゲンや写真などの資料は、転院が決まってからでも良いです。

    現在付いている装置は、そのまま使えるようでしたら外す必要はありませんので、そのまま外さないで診せてください。

    矯正装置は非常に正確に付いていないと治療に影響しますので、付け替える必要があれば、私どもで行います。

    その場合、撤去料など、特別な費用は頂きませんので御安心下さい。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正後のリテーナーについて

    2021/08/12 11:55 投稿者:りん [xxx.118.228.200]

    ご相談させて下さい。
    過去に矯正治療を行った経験があり、矯正後にリテーナーをきちんと付ける事が出来ずに戻ってしまい、改めて最治療を考えています。リテーナーについて素朴な疑問ですが、ワイヤー矯正での治療が終わった後にそのまま一年半程度ワイヤーを付けっぱなしにしておいても保定の役割になるのでは、、と思ったのですが原理が違うのでしょうか。私の場合、矯正のワイヤーを外した後に歯の後ろに固定式のリテーナー(針金)を付けたら舌が痛くなってしまいました。その後ベッグタイプリテーナーになりましたが一年程で使わなくなってしまったという根性の無い人間です。
    矯正でブラケットやワイヤーを付けておく事は全く苦にならなかったので、ふと疑問に思いました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    りんさんへ

     

    はじめまして。

    お尋ねの「ワイヤー矯正での治療が終わった後にそのまま一年半程度ワイヤーを付けっぱなしにしておいても保定の役割になるのでは、、」という点、そのとおりで、保定の役割になりますが、そのままブラケットとワイヤーが付いているのと、舌側にリテーナーを付けるのでは、外れにくさ、違和感、歯磨きなどの口腔清掃の問題、審美的な問題などの点でリテーナーの方が優れているので、ブラケット・ワイヤーを外してリテーナーにするわけです。

     

    「舌が痛くなってしまいました。」に関しては、どうゆうワイヤーを付けたのかわかりませんが、例えばひろ矯正歯科で使っているワイヤーはアメリカ製の非常に細いワイヤー使い、接着剤も殆ど外れない、磨耗しない物を使っていますので、患者さんの苦痛は殆どありません。保定用ワイヤーはいろんなメーカーからいろんな太さ、いろんな材質の物が出ていますので、ワイヤー自体が良くなかったのかも知れませんね。

     

    ベッグタイプリテーナーは、アメリカでは一般的に使われていますが、発音障害の問題と違和感、着け忘れたら動いてしまう可能性がある等の点で、ひろ矯正歯科では特殊な事情がない限り、上下とも歯の裏側に接着するタイプを使い、ベッグタイプは、まず使う事はありません。

     

    ちなみにひろ矯正歯科では、保定期間は最低3年間、その間は半年に1度チェックに来て頂き、3年経過した時点で外してしまうか継続するかを患者さん御自身に決めて頂いていますが、殆どの方は外さすに継続されますので、15年、20年と長期保定の方が多く、長期保定の方は特にトラブルが無い限り 3年に1度チェックに来て頂いていますが、殆どの方が非常に綺麗な良好な歯ならびを維持していらっしゃいます。

     

    アメリカでは矯正治療は保険治療になりますので、再治療は再度お金がかかるのが普通ですが(患者さんの負担は僅かです)、アジアでは矯正治療は保険外であることが多く、とりわけ日本では、最初の治療と同じ先生の所であれば、再チャージされることはあまり無いように思いますので、御参考まで(先生によって違いますが)。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 9歳の息子の拡大床矯正について③

    2021/08/12 01:31 投稿者:くまママ [xxx.83.231.245]

    院長先生

    以前、2回に渡り相談させていただきました。

    その後、通院している歯医者さんに返金したい旨相談に行き、無事返金していただくことができました。

    はじめは「半額程度返金します。」と言われたのですが、こちらで院長先生が100%に近い額を返金してもらって当然と教えてくださったので、納得できないと伝え結局マウスピース代4万円のみお支払いし、差額は返金してもらえました。

    院長先生のおかげで、自信を持って返金の交渉ができました。本当にありがとうございます。

    マウスピース代はかかってしまいましたが、この件で歯列矯正についていろいろと勉強になりました。

    今後歯列矯正をする際は、院長先生に教えていただいた日本矯正歯科学会のHPから臨床指導医の先生を探してお願いします。

    しばらくは息子も私も歯列矯正はこりごりなので、ゆっくり息子の成長の様子を見ながら検討したいと思います。

    ちなみに、乳歯は癒合歯でしたが、後続の永久歯は4本あります。

    見ず知らずの相談者に親身にご回答くださって本当にありがとうございました!


    くまママさんへ

     

    そうですか、それは良かったですね。

     

    ちなみに、日本矯正歯科学会には「認定医」、「指導医」、「臨床指導医」というのがあります。

    認定医は、その上の資格を取るための第一歩で、所定の条件を満たしていれば、開業している一般歯科医でも取ることが出来ますので、認定医の先生の中には矯正専門の先生もいれば、そうでない先生もいます。

    指導医は、現在は大学病院に常勤している先生で、認定医を取得後に所定の条件を満たなければ取ることが出来ないものです。

    臨床指導医は、旧称「専門医」で、認定医を持っている先生が所定の条件を満たし、専門医の試験に合格すれば取ることが出来ます。かなり厳しい試験ですので、臨床指導医の先生のところに行けば無難な治療が受けられると思います。但し、臨床指導医には、矯正専門医で無い先生も何名か含まれていますので、驚かれるかも知れません。

     

    男の子の成長のピークは概ね14才前後ですが、かなり個人差がありますので、11〜12才頃には受診された方が良いと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 中1男子、養生、過蓋咬合、(骨格性上顎前突?)

    2021/08/10 10:54 投稿者:KO [xxx.109.164.78]

    見た目について、思うところが出てきました。高学年から治療をスタートしています。
    顔のバランスとしては、鼻の下があまりひっこまない方がよいように思い(もともと平らで、より内側になり、笑顔が変わりました)
    先生に伝えているのですが、見た目の話をしようとすると、先生はあまり聞き入れてくれない様子です。 

    ①歯並び重視で、こちらの気にしていることが理解できないのか、上顎を5~7ミリ拡大し、前歯が2ミリ下がった状態で、お話するのが、意味がなく、間違っているかどちらでしょうか?

    (歯の移動と顔の見た目の変化を知りたく思いますが、細かく説明をしない先生です。人柄はよく、技術もあるようですが、レントゲン資料なども渡されていません。
    第一期治療としては、終わっていますが、今は、下顎の拡大、3Dに動かす装置を寝るときに続けています。
    先生は結果的にあまり広がらなかったから、綺麗に並べるには抜歯が必要と診断されています。)

    ②第二期での歯の移動の時に口元の感じを変えることはできるのでしょうか? 

    ③この拡大で鼻の形は変わることはありますか?横に広がったように見えます。

    セカンドオピニオンのために他の医院に行くことは簡単でないので、こちらで相談させていただきました。
    よろしくお願い致します。

    KOさんへ

     

    はじめまして。

     

    ①は、お尋ねの内容がよく理解出来ませんが、疑問に思うのは、「今は、下顎の拡大、3Dに動かす装置を寝るときに続けています。」という点です。

    下顎骨は上顎骨のように真ん中の縫合部(正中口蓋縫合)を拡げて拡大することが出来ませんので、歯根が骨から飛び出してしまうのではないかという事です(上顎の拡大床も同様です)。

    きちんと検査をして、正しい診断の元に治療されているのであれば、「結果的にあまり広がらなかったから、綺麗に並べるには抜歯が必要と診断されています。」ということは無いと思います。

     

    ②はレントゲンを見ていないので何とも言えませんが、口元の感じ、つまり、引っ込み過ぎたものを元に戻す、というのは矯正学的にNGであると思います。

     

    ③は、どのような装置で拡大をされたのかわかりませんが、正中口蓋縫合を拡げる急速拡大装置(取り外しの出来ない拡大装置で、朝晩ネジを拡げてゆくもので、拡大時にはかなり痛みを伴います)であれば、骨ごと拡げますので、鼻の形が変わることは起こり得ます。

     

    他の先生にセカンドオピニオンを求めるのでしたら、最初の状態がわからないと先生も困ると思いますので、出来れば治療前の歯型やレントゲン、顔写真などの資料を全て借りる、或いは複製して頂き、その資料を持参された方が的確な判断が出来ると思います。

    上記内容を読ませて頂く限りでは、セカンドオピニオンを得た方が良いと思います。

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 子供の歯並び

    2021/08/09 15:42 投稿者:とも [xxx.31.87.140]

    中学2年の子供が学校の歯科検診で噛み合わせの指摘をされました。
    今まで一度も噛み合わせの指摘はされておらず、今回初めて指摘され、びっくりしました。
    今まで虫歯もなかったので、小学生になってからは歯医者には行ってませんでした。なのでは私も歯並びが悪いとは知らずにいました。
    確かに歯を見ると下の前歯の前から3.4番目が上の歯との噛み合わせが悪いです。

    中学生で急に歯並びが悪くなる事はありますか?
    なぜ、急に指摘されたのか疑問です。もっと早く気づけば良かったと思ってます。


    ともさんへ

     

    はじめまして。

    お尋ねの件、今まで何ともなかった歯並びが急に不正咬合になるということはありません。

    学校検診では、不正咬合を指摘する歯科医師が非常に少ないのが実情です。

    理由は、その校医が矯正の知識が全く無い、矯正治療が必要かどうかの判断が出来ない、知っていても指摘しない、ただ単に指摘するのを忘れた、、などなどでしょうか。

    今まで一度も指摘されなかったのが急に不正咬合を指摘される理由で一番多いのが、校医が交代し、新しい先生が矯正の知識があり、不正咬合を指摘した、ということです。

    健診で指摘されなければ矯正治療が必要無いと思っている方が多いですが、日本人の約80%は何らかの不正咬合で、矯正の治療が必要です。

    年齢的にちょうど良いタイミングだと思いますので、今回指摘されたことをプラスに考えては如何でしょうか。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 抜歯する歯について

    2021/08/04 21:03 投稿者:むー [xxx.204.195.32]

    初めまして。

    現在矯正を検討中の者です。

    これまでに2件の矯正歯科へ相談に行っており、どちらの歯医者も歯に対して顎が小さく、叢生になっているため、4番を抜歯して矯正するのが良いという判断でした。

    しかし、前歯2本の神経がなく、治療痕や色も気になるので、この前歯2本を抜歯して矯正できるのであればそうしたいのですが、可能なのでしょうか?

    お忙しいとは存じますが、お答えいただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。



    むーさんへ

     

    はじめまして。

    抜歯が必要な場合は基本的に健全歯を残し、処置済歯を抜歯するようになりますが、それが出来ないこともあります。

    年齢や叢生の状態、奥歯のズレ度合いなどによって、どの歯を抜くかが変わってきますので、お口の中を拝見してみないとなんとも言えません。

    お困りでしたら、一度拝見させてください。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • マウスピース矯正の口の渇きについて

    2021/08/01 03:02 投稿者:桃 [xxx.151.201.21]

    こんにちは。
    最近ワイヤーからマウスピースでの矯正に切り替えたところ、口の渇きが気になるようになりました。
    マウスピース矯正でこのようなことは頻繁に起きるものなのでしょうか?
    また、それと同時に知覚過敏や虫歯が気になり始め、フッ素入りの歯磨き粉、シュミテクト、洗口液を多用するようになりました。
    フッ素を使用しすぎた場合、口の渇きがあると知ったのですが、その可能性もあるのでしょうか?
    使用を控えた方が良い場合は教えていただきたいです。

    桃さんへ

     

    はじめまして。

    一般の方は「マウスピース」という言葉を使われますが、シリコンゴム製のボクシングの選手が使うような物(ポジショナーと言います)もあれば、お惣菜のトレーのような薄い物(アライナーと言います)もあり、他にもたくさんありますが、それぞれ異なりますので、お答えしにくいですが、ポジショナーですと、唾液が飲み込みにくくなるため、口元からよだれが垂れてしまうことがあります。アライナーでは、さほど影響は無い筈です。

     

    フッ素入りの歯磨き粉、洗口液は、ひろ矯正歯科ではお薦めしていません。

    シュミテクトは歯ブラシに付けてゴシゴシ磨きをすると逆効果になります。

     

    それよりも気になるのは、ワイヤー矯正(マルチブラケット法)をしていたのに、何故に「マウスピース」に切り替えたのでしょうか?

    その先生の技術が未熟でマルチブラケットでは仕上げることが出来ないために「マウスピース」に切り替えたと思われます。

    上下の奥歯の噛み合わせ(臼歯関係)などがうまくいっていない可能性がありますので、一度矯正専門医に相談に行かれた方が良いと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

1 48 49 50 102
to top