-
2025/10/06 13:40
投稿者:小梅
[xxx.247.45.88]
小学2年生の娘の矯正治療をしております。 反対咬合なので数年間ムーシールドを使用しておりますが改善がみられないので上あごをゴムで引っ張りましょうとのことでした。それと上横の歯の出てくるスペースも無いので隙間も作りましょうとのことでした。具体的には上前歯4本と6歳臼歯に矯正装置をつけワイヤーを通しバネを入れ隙間を作りながら、そのワイヤーにゴムを引っ掛けて上あご前に出すということでした。 2つの治療を同時にできるのですか?自分なりに色々調べたのですがそんな情報が見つからなくて、本当にその治療でいいのか不安です。その歯科医院は一般の歯科医院ですが認定医の先生に診てもらっているので大丈夫でしょうか?
小梅さんへ
はじめまして。
すみません、現在小2で、数年間ムーシールドを使っているんでしょうか?
ということは、3~4才位から使っているということでしょうか?
それはあり得ないですね。
そもそも、ムーシールドなどというものは、「ムーシールドで治る症例はムーシールドを使わなくても治る」と言われるように、使う先生は反対咬合の成因さえ理解していないことが多いです。
私なら、遺伝性の骨格性反対咬合で、5〜6才で恐ろしく下顎が出ているシャクレ顔をしているなら兎も角として、骨格的要素が少なければ上顎前歯が4本生えてから、確実に効果の出る方法で治療します。
そもそも矯正治療というのは、その先生のように行き当たりばったりで治療するのでは無く、詳しく検査をして、治療計画に沿って治療を進めて行くものです。
治療前の検査は詳細に行われ、診断・治療方針も適切に行われているのでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/10/02 23:36
投稿者:ことり
[xxx.75.215.84]
矯正治療を行い、今リテーナー生活に入って半年のものです。
上下フィックスリテーナーをし、寝るときにトゥースポジショナーをしています。でも、よく外れます。半年の中で、5回ぐらい外れています。上のフィックスリテーナーが外れたときに、あまりにも痛かったので、ペンチで切りました。そしたら、5ヶ月経ったので、上は安定してるし大丈夫ですと撤去になりました。下の歯だけが残っていたのですが、こちらも、先日、奥歯の治療の時に別の歯医者さんで型取りをしたら、取れました。そこで応急処置をしてもらい、10日間、矯正歯科の先生に診てもらうのに間が空いたら、歯も隙間ができてしまいました。
私は、複雑な経緯がありまして、家から近い歯医者さんを選んだら、一年後、先生のご体調で自分の歯医者さんを経営できなくなり、1時間以上かかるところに勤務医として働くことになりました。なので私も必然的にそちらの歯医者さんに通わなければなりません。また、先生が働いてる日も限られているので、日程が合わなかったり、私も平日激務なので、なかなか通うことができないのです。
フィックスリテーナーは、作り直しになったのですが、再作成するのに50,000円がかかると言われました。先生も勤務医になったので、そちらの病院の価格設定に従わなければならないので、仕方がないとおっしゃっていました。
しかしながら、担当医の先生はご高齢で、毎回方針がコロコロ変わります。リテーナーのことも、おっしゃってたこととだいぶ違いましたし、書き出すとキリがないのですが、私の中では、疑問ばかりの治療でした。
今回の50,000円も自分が最初に聞かなかったのが悪かったのですが、とにかくびっくりしました。そして隙間が空いてしまったので、そのことについて尋ねると、トゥースポジショナーで3ヶ月様子を見て、ダメならワイヤー矯正を再度しましょうとおっしゃってたんですが、1日後のもう一度メールで、レジンで詰めた方が良いですとのこと。
また、そんなにフィックスリテーナーが壊れるのはあなただけだ。珍しい。と言われました。ショックでした…
わざと壊したわけでは無いのですが、、。
確かに邪魔で自分でペンチで切ってしまったのはよくなかったのかもしれないのですが、本当に痛かったし、どうしようもありませんでした。もともと、ワイヤー矯正の時もしょっちゅう外れてましたし、そのたびに処置料を支払っていました。
私の歯の性質上、外れやすいのかもしれません。そう考えたら、フィックスリテーナーを一生つけると言う話ですが、何度も50,000円を払わないといけないのかと思うと、近所の歯医者さんで、取り外し可能なクリアリテーナーに変えた方が良いのではと思います。
フィックスリテーナーは確かに装着してることを忘れる位違和感は無いのですが、きゅうりなどをかじると、うっかり外れてしまうことが多いです。そのたびに1時間半かけて、しかも予約もしづらく、きついです。
このような状況なのですが、私は50,000円を払ってフィックスをしたほうが良いのでしょうか。それとも近所で、クリアリテーナーに変えた方が得策でしょうか。
また、できた前歯の隙間は、レジンで埋めるのが本当に最適なのでしょうか??
正中線を崩さないためだと憶測するのですが…。そんなに、気にならない隙間のような気もするので、再矯正までは必要ないような気もします。とりとめがなくて申し訳ありません。できれば、転院したいです。
ことりさんへ
はじめまして。
その先生、矯正歯科の知識と経験が無いと思います。
まず、Fixed retainerが付いているのに Tooth positionerを使えば、Fixが外れるのは当たり前です。
そもそも、Fixが付いているのに何故に positionerを使うのか、positionerを使うのに何故 Fixを付けているのか、意味がわかりません。
仕上げの悪さを positionerや Alignerで誤魔化そうとする歯科医が多いですが、positionerに頼るのであれば、fixは必要無い筈です。
矯正治療は自費診療ですので、料金をいくらに設定するかは医院の自由ですし、仮にリテーナー代金を 50万円と設定したところで、患者さんが承諾すれば何も問題無いわけですが、世間の相場というか、常識というものがありますので、あまり法外な値段を要求された場合には、その治療を拒否するべきだと思います(ことりさんが拒否すれば、おそらくその先生はホッとすると思いますが)。
隙間を閉じるためにレジンというのも、2番が矮小歯で形態修正のためなら兎も角として、読ませて頂いた限りではそのようには思われませんし、腕の確かな矯正専門医は隙間をレジンで埋めるなどということもしません。
歯医者選びの時点で失敗しているように思いますので、早く他の医院に代わられた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/09/15 13:55
投稿者:R
[xxx.85.253.217]
インビザラインで治療しており、現在2クール目10枚目。治療計画のシミュレーションでは11枚目でIPRを行うことになっていたのですが、前回は写真と新しいアライナーを4枚(10〜14枚目)渡されただけで、歯と歯の隙間の確認やIPRの処置がされませんでした。
もし歯科側の不手際で処置を忘れれていたとしたら、今後安心して治療を継続するのが難しいと思っています。まずは歯科に確認するとして、本当に歯科側の不手際で処置を忘れていたとしたらシミュレーションに基づいた治療契約において、必要な処置が行われていないということで契約不履行に当たる可能性はありますか?
そして契約書を確認したのですが、患者さまのご都合により治療を中断された場合は、治療費の返還はできませんと記載されているのですが、この場合は患者都合になるんでしょうか?
安心して治療が受けられないので、できれば返金対応していただき転院したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
Rさんへ
はじめまして。
その処置を行わなかったことで、当初計画されていた治療が履行できなくなった場合や、大幅に治療計画の変更を余儀なくされた場合には法的責任を問えるとは思いますが、その日に予定していた処置は、治療の進行やその時の状況により予定変更が必要であったということも考えられますので、その 1回のことで契約不履行を主張するのは難しいと思います。
治療中の転医や治療中断は、患者都合であっても料金精算が当然ですので、返金出来ないと言って対応してくれないのであれば、弁護士に頼むしか無いと思います。
すでに信頼関係が崩壊しているなら、転医するしか無いかという気もします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/09/07 06:17
投稿者:ysi
[xxx.92.151.18]
中学1年の娘が矯正を始めることになり、先日6番4本にバンドを装着しました。
帰宅して確認すると、6番4本ともに歯の溝には青いセメントが細く入って固まっていました。まるでシーラントしたかのように溝全部に入って固まっています。
このセメントの下で虫歯になってしまうのではないかと心配でなりません。
これは早めに取ってもらったほうがいいのでしょうか?
また、セメントを除去すると歯も削れてしまうのでしょうか?
ライトを当てる前にあまり拭き取っていなさそうだったのでその場で言えばよかったと後悔しています。先天性欠損が3本あるのが6歳の時に分かり、ようやく始めた矯正でしたのにスタートから心配です。
まだ抜歯していないので、施術が適当なら転院しようかとも思っています。
回答よろしくお願いいたします。
ysiさま
はじめまして。
セメントが詰まっていることで虫歯になる事はないと思いますし、取るのに歯が削れることは普通は無いです。
超音波スケーラー、エアースケーラーで取れば簡単に取れますが、手用スケーラーでも取れます。
放置してもすぐに磨耗して無くなると思います。
余剰セメントは綺麗にしてからお帰り頂くのが普通だと思いますが、先生に言うと、五月蠅がれるパターンですね。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/09/06 16:42
投稿者:りん
[xxx.134.107.83]
突然失礼いたします。娘(16歳)の矯正について相談させて下さい。昨年から非抜歯矯正を1年していて一応きれいに並んでたのですが、途中検査で前歯の角度が標準より5度出ている、このまま続行でもいいし抜歯してもどちらでも良いと医師に言われました。娘はもともと下顎が少し前に出ているので、少し出っ歯に見えるような見えないような、、、という感じでした。eラインは綺麗でした。(上唇はeライン内、下唇は1mm程線から出ている程度)すごくすごく悩んだのですが、非抜歯矯正から1年3か月たった先月、抜歯に切り替え、上下4番抜歯しました。(計4本)もともと細い子が1年非抜歯で歯列を広げられて顔がパンパンに張っていたところ、抜歯してからほうれい線と顔の皮膚のたるみがすごくて一気に老けました。前歯の角度を標準くらいに傾けて欲しいだけで、あまり引っ込めて欲しくないと担当の医師に伝えたのですが、「ある程度は調節します」というのみで、あまり多く話してくれないので仕上がりが想像出来ず常に不安です。歯並びが良い少し出っ歯な状態で4番抜歯をした場合、1mmか2mm程度の最小限の引っ込みにすることは可能でしょうか?今更ですが、抜歯したことをとても後悔しています。娘は抜歯前の自分の顔が大好きだったので、あまり変わって欲しくないです。けど話し合ってせっかくなら、完璧な歯並びにしようと決めて抜歯に変更しましたが、あのまま非抜歯で終わっていればととても後悔しています。
りんさんへ
はじめまして。
5度起こすためには2mmの隙間が必要、両側で4mmの隙間が必要ということになります。
上下4番を抜歯して普通に抜歯空隙を閉じれば、前歯は4mmくらいは下がると思います。
私なら2mm下げるために4番抜歯はしませんが、先生によってやり方も違いますので、先生に聞いてみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/09/01 02:27
投稿者:s
[xxx.106.243.138]
数年前に抜歯矯正を行い、見た目上は歯が綺麗に並びました。しかし正中線がずれていて左側の犬歯が下の歯に覆い被さるように噛み合っていて時間が経ち下の歯はその圧力からか内側に倒れ込みました。(山と谷、2本に対し1本の歯の関係になっていない)またそれの影響と考えているのですが、左側の咬筋が発達し顔が左右非対称になっていて悩んでいます。また左側の咬筋がとても疲れやすいです。左側は下の一番奥の歯が完全に生えてきておらず上下で接触できいないなどの問題もあります。また目の大きさに左右差があるなどもあります。
今後2度目の矯正治療を検討しているのですが、このような原因を解決していくことで自分の理想的なフェイスラインなどを獲得することはできるでしょうか。顎関節などの関係も問題解決に重要なのでしょうか。どうしたら良いかアドバイスいただきたいです。
そしてその関連として姿勢が悪い、口臭が気になる、滑舌が悪いという気になる部分もあり、矯正治療で改善見込みがあるのではないかと考えているのですが、ご意見をお伺いしたいです。
sさんへ
はじめまして。
マルチブラケット法で手術を行わない矯正治療の場合には、骨の中で歯を移動してゆきますので、骨の形が変わることはありません。
また、書かれているように、矯正治療が原因で、片側の咬筋が発達して顔面非対称になるということは考えにくいです。
目の大きさも矯正治療では変化は期待出来ないと思います。
左下の奥歯が噛み合っていないのは、原因がどこにあるのかによって対処法も変わってくると思います。
口臭に関しても同様で、口臭の原因が何であるか(プラーク、歯周病、舌苔、陰窩膿栓、齲触、食物残渣、ニラ・ネギ・ニンニクなどの食物の匂い、等々)によって対処法が変わってきますので、先生に相談されることをお勧めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/08/30 00:02
投稿者:ミランダ
[xxx.69.76.105]
初めましてです。宜しくお願いします。
40代女性です。現在のクリニックに4
年以上通い、不信感しかない状況を聞いて頂ければと思います。
2021年の冬にワイヤー矯正を始め、2023年夏、保定装置のリテーナーへ移行しました。が、そのリテーナー作成が明らかに失敗で話してても自然に外れてしまうブカブカの状態でした。その事を知りながら、虫歯状態の治療を優先するため、きちんと治療完了してからリテーナーを作り直します。と言われました。
駅前の立地クリニックなので、予約がなかなか取れず、虫歯治療も全然進みません。その間も、このリテーナーで大丈夫ですか⁇とクリニックには伝え続けました。半年が過ぎ、明らかに歯が逆戻りしました。この時、私の気持ちは全額返金してもらい他の矯正クリニックへ変えたい気持ちでした。担当の先生から、すみませんの一言も無かったです。
2023年冬、再度ワイヤーをいれ2025年夏、リテーナー移行中です。がまた、虫歯が多数あり仮のリテーナーで治療が完了してから、正式のリテーナーを作成、渡します、とのことです。
現在虫歯状態中ですが、混み合う医院で本当に予約が取れず、正式のリテーナーがいつなのか、このままだとまた半年はかかる感じで逆戻りの不安もあります。
虫歯になる私も悪いですが、このクリニックを相場よりも安いし、通いやすいことで選んだこと、
後悔しか無いです。
駅前のクリニックで予約が取れないことは仕方ないですが、
私は再度ワイヤーを入れ直してるという事実があり、この事をクリニック全体で共有してるとも思えません。ただ毎日来る人を診てるという印象です。
一生ものの矯正!!で選んだのに、決して安くはない矯正費用とても悔しいです。
因みにですが、担当した先生は挨拶もなくクリニックを
この春に去ってます。
長い文章読んでいただき、ありがとうございます。
ひろ先生は、このクリニック、先生のこと、どう思われますでしょうか。
あと、ワイヤーを外したらそこまで保定装置の装着は急がない
ものなのでしょうか。
ミランダさんへ
はじめまして。
私が大学の医局にいるときには、装置を外す前にリテーナーの印象を採ってリテーナーを製作し、装置を外したその日にリテーナーをセットするというふうに教わり、そのとおり行っていましたが、問題点もいくつかあり、ひろ矯正歯科を開業してから、装置を外す前にFixのリテーナーをセットしておき、その次の来院で装置を撤去(Brace off)する、という方法を取っています。
そうすることで、後戻りや狂いが出にくくなり、来院回数も少なくなり、長期の安定にも繋がっていますが、そうゆうやり方をしている先生は居ないんじゃないかなと思います。
装置を外してから保定をしないと、ほんの数日で歯がズレてしまいます。
不適合なリテーナーも同様です。
ミランダさんが御自分で書かれているように、どの医院を選ぶか、どうゆう治療を受けるかを決めるのは患者さん御自身ですので、その辺をよくお考え頂いて、納得のいく先生のところにで納得のいく治療を受けられることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/08/20 22:25
投稿者:ゆまゆま
[xxx.73.31.27]
現在顎変形症と診断され抜歯し歯の矯正治療に入る前です。
診断の時に顎の手術をしないと歯並びは良くなっても根本的なかみ合わせは治らないと言われ保険適応になるため現在治療中です。
実際に矯正治療に入ると言われ、手術をするという現実に向き合うようになってきました。2年半後の手術ですが顎変形症と調べたら過去の死亡例もヒットしました。段々と怖くなってきました。手術して死んだらどうしよう…、手術後の経過で死んだら…とそればかり考えてしまいます。
本当に稀なケースで亡くなると説明もありましたが0ではありません。それは分かっているんです。
全身麻酔で行う手術は顎変形症に限った話ではないのもわかっています。
けどじゃあ今の顎がズレている方が死ぬ確率もないのかな。顎がズレててもいいんじゃないかなって思ってしまいます。今こんな気持ちで本当に2年半後私は手術をむかえることができるのか不安です。眠れない日が続いて精神的にまいっています。もうやっぱり辞めるって出来ないのかなって思ってしまいます。
お金を払うから手術しない方向にならないのかなってそればかり考えてしまいます。
実際に顎変形症と診断され手術前や途中、初期段階で内容を変更された方っているのでしょうか?
実際にある程度のゴールを決めてそので治療中断もできるのでしょうか?
先生からしたらやはり手術してでも治した方がいいのでしょうか?
ゆまゆまさんへ
はじめまして、セキュリティの関係でログインの出来ず、お返事が遅くなり申し訳ありません。
矯正歯科だけで無く、お医者さんの治療も含めて、全ての治療は、患者さんの希望と同意があって初めて私たちは治療が出来ます。
どこで、どのような治療を受けるかは患者さんの選ぶ権利ですが、外科矯正をする場合と、手術無しで矯正治療をする場合では歯の移動方向が変わってきますので、今から方針変更は出来ないということも考えられます。
外科矯正の手術で患者が死亡することは非常に稀で、オペ管理が余程杜撰でない限りは、その心配は無いと思います。
担当の矯正専門医、口腔外科医に直接相談して話を聞いて貰うのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/08/20 17:28
投稿者:てて
[xxx.49.204.39]
初めまして。HPと相談室の内容を見て、一度相談させていただきたいと思い、投稿させていただきました。
現在、41歳女性です。前歯はガタガタなのですが、見た目よりも年々食べ物が噛みづらくなっていることで矯正治療を考えています。何軒か矯正の相談に行きましたが、抜歯と非抜歯について疑問が残っていて、どこにお願いするか決めかねています。その内の1軒で検査と診断をしていただいて、今の状態は以下のとおりです。
・前歯が内側に向いていて出っ歯には見えないが、かみ合わせが出っ歯方向にずれていて、骨格的にも出っ歯の傾向がある
・かみ合わせが浅い、不安定、早期接触がある
・前歯がデコボコ(特に上顎)、上下とも正中線が合わない
ほとんどの所では上顎2本(4番)は抜歯が必要と言われたのですが、抜かなくても出来ると言われた所も数軒ありました。そちらの説明では、奥歯が前方に倒れている状態なので、それを後方に起こすと前歯を動かすスペースが出来て、抜歯しなくても治療出来るということでした。これは矯正歯科の中では特別なやり方なのでしょうか? それとも、抜歯をする場合も同じような奥歯の動かし方をするのでしょうか?その上で、スペースが足りないのかよく分からずにいます。
お忙しいところお手数をおかけしますが、お返事いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
ててさんへ
はじめまして、セキュリティの関係でログインの出来ず、お返事が遅くなり申し訳ありません。
お口の中を診てみないと正確な事はお答え出来ませんが、どのような状態か大体想像はつきます。
奥歯の噛み合わせ(臼歯関係)が II級(上の奥歯に対して下顎の奥歯が後ろにズレている)で、上顎中切歯は内側に傾斜、側切歯が前に出て凸凹している状態(II級 2類)ではないかと思います。
II級 2類では前歯の噛み合わせの深さは深くて下顎前歯が全く見えないくらいのことが多いですが、浅い場合もあります。
臼歯のズレの度合いにもよりますが、
上顎の親不知が埋伏していない、かつ、第二大臼歯の後方に臼歯を後ろに下げるだけの余地がある場合には、抜かずに上顎臼歯を後ろに下げて治すこともあります。
抜かなくても出来ると言う先生が数名いたなら、抜かずに出来ると考えて良いのではないでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2025/08/17 15:11
投稿者:みう
[xxx.119.208.199]
ワイヤー表側の歯列矯正を3年ほど続けています。出っ歯と開咬を治すためにアンカースクリューを4本打っていたのですが、体質的に合わなかったらしく何回か打ち直し、補助用のボタン?などもつけて痛い思いしてなんとか耐えてきました。ですが結局一回使ったかどうか(記憶が曖昧なほどしっかり使われた記憶がありません)で終わりに近づいてきて結局もう使わないのでと抜かれてしまいました。歯並びは確かに揃っているのですがガミーはまだ残っていて、アンカーをほとんど使っていないことと合わせて聞いてみたところ、それは骨格の問題だから仕方がないアンカーは入れてるだけでも効果があるなどと言われてどうしても気になるならまた連絡してくださいと言われました。結構高額かつ痛い思いをしたのでしっかりアンカーで治してもらいたかったという気持ちが強いのですが、やり直してもらう場合金額はまだかかるのでしょうか?またこれはクレームにあたるのでしょうか。ちなみにまだ矯正自体は完全には終了していません(この後に保定器具をつけるため)。
みうさんへ
はじめまして、セキュリティの関係でログインの出来ず、お返事が遅くなり申し訳ありません。
Gummyを改善するには、そのGummyがどうゆう状態で成立しているのか、小臼歯部の露出はどうなっているかによって非外科的治療で改善が可能か、外科矯正が必要かどうかが変わってきます。
アンカーは入れているだけで効果が出るものではありません。
治療前に治したかったところを治療前に伝えてあって、そこが治っていないのであれば、その旨を伝えてやり直して貰うべきだと思います。
治療終了と言われて一旦装置を外してしまうと、再治療となるので再度お金を払って下さいと言う先生も多いようですので、きちんと先生とお話しされたほうが良いかと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -