menu
MENU

院長日誌

  • 第78回 日本矯正歯科学会大会開催さる

    2019年11月20日~22日、長崎ブリックホールで第78回 日本矯正歯科学会大会が開催されました。

    特別講演、教育講演、シンポジウム2題、臨床セミナー2題、スタッフ&ドクターセミナー、生涯研修セミナー、サテライトセミナー2題、RTD11題、JOSフォーラム、企業プレゼンテーション、口演22題、学術展示203題、症例展示59題、症例報告12題、Academic Exhibits42題、Case Exhibits 15題と、盛大に行われました。

    本大会は、例年よりも口演発表が多かったのが特徴で、日矯学会では近年口演発表は殆ど無くなってきていますので、これはとても素晴らしいことだと思いました。

    私の知る限り、ヨーロッパの学会では、展示発表は少なく、口演がメインです。

    展示と口演では演者の気合いの入り方が違うと思います。

     

     

    本学会大会には、日本矯正歯科学会専門医更新のための症例を提出、いつもどおり上下顎舌側矯正で治療した治療記録を提出し、無事合格しました。

    治療記録の提出に際して、快く同意書にサインをして頂きました患者様、本当に有り難うございました。

     

    11月19日、朝7時に医院前の広丘駅からJRに乗り、長崎までJRを乗り継いで陸路長崎入りです。

    松本空港から福岡に飛べば一番速いのですが、JRだと車中ずっと仕事に集中出来るのでJRで移動しました。

    7時間ぶっ通しで仕事が出来るのはそうそう滅多に無いですから。

    この時間を利用して学会の抄録集に目を通し、3団体共通の専門医試験の準備をして、、。

    ホテルにチェックイン後、稲佐山ロープウエイに乗り、頂上のレストランでトルコライスを頂きました。

     

     

    20日の朝9:00、指定された場所に症例を持参、試験はいつもどおり完全に匿名で行われますので、症例を出したら速やかに立ち去らなければいけません。

    夕方までフリータイムですので、市内散策に出掛けます。

    長崎と言えば、出島、グラバー園、大浦天主堂などの定番の名所を見学、16時には学会場に戻り、指導者講習会とサテライトセミナーに出席。

    その夜は福山雅治が帰省の際に必ず行くというラーメン屋さんで長崎ちゃんぽんを食べました。

     

    翌日は開会式から最終の公演まで全て聴講、特別講演シャリテーベルリン医科大学歯科矯正学・顎顔面整形学・小児歯科学講座主任教授の Paul-Georg Jost-Brinkmann先生が「CAD/CAM in orthodontics with special focus on bending archwires」というタイトルで講演され、聞き入っていると、いきなりスライドに“Hiro technique”が紹介され、さらに、“Dr. Hiro is a Japanese Orthodontist. He has a private practice.”と私のことを紹介して下さったことには驚きました。

    ヨーロッパではHiro techniqueは広く知られていますが、日本の学会ではお呼びがかかりませんので、とても嬉しかったです。

    講演終了後、ステージ前に行き、挨拶をさせて頂きました。

     

     

    翌日の名古屋大学医学系研究科特任教授である曽我部正博先生の “細胞はどのように力を感じ応答するのか”という講演は、細胞力覚、能動力覚に関するお話しで、組織や臓器の発生・再生から、癌の発症や転移にも関わるという内容で、こうゆう講演は滅多に聞くことが出来ないので、とても感激しました。

     

    また、サテライトセミナー2、塚崎雅之先生の「骨免疫学が紐解く歯槽骨代謝の分子基板」、横瀬敏志先生の「メカニカルストレスが骨代謝に及ぼす影響について」、上岡寛先生の「矯正力のかかった歯の周りの細胞・分子の挙動を探る」という講演も非常にためになりました。

     

    臨床セミナー2の「過去の難症例・再治療例から学ぶ未来への戦略的矯正診断・治療」において、3人の先生がお話しされましたが、残念だったのは、某先生が難症例=治療期間が長かった症例、満足する治療結果が得られなかった症例で、「患者本人のモチベーションが低いこと」と結論づけたことで、これには正直ガックリしました。

    モチベーションは治療する医師側の話術技術に依存するものだからです。

    聞いている先生方にも違和感を覚えられた方が多いのではないでしょうか。

    参考までに、治療難易度の指標としては、Difficulty Indexがあり、 私は10年ほど前から専門医試験、認定医試験にはDIを導入した方が良いと日矯学会で挙手発言して提案していますが、2020年現在、まだDIは導入はされていません。

    この臨床セミナーのタイトルから考えれば、DI scoreと実際の治療期間との相関関係であるとか、DIが高い症例では実際にどのような点が問題となったか等について考察出来た筈ですが、それについて触れられた先生は1人もいらっしゃいませんでした、、。

     

    毎日長崎ちゃんぽんばかり食べていました。

     

    来年の日本矯正歯科学会は、2020年10月4日〜7日、パシフィコ横浜でIOC

    と同時開催されます。

     

     

to top