menu
MENU

院長日誌

  • 第82回 日本矯正歯科学会学術大会開催さる

    2023年 11月 1日〜3日、第 82回日本矯正歯科学会学術大会が新潟市の朱鷺メッセで開催されました。
    本大会は日矯設立 100周年、聞きたい演題がたくさんあり、楽しみにして新潟入りしました。

    大会初日、朝少し早めに会場入りし、総合受付近くのテーブルで抄録集を再チェックしていると、向こうから尾島先生が。
    先生と記念撮影をして、少しお話。

     

    尾島先生はアライナーにかけては世界をリードする先生です。

    12月 2~3日の JAAO行きますが、土曜日しか出れない旨お伝えしたところ、数日後、1日しか出れない先生のためにオンデマンドで配信しますというメールあり。

    まさか僕のことでは無いと思いますが、有り難いことです。

     

    まず、学会開会式で大会長の齋藤功先生の御挨拶。
    齋藤先生は新潟大学の教授、本大会の大会長であり、日矯学会の理事長をも兼任されていらっしゃいます。
    退官されたとのことですので、会場で記念撮影を御願いしたところ、快く一緒に撮って下さいました。

     

    齋藤先生と言えば、Standard edgewise、研究も第一人者、お人柄も優しく、紳士的な先生で、学生からも尊敬され、憧れられています。
    退官された後も甲北信越矯正歯科学会でお会い出来ることを楽しみにしています。

     

    学術講演は「矯正治療における形態と機能の関連を探る」というシンポジウムから始まり、日大松戸の根岸慎一先生、新潟大の大川加奈子先生、鶴見の菅崎弘幸先生、鹿大の大賀泰彦先生、医科歯科の小野卓史先生が講演されました。
    偶然なのかはわかりませんが、今回の学会ではシンポジウムや海外講演も含めて拡大に関する講演が多く、中には、特に狭窄もしていない混合歯列期の拡大を行っているなど、拡大の判断基準が明らかに間違っている先生もいました。
    ひろ矯正歯科のホームページでは拡大に関する注意喚起を記していますが、一般歯科医がパノラマレントゲンだけ撮って、歯が入る隙間が足りないからアゴを拡げなければいけない、と、間違った拡大を行い、5年も 6年もアゴを拡げ続けて、目を覆いたくなるような状態になって、泣きついてくる患者さん(=被害者)が後を絶ちません。
    混合歯列期にパノラマを撮れば、未萌出の側方歯が重なって写るのは当たり前で、そんなことも知らないで「歯が入りきらない」、「アゴを拡げる治療が必要」と言う先生が矯正歯科専門医にもいるのには辟易とします。
    Basal arch云々言ったところで、人によって Cranial width も違えば zygomaticも違うし、arch widthも違うので、何を根拠に拡大が必要というのか、間違っていることに気付いて下さい。
    特に一般歯科の先生、矯正の専門的知識も治療技術も無いのに、これ以上患者さんを食い物にして被害者を増やすのはやめてください!
    シンポジウムなので遠慮せずに挙手発言しようと思いましたが、隣に座っていた芽生先生が「教授なんだから、やめな」って制止するので思いとどまりましたが、やはり発言したほうが良かったような気がします。

     

    海外特別講演は West Virginiaの Peter Ngan先生、Maxillary expansion and protraction in the primary, mixed and permanent dentitionsという演題で講演されました。
    Ngan先生からは、10年ほど前に Class III bookを書くのでリンガルの Class III 治療について3症例くらい治療方法について書いてくれと頼まれ、これでどうだ、とばかりに 10症例出してリンガルのメカニズムについて書いたところ、大反響、2019年の Angle biennial meetingでは、先生のほうから声をかけて下いました。

     

    Ngan先生は、とても friendly な優しい先生です。
    講演では、混合歯列期の患者さんに implant anchorを使って expansionを供覧しておられましたが、う〜っ、、、若年者は implantが fail outしやすいのに、なんでわざわざインプラント使うか、、、私なら implantは使わず、普通に Bandingして、通常の skeleton typeの RPEを使うけどなあ、、、質疑応答の時間があったので、質問しようと思いましたが、折角の講演に水を差しても申し訳ないので遠慮しました。
    Protractionに関しては、参考になる部分がありました。

     

    シンポジウム 2は「100周年学術研究プロジェクトの意義、進捗そして今後」というテーマでと昭和の中納治久先生、北大の佐藤嘉晃先生、医歯大の小川卓也先生、鹿大の宮脇正一先生とその研究グループ、東北大の金高弘恭先生の講演、さすが、一流の先生達は違います。

    もう一人の海外特別講演は Connecticutの Ravindra Nanda先生の「Reflections on the Last Five Decades and Predictions for the Next Fifty Years of Clinical Orthodontics」、 国内特別講演は、牧野惇さんの「アナログとデジタルの境界を跨ぐ表現」という講演、非常に興味深く聴かせて頂きました。

     

    やはり日本矯正歯科学会大会は日本で一番古くからある、日本で最大の矯正歯科学会、会場の空気が張り詰めていて厳かでイイナと思いました。

     

    学会のあとは associateの村上先生と一緒にお食事.

     

     

    学会前日はゴルフコンペにも参加しました。
    良いコースでしたが、カートがリモコンじゃないので、逆に疲れました。

     

    2024年の JOSは、10月 29〜31日、横浜で開催されます。

     

     

to top