menu
MENU

院長日誌

  • 「医療訴訟 〜明日は我が身〜」

    2019年3月7日、塩筑歯科医師会学術例会にて、「医療訴訟 〜明日は我が身〜」という演題でお話しをさせて頂きました。

    「医療訴訟=医療ミス」、「何か失敗したんだろう」、というイメージがありますが、医師側には全く過失が無いにも拘わらず、患者が事実無根の嘘偽りを並べ立てて、1000万円近くの損害賠償請求を起こしたという、まったく信じられないような医療訴訟が実際にありましたので、歯科医師会の皆様にお話しをさせて頂きました。

    概要は以下のとおりです。

     

    ある歯科医Aが矯正治療を終了したあと、その患者Bが歯科医の指示に従わずに生じた不始末に対していろんなクレームを付けはじめたため、困った歯科医Aは永年医療連携のある某病院口腔外科に紹介しました。ところが、この口腔外科医長Cは、あろうことか、咬合診断に必要な検査を一切行わずに、BBO理論なる仮説の理論に基づいて「不定愁訴の原因は歯科医師Aの行った治療が原因である」という間違った診断を下し、その上、その診断書を患者Bに直接手渡ししたため、患者Bがそれを読んで、1000万円近くの賠償請求をするに至ったものです。

    裁判記録は3段のカラーボックスが一杯になるほどの膨大な量で、この記録によれば、歯科医Aは、患者Bの要求したとおりの矯正治療を行っており、治療結果も極めて良好、予定治療期間の延長もなし、治療中に新たに発生した齲触もゼロ、デンタルX線では歯根吸収もゼロ、パノラマX線では歯根の平行性も完璧、治療前のインフォームドコンセントも完璧、治療前には側貌予測も行い、治療後のレントゲンでは予測と寸分違わぬ結果を得ているという、非の打ち所の無い治療でした。それにも拘わらず、患者Bは呆れんばかりの悪質な嘘を積み重ねて、8年間もの間、延々と歯科医Aを苦しめ続け、嫌がらせを行いました。例えば、「抜歯に同意していないのに歯科医Aが勝手に抜いた」とか、「歯科医Aは診療中に大声で恫喝した」、「同意なく勝手に矯正装置を撤去して以後の診察を拒否した」等々、ここには書けないほどの内容と量ですが、これらは全て歯科医Aの持っていた証拠から患者Bの主張には信憑性が無いと裁判官が判断したものです。何度読んでも唖然とする、こんな嘘がまかり通れば、日本の医療は成立しなくなるという、呆れんばかりの内容で、世の中にはこんな人も居るのだという事を知り、凄く勉強になりました。

    訴訟終盤で裁判所は、80万円を歯科医Aが患者Bに支払う、という内容の和解案を出しましたが、歯科医Aはこんな嘘偽りに屈するものかと和解を拒否、最高裁まで闘って納得のいく判決が出なければ、即刻歯科医師を辞めるという決意の元、闘い続けました。

    一審結果は、「原告訴訟を棄却する」という判決で、歯科医Aの100%完全勝利でした。この判決には、歯科医Aの弁護士も、医療訴訟に詳しい矯正歯科学会の役員の先生達も大変驚かれたようです。患者Bは控訴を断念、歯科医Aは裁判では完全勝利を勝ち取ったものの、歯科医師人生で最も油の乗りきった 8年間をこんなクダラナイ事に時間を奪われ続け、家族と出かける時間も奪われ、趣味の時間も奪われ、研究等にかける時間も奪われたそうで、それだけでも患者Bは満足しているのではないでしょうか。

    私は歯科医師会でこの事例を紹介し、何も悪く無くても、こんな滅茶苦茶な訴訟を起こされる可能性があるということ、それはいつ我が身に振りかかるかわからないということ、そしてその対策法は何か、ということについてお話しさせて頂きました。
    会員の先生からは大絶賛を頂きましたので、要請があれば各種学会、研究会などでもお話しをさせて頂きたいと考えております。御希望の方はメールにて御連絡ください。

     

     

  • Angle Orthodontists

    2019年2月1日〜2月6日、St.Petersbergの Trade WindsE.H.Angle Society of Orthodontists(EHASO)Midwest components Annual meetingが開催されましたので出席してきました。

     

    meetingはいつもこんな素晴らしいリゾートで開催されます。

     

    Angleの学会は、ヨーロッパにもありますが、ヨーロッパの Angle Societyは別物で、アメリカの Angle societyとは関係ないと言う先生もいます。

    正直自分には良く分かりませんし、そのような事に興味もありませんが、たしかに EHASOの websiteにはそのリンクが張られていないので、そうなのかも知れません。わかっていることは、アメリカの Angle Societyは7つの componentsから成り、中には日本人を受け入れていない componentsもあれば、正会員になるのが簡単で日本人が物凄くたくさんいる componentsもあり、それぞれ独自の Characterを持っているということです。

    自分が挑戦したのは7つの中では一番難関でハイレベルだと言われている Midwestです(自分が言っているのではありません)。

    Midwestが一番上にランク付けされる理由は、Midwestの memberになるには、アメリカの矯正専門医(ABO)の資格を持っていることが条件であること、会員になってもポイント制で会員資格を維持してゆくには所定の発表や、割り当てられたノルマを果たさなければならないことなど、理由はいくつかあります。Memberの顔ぶれも錚々たるもので、かの有名な James McNamaraや James Baldwin、James Vadenや Sheldon Rosensteinなども Midwestの memberです。自分は日本矯正歯科学会専門医(JOB)やヨーロッパ矯正専門医(EBO)は持っていますが、ABOは持っていません。(ABOを取るには、アメリカの歯科大学ないし大学院を出ていないと受験資格がないので、自分にはABOは受験資格が無いからです。) Midwestは、そうゆう先生のために、会が ABOと同じ試験を行い、所定のレベルに達した者のみが memberになる資格が与えられます。

    ちなみにその試験の内容は、

    1. 面接

    2. 症例展示

    3. 筆記試験

    4. 臨床試験

    5. リサーチ

    です。

    2の症例展示は、自分には全く問題なく、3症例ともLingualの症例を持参しました。

    問題は3の筆記試験です。ABOと同じ multiple choiceの筆記試験で、歯科領域全般について出題されるために、学生時代に勉強したことをやり直すだけでなく、technical termも覚えなければなりませんが、毎日臨床に追われて試験勉強をする時間がまったく無い自分は惨憺たる結果であったと思います。

    4の臨床試験は ABOに準じており、この試験が EBOや JOBなど、他の試験と異なるところは、まだ治療をしていない患者さんの初診時の資料を10症例持って行き、治療が終わるまで毎年その治療経過を提出し、所定の期間内に治療を完了するだけでなく、治療結果も ABOの厳しい審査基準に基づいて採点され、それに合格しなければならないという点です。ただ、これは自分は100%自信が有りました。もともとAngleにapplyした理由は、この臨床試験に10症例全てリンガルの症例を提出して合格点を取ることだったのですが、Examinerから Labialの症例も出すように言われたために、全症例リンガルというのは実現せず、1症例は Labialの症例を提出しました。症例提出に際し、同意書にサインをして頂きました患者さんの皆様には心から感謝致します。

    4つめのresearchは、何でも良いと言うわけでは無く、何について研究をするか毎年 Scientific committeeと打ち合わせ、患者さんの資料を使う場合にはリサーチに取りかかる前に IRBを取得しなければなりません。大学に所属していない自分は、この面倒な IRBを避けて通りたかったので、舌側矯正のワイヤーを materialに使った研究をしました。

     

    2017年の meetingで全て自分はひととおりの requirementを果たし、本当なら2018年の meetingで大阪の井上先生と一緒に memberとして certificateを貰う筈だったのですが、2018年の meetingがドイツのリンガルの学会〜Paris Vと重なってしまったためにAngleには参加できず、今年になったわけです。

    ちなみに、Midwestのmemberで、日本で矯正歯科専門開業しているのは、自分と大阪の井上裕子先生の2人だけです。

    井上先生は大阪大学をトップで卒業された、頭脳明晰、もの凄く優秀で親切な先生です。

    Angleの memberになるのは長い道のりで本当に大変でしたが、これで終わりでは無く、ここから一層頑張らなければ、と思っています。

     


    今回、自分を含めて7名の先生が memberとなりました。

     


    アメリカではいつもOutback Steakhouseに行きますが、近くになかったために、Longhorn Steakhouseに。
    パンが出てくるなど、スタイルは基本的に同じですが、こっちのほうが安くて美味しかったです。

     

    お昼ごはんは毎日ホテルでOMG Burgerとビールを頂きました。
    OMGは、Oh My Godの略です。

     

  • 2019/02/06

    2018年忘年会と2019年新年会

    はやいもので、年が明けて2019年となり、すでに2月になりました。

    毎日診療が終わるとクタクタで、院長日誌や News letterを up date 出来ないでいます。

    遅くなりましたが、2019年最初の院長日誌をアップします。

     

    12月29日には、塩尻市のあさひ館で ひろ矯正歯科&HOSの忘年会が、1月12日には松本市の松本館塩筑歯科医師会の新年会が行われました。

     

    今年、忘年会でお話しした内容は、

    「ひろ矯正歯科で舌側矯正を行っていく上で、これだけは絶対に必要であるという装置があります。なかなか手に入りにくくなってきていますが、無いと困る装置です。普段は特に問題なく機能していても、だんだん歳月と共に蓋が閉まらなくなったり、思うように機能しなくなってくる物もあります。なかには、ある日突然、その装置が外れて何処かに行ってしまって、新しい物に付け替えなければならないこともあります。無くなるだけならまだマシな方で、時には、壊れた装置が隣在歯や対合歯の装置まで壊してしまうことがあります。きちんと良い治療をするには、こうゆうことがあっては困ります。」と、お話させて頂きましたが、何の事かおわかりですね。

    業種・職場を問わず人事問題は必ずついてまわる一番頭の痛い問題ですが、歯科界は特に顕著で、歯科衛生士の確保も学校が2年制から3年制になってから一層厳しい状況になっています。ある東京の先生は、40代の歯科衛生士がある朝突然出てこなくなり、メールで「御世話になりました」と送信してきたそうです。

    「退職代行」なる馬鹿げた商売が繁盛しているそうですが、法的には退職したいという人を引き止めることは、職業選択の自由を奪うということになりNGですし、労働者の権利が事業所よりも強いのは仕方の無い事ですが、だからといって、ある日突然出てこなくなるというのは、いかがなもんでしょうか。

    自分は困らないように次の職場が決まってからやるのでしょうが、通院中の患者さんや、他のスタッフがどれほど迷惑するか考える事が出来る人ならば、家庭の事情がどうあれ、そうゆう非常識な事は出来ない筈です。もしも事業所のほうから即日解雇されて生活が出来なくなったら訴訟になることは確実なのに、逆は許されるのでしょうか。

    去年はスタッフが何一つ不平を言わず、歯を食いしばって頑張ってくれました。スタッフには、いつもながら本当に本当に感謝していますし、みんなも「変な人ならいない方がマシ、私達だけで頑張ろう」と感じていたのではないでしょうか。

    皆さんお楽しみのビンゴ大会は、例年どおり豪華景品に大盛り上がり、大笑いの楽しい忘年会となりました。

     

     

    大笑いと言えば、「会計事務所が税金の納付手続を忘れる」などという、冗談のような笑うに笑えない話がありました。責任感も常識も持ち合わせない連中に、法人の命とも言える会計・給与・労務を任せていては、取り返しのつかない大問題になるでしょうから、逆に助かったとプラスに考えるようにしています。

     

    2018年の最大の出来事は、永年にわたり執拗に嫌がらせを繰り返してきた輩に、5月25日、とうとう天罰が下りました。ここではその内容を書くことは出来ませんが、矯正歯科、歯科界だけでなく、医学全体に深く関わる事ですので、機会があるごとに公の場でお話しをさせて頂きたいと思っております。

     

    松本館で行われた塩筑歯科医師会の新年会は、会員総数54名中、参加者が22名と、かなり寂しい宴となりました。

    昨年9月に行われた塩筑歯科医師会の会員旅行は11名のみ、市町村合併で塩筑歯科医師会の会員数が少なくなった今、会の「和」を維持してゆくために、会のイベントには若手の先生はもちろん、1人でも多くの会員に参加いただけますようお願い申し上げます。

     

     

     

1 12 13 14 56
to top