-
2021/04/09 10:13
投稿者:こしあん
[xxx.47.60.220]
元々、埋まっていた歯を引っ張って通常の位置に引き伸ばすことを目的として矯正を始めました。
その後治療を続けていたのですが、後になってその埋まっていた歯と隣の片方の歯がくっついて(癒着?)いることが判明しました。
その結果その歯は埋まっていた歯と一緒に引き伸ばされ、飛び出てしまいました。その結果かみ合わせが悪くなり、上下の前歯の間に隙間ができ、肉などを噛み切るときに隙間から抜けてうまく噛み切れないようになってしまいました。
その埋まっていた歯は通常の位置まで引き伸ばすことが出来ましたが、その事以外はその隣の歯は飛び出て、かみ合わせが悪くなり治療前より悪化しています。今まで掛けたお金と時間は何だったのでしょうか。返金されないと納得がいきません。
調べたところ歯と歯がくっついているケースは珍しいようで、それを事前に予測することが難しいことは自分にもなんとなく分かります。しかしいくら珍しいからと言っても医者側の判断ミスによる損害を自分が負担したくありません。
返金の件について担当医にはまだ話していませんが、返金はされるでしょうか?
こしあんさんへ
はじめまして。
埋伏歯に関しては、その歯が骨性癒着していて、牽引しても出てこないこともあります。
打診などでわかることもありますが、検査してもわからないこともありますので、難しい問題ですが、返金よりも、きちんと噛めるようにして貰うことのほうが大切だと思います。
現状で困っていることを先生に話し、改善して貰えないのか相談してみてはいかがでしょうか。
その先生にはもう治療して貰いたくないというのであれば、転医したい旨を伝えて、返金の相談をしてみれば良いと思います。
先生が返金に応じてくれないようであれば、返金してくれない理由を聞いた上で弁護士さんに相談するのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/04/02 20:53
投稿者:こかげ
[xxx.1.142.68]
初めまして。
他院で矯正治療をしています。
昨日ブラケットオフをして、接着剤を削っている時にかなりの痛みがありました。その時に言えばよかったのですが、そーゆーものなのかと痛みは我慢しました。
今日になり水やお茶を飲むと上の前歯がすごくしみます。
接着剤だけじゃなく歯を削ってしまったのでしょうか?
それとも一時的な症状なのでしょうか?
よくあるのとなのでしょうか?不安です。
こかげさんへ
はじめまして。
うちの場合は、Brace off(ブラケットを全て外すこと)の時は、歯面に残っている接着剤の除去には、歯が削れない道具を使っており、通常痛みは伴わないですが、歯面に残っている接着剤だけでなく、歯の汚れや歯石なども全てクリーニングしますので、Brace off後は暫くの間、しみることがあります。
うちでは Brace offの際には文書と口頭でそのように説明してますが、そうゆう説明はありませんでしたか?
その先生がどうゆう方法で Brace offをされたのかはわかりませんが、その先生が矯正専門医であれば、年間100症例、200症例といった数の Brace offをされている筈ですので、心配ないと思いますが、一般歯科で矯正をやっている先生では、歯が物凄く削れてしまっていたという事例もありました。
一度その先生に相談してみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/03/30 19:10
投稿者:ちこ
[xxx.98.157.51]
お返事ありがとうございます
すみません…
娘の年齢を間違っていました。
10歳5ヶ月です。
娘は、もともと下顎に2箇所癒合歯があり、永久歯が生えるスペースがほとんどない状況でした。
治療前より、埋伏歯については主治医とも話していたのですが、歯の先端が真正面を向いて真横になっている状態で、鼻の脇を押さえると触れるほどの位置にあり(だいぶ上ということでしょうか…)、将来的にも降りてこないだろう、位置的に歯根吸収も起きないから…とのことで、治療開始時は手術については積極的に考えておりませんでした。
(祖母が両側埋伏歯で、最近まで欠歯だと思っていた。遺伝的なものもあるのかなぁという程度)
1期の治療が終了し、評価のレントゲン等見ながら、主治医が口腔外科の先生に聞いてみようか?
と軽い感じでメールでのやりとりをしてくださったところ、この位置でも手術は可能だよと返答をいただいた次第です。
ひろ先生がおっしゃるように、1回で終わらせるということはもっともだと思います。
手術についてあまり考えていなかったので、牽引するとなると2回もブラケットを装着させることになる…切開も広範囲になりそうです。
ただ、自分の歯でずっと過ごせるのならその方が良いのか…
本人は『わからなーい』
というばかりで、親としてもどちらが良いのか判断できずおりました。
明日、口腔外科を受診予定です。
色々と聞いてみて、また判断していきたいと思います。
急な相談でしたのに、詳しく返答をいただきありがとうございました。
ちこさんへ
なかなか大変そうですね。
またお困りでしたら御相談下さい。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/03/29 22:37
投稿者:マヨネーズ
[xxx.127.141.133]
小学5年生の男子なのですが、顎がとても小さいわりに歯がとても大きく、前歯に関しては奥歯で噛み合わせると下の歯がほぼ見えません。上の歯と下の歯の間に指1本くらいの隙間ができてしまいます。顔の形も変わってきてるように思うのですが、矯正した方が良いでしょうか?
マヨネーズさん
はじめまして。
上顎前突、過蓋咬合が考えられます。
男の子で小学校5年生というと、そろそろ一度診察した方が良い時期であると思います。
初診相談で診せて頂ければ、的確なお話しが出来ると思いますので、御希望でしたら一度診せてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/03/25 23:18
投稿者:ちこ
[xxx.201.100.231]
9歳5ヶ月の娘のことです。
上下顎骨ともにやや前方位
上下全歯部ともに唇側傾斜
上顎歯列の軽度叢生
下顎両側犬歯萌出スペース不足
下顎歯列正中軽度左偏
にて、8歳7ヶ月より第一期治療を開始し、すっかり歯列も整い先月より保定しております。
ただ、上顎右側犬歯が鼻の脇のあたりに埋伏しており、向きも悪く(真横に倒れ歯の先端が前側を向いている状態)自然には降りてこないだろうと言われています。
かかりつけの矯正歯科の先生が、知り合いの口腔外科の先生に牽引適応か聞いてくださり、来週お話を聞きに行くことになりました。(紹介受診となります)
犬歯の埋伏はよくあることと聞きます。
かかりつけの矯正歯科の先生は、乳歯を使えるだけ使って、抜けてしまったらインプラントでも良いのでは?と言ってくださってます。整った歯列、再度牽引でまた1~2年かけて辛い治療をするのも負担じゃない?と…。
親としては、犬歯の牽引が可能なら、自分の歯で揃えたほうが良いのか?と思う一方で、だいぶ上側に埋伏しているので、手術の痛み等の辛さを考えると、将来的にインプラントが良いのか?と結論が出ないでいます。
娘と話しても、痛いのは嫌と言うばかりで、インプラントについても牽引についてもイメージがつかないようです。
先生の経験でのご意見を伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
ちこさんへ
はじめまして。
その犬歯がどれほど低位に(上の方)にあるのか、向きはどうなっているのかによって牽引できるかどうかが変わってきますが、年齢から考えると、よほどの事が無い限り牽引することは可能だと思います。
少し疑問に思うのは、第一期治療は何を目的として、何故そのタイミングでやったのかということです。
犬歯が埋伏していることがわかっているなら、自分なら、その犬歯が使えそうかどうかを1年に1度、パノラマレントゲン(お口全体を見るレントゲンです)を撮り、埋伏犬歯の位置をチェックし、乳犬歯の歯根が全く吸収していない、埋伏犬歯の位置も全く変化していないなら、まずは乳犬歯を抜歯して経過を観察すると思います。
それで全く萌出する様子がないようであれば、開窓牽引となり、犬歯を萌出誘導してから前歯部の歯軸傾斜、上顎前歯部の叢生、下顎両側犬歯萌出スペース不足、下顎歯列左偏位の治療を行います。
女の子の成長のピークは、平均的に11才くらいですので、これらの治療は、8歳7ヶ月とか、そんなに急がなくても十分間に合うからです。
そうすれば、2度、矯正治療を受けないで1度で済むからです。
もし今から犬歯を牽引したとしても、犬歯の萌出誘導が終わった時点でそのままで良いはずは無く、再度矯正装置を装着して仕上げないといけないことは明らかで、これは予めわかっていた事だと思います。
インプラントに関しては、やるとしても成人になってからですから、あと10年以上先になります。
インプラントは植立したら終わりというものではなく、定期的なメンテナンスが必要になってきますので、埋伏している犬歯を牽引誘導して、自分の歯で仕上げる方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/03/09 19:21
投稿者:フクロウ
[xxx.8.96.224]
はじめまして。
40代・女性ですり
めまい・フラつきに悩んでいます。
歯並びは乱杭歯です。
噛み合わせも悪く、食事に苦労しています。顎の調子も悪いです。
総合病院の歯科口腔外科で矯正を勧められ、
専門医の先生がいる矯正歯科へ行ってみたのですが、
もう広げられないし、歯列矯正では噛み合わせは治らない。
めまい・フラつきがある人はダメ。
めまいが治ってからならやってもいいけど奥歯はかまいたくない。
前歯だけならいいよ。
とのことで断られてしまいました。
ひろ矯正歯科さんも同じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
フクロウさんへ
はじめまして。
「もう広げられないし、歯列矯正では噛み合わせは治らない。」というのが気になります。
たいへんな状態になっていなければ良いのですが、、。
「めまい・フラつきがある人はダメ。めまいが治ってからならやってもいいけど奥歯はかまいたくない。前歯だけならいいよ。」
という点も、誠意・思いやりの無い歯科医のように思えますが、、。
お困りでしたら、一度診せてください。
取り返しのつかない、たいへんな状態になっていなければ良いですが、、。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/03/09 00:23
投稿者:アキーン
[xxx.191.52.48]
かなりの歯並びの悪さ(叢生と歯医者さんに言われました)に矯正を考え始めています。親知らずが神経深くに埋まっていて大病院での入院は必須、かつ抜歯が終わってから矯正開始と言われました。
家庭的にかなりの貧困で親はサラサラお金を出してくれる気はありません。僕も毎月かなりの額を稼いでいますが
・奨学金返済
・生活費
に大半が消えてしまい、自由に使えるお金はせいぜい1万残るか残らないか…という状況です。
そんな僕でも矯正を始めることは現実問題として、可能でしょうか?
アキーンさんへ
はじめまして。
アキーンさんの収入がどれ位で、支出がどれ位、支出の中で出費を減らせるものがどれ位あるのか、私にはわかりませんので、返答することは不可能ですが、アドバイスとして、治療を始める際には治療前に取り交わす治療契約書以外に必要なお金がないか、つまり、医院によっては、あとから装置を作り替えるから装置代追加とか、保定料金は別途必要などという「あくどい」歯科医院もありますので、治療前によくご確認ください。
それから、治療するということは、通院のための交通費も必要になってきますので、そのへんをよく考えて、問題なければ治療開始ということになるでしょうか、、。
最近は「相談無料」という矯正歯科が増えているようですので、一度矯正専門医に相談に行かれてはいかがでしょうか。
費用が安くても、一般歯科で矯正も標榜しているところで矯正治療を受けるのは避けた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/02/21 00:39
投稿者:ぱんなこった
[xxx.117.149.151]
どこに相談すれば良いのか悩んでいたところ、こちらのサイトにたどり着きました。
矯正に関する相談ではないのですが、お教えいただければ幸いです。
とある歯科医で、歯ぎしり(噛みしめ)と顎関節症気味であることから、夜間にマウスピース(固いやつ)を使用するように言われました。
最初のうちは調子が良かったのですが、次第に噛み合わせが悪くなってしまいました。
マウスピースを外す日中が苦痛で、顎に痛みも出るようになりました。
痛みがあっても、予約がいっぱいで診てもらうことができず、急遽他の歯科医に診てもらったところ、マウスピースの使用を中止するよう言われました。
半信半疑でしたが、ちょうど新聞記事で、マウスピースによる被害(これは矯正でしたが)を見て、マウスピースの使用を中止しました。
それから、少しずつ違和感は無くなっていったのですが、やはり噛み合わせがおかしくなったようで、今まで歯ぎしりで削れていた歯とは別の歯が削れるようになってしまいました。
どうにかしたいと思っていますが、どこに診てもらうのがいいのか、どのように相談すれば良いのかも分かりません。
アドバイスを頂けたら助かります。
ぱんなこったさんへ
はじめまして。
ぱんなこったさんが夜間に使っている硬いマウスピースは、ナイトガードと言って、最近問題になっているマウスピース矯正とは根本的に異なります。
調子が良くないなら、ナイトガードを入れた最初の歯医者に行って診て貰うのが良いと思います。
予約が一杯でも、痛みがあれば診てくれないのでしょうか?
痛いから診て欲しいと言えば急患で診てくれませんか?
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2021/02/19 13:33
投稿者:らら
[xxx.128.48.49]
見ず知らずの他人の相談にきちんとお答えくださり本当にありがとうございます!
非抜歯矯正をする前に訪れた矯正歯科でレントゲン、歯形、顔・歯の写真の資料が残っていたので経緯をお話して譲って頂きました。
非抜歯矯正の歯科に何度かカルテの開示を自分自身で電話で頼んだのですが、なんせ10年前の事なので膨大な数の中のカルテから探し出すのは困難と断られました。廃棄はしてないという事でしたが、電子カルテなのでどのパソコンに入っているかわからないそうです。
これは本当の話だと思いますか?
証拠を集めようと何件か今や昔のかかりつけ歯科医院にレントゲンの提示を求めたら20、10年前のものでも皆さんすぐ出してくださり貸してくれました。
私が非抜歯矯正をした医師について不満があると電話で伝えてしまったので、証拠になるカルテを出すのを渋っているのでしょうか?
また、レントゲン改竄などされていないか不安です。簡単に出来るものなのでしょうか?
昨日、いつもは歯のクリーニングで通院している歯科医院が矯正の先生がくる日だったので、非抜歯矯正をする前のレントゲン、歯の写真をみて頂きました。
歯の写真を見た瞬間、これは抜歯矯正するしかない状態だと言われました。
非抜歯矯正をした医師は矯正業界で有名な人で、この人以外は皆抜歯矯正するだろうとの事でした。
絶対に非抜歯矯正するという医院に行った私に損失がある言い方をされたので、私が悪いのではないかと自信がなくなりました。
レントゲンでは歯根がどれだけ短くなっているか判断できないと言われましたがそうなんですか?CTじゃないとわからないと言われました。
来月丁度抜歯矯正が終了して二年目の精密検査を大学病院で受けます。
その時に大学病院の先生にも当時の資料を診て頂きますが、やっぱり先生同士のいざこざがあるだろうし、正直かかわりたくないのが本音でしょうか?大学病院の先生には感謝しているので、困らせたくないです。
6年前に終了している矯正の患者はもういないものとして扱われるのでしょうか?何度電話してもあなたにかける時間はないと言われショックを受けています。
先生の助言通り、近々弁護士さんに相談しようと思っています。大学病院で資料を診てもらってからの方が良いでしょうか?
また長々とすみません。
よろしくお願いいたします。
ららさんへ
カルテや歯型模型は5年間保管義務があります。
5年を超えると捨てても法的には咎められませんが、医療機関であれば廃棄すること無く、ずっと保管しているのが普通です。
非抜歯の有名な先生というと、おそらくあの先生だと思います。
歯医者もいろいろですので、ひどい治療に対しては真っ向から闘ってくれる先生もいれば、付き合いのある先生だと、ららさんのことを連絡される可能性があります。
ですので、他の医院に受診するよりも、まず一番先に行うべきは、裁判所が行う資料保全です。
カルテを書き換えられてからでは手遅れです。
- ひろ矯正歯科 院長 -