menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 保定中、転院について

    2023/10/12 08:07 投稿者:ぷーちゃん [xxx.75.43.177]

    以前も相談させて頂いた者です。治療途中に指導医の先生のところへ行き、相談しましたが、まずいことにはなっていないので、現在の主治医を信じてあげましょうと言われ、保定期間に入りました。保定期間に入ってから、上犬歯の内向き、犬歯の歯根が鼻横あたりから触れる感じがすることが気になり、主治医に相談しました。犬歯は歯列内にあるため、内向きではない、歯列からはみ出してしまうと言われました。その後、やはり歯根あたりの違和感があり、フェネストレーションの有無を調べてほしいため、CTを撮って欲しいと依頼しました。CTをみると、歯根が骨から出ていました。原因は歯根の湾曲と言われ、こんな歯根の形の人は30年くらい治療をしているが見たことがないと言われました。その時に見せてくれたのは左上の犬歯の画像で、右上はさほどではないと言われ、見せられませんでした。その後、さほどではないということはどういうことか気になり、右上も見せてもらいました。説明はなかったのですが、素人目で見ると、右上は湾曲はないが、歯根は出ていました。主治医は、骨の中に入れるために再矯正をするか、その場合は、かなり歯列から犬歯がはみ出ることになる。今の歯列がいいのであれば、一般歯科で歯根の治療をと言われました。歯根を切るなどは、選択肢にはないことを伝えましたが、一般歯科に紹介状を書くと言われ、紹介状をもらいに行った際には、もう一般歯科に送ったと言われました。一般歯科へはまだ受診していません。治療後のセファロのコピーがほしいことを伝え、普通は渡していないが特別にということでもらいました。前歯の歯根が治療前よりも前方にあり、傾斜移動していると思われます。現在の主治医のことは信用できないため、他院での再治療を考え、探しているところです。受け入れてくれることろがあるか心配ですが。傾斜移動になっていまっている前歯の歯根を内に入れ、歯体移動にすること、犬歯の歯根を内に入れ、骨の中に戻すことは現実的に可能でしょうか。

    ぷーちゃんさんへ

     

    通常行われているマルチブラケット法による治療であれば、断面の四角いワイヤーを使うことで「歯根を内に入れ、骨の中に戻すこと」は可能です。

    この断面の四角いワイヤーは特殊なワイヤーではなく、通常の治療で普通に使われているものです。

    その先生は、やりたくないからそのように言っているのではないでしょうか。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正治療におけるデメリットについて

    2023/10/11 23:39 投稿者:あさ [xxx.171.113.82]

    先日は、ご回答ありがとうございました。
    矯正は、したいのですがデメリットが気になり、質問させて下さい。
    矯正治療でおこる歯髄壊死の確率は1%ぐらいとある臨床指導医のHPで書いていましたが、歯髄壊死は稀なのでしょうか?
    歯髄壊死が起こりやすい歯は、上前歯がなりやすいのでしょうか?また年齢なども関係あるのでしょうか?

    マウスピース矯正または、ブラケットどちらが歯髄壊死になりやすいとかあるのでしょうか?
    私は、噛む力が強いみたいで歯茎がゴツゴツしており、上顎に骨隆起があります。
    そういうのも歯髄壊死になりやすいなどあるのでしょうか?
    矯正はしたいのですが、どうしても歯髄壊死のワードがとても気になり質問させて頂きました。
    すみませんが先生よろしくお願い致します。
    あささんへ
    歯髄壊死を起こすかどうかは、やってみないとわからないと思います。
    外傷既往のある歯は失活しやすいとされていますが、外傷既往があっても何ら問題ないこともあれば、外傷既往がないのに失活して変色することもあります。
    通常のマルチブラケット法とアライナーとの差異は私の知る限りではデータは無いようです。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • トラブルについてご相談

    2023/10/08 21:11 投稿者:ha [xxx.178.208.136]

    以前は別件でご相談に乗ってくださりありがとうございました。
    今矯正医との間でトラブルがありご相談させてくださいm(__)m


    以前私は矯正を終了しましたが
    今再度矯正をしております。
    経緯としては1度目の矯正終了前に先生に噛み合わせがあっていない点、色んなところに隙間がある点について
    治してほしいと希望しましたがどうにもならないと拒否され治療が終了となりました。(この証明は臨床歯科への相談窓口に連絡したメールがあります)
    噛み合わせが合わず食事も困難だった為
    矯正医を何件か回ったところおかしい事が分かり
    前医に電話したところ責任を持って治療すると言われ現在医師を変えて再矯正中です。
    やり直す際には先生からすぐに治ると聞いていましたが
    4ヶ月ほど経っても治らず
    さらにその時に後どれくらいか確認したところ
    6-8ヶ月と言われました。しかし一向に隙間が埋まりません。
    ワイヤーの交換も1年間で3回ほどで1番太いワイヤーにはなっていません。
    おかしいと思いセカンドオピニオンを利用したところワイヤーの交換をしないのもおかしいし
    元々顎が上下でズレており交叉咬合だと分かりました。もしかしたら手術が必要だったかもと言われました(1度目の終了時も交叉咬合で終わられていました)
    再矯正は上は右奥に、下は左奥に装置をつけずに治療していました。普通はあまりしないけど交叉咬合の噛み合わせで噛むようにされていると言われました。
    顎のゆがみについても診断の際に聞いておらず医師からは外科手術の可能性があったことも聞いていません、転院を考え始め契約書も見直すと説明された覚えのない用紙が追加されている事が分かりました。1枚だけ説明されて、帰り際控えですと言われていたので見ることをしなかったのですが、不信感が高まりました。ちなみに説明されていない用紙は色が若干違います。
    また顎の歪みや痛みが出てきて
    転院を希望し返金を求めました。
    契約書の事については今更言われてもと言われ、それは料金の
    に関することじゃないよね?と言った感じで誤魔化されました。
    認定医が担当と記載ありながら認定医資格を持たない医師が大半の治療を担当しながらも説明はなし。
    その結果交叉咬合で終了し、どうしようもならないと私が治療を希望しても無視。今再矯正していても交叉咬合は治療されていないので全額返してほしいと伝えました。
    すると態度が一変し全額は無理だと言われました。
    そして交叉咬合も治療していた、ワイヤーで広げていたと言われたのですが半年以上前から上の左奥の1番交叉咬合である歯にはブラケットがついていません。そして1年治療を通っているのに交叉咬合は変わっていません。治療前の写真が残っています。
    ワイヤーもつけていないのに交叉咬合を治療していたは無理がありますし、尚且つ後3ヶ月で治療は治せると断言されました。
    話の途中から保険をかけるように治療期間は前後すると言い始め恐らく治らないだろうなと思いました。
    他の医師に相談してもリンガルアーチで広げてもいないし
    ワイヤーで1年変化なかったのに3ヶ月は無理だと言われました。
    何度も嘘をつかれる状況に不信感が募っています。
    返金額については過失は少しは認めるようで3割は返すと言われましたが、まず歯列の広がりが足りない、犬歯の後ろに隙間がある、噛み合わせもあってないとなるとガイドラインに則ると3割でないように思います。
    またそこでもこちらが専門知識がないのをいいことに騙されているように思います。
    私としては増額を希望していて、おそらく次の医院の精密検査で他にもきちんと説明されていない事、治療が不十分だった事が出てくるだろうなと思っています。だから検査結果が出てから返金額は交渉したいと思っています。
    リンガルアーチでの歯列の拡大というのは初期の段階で行われると思います。これが不足していたとなると初期の段階での治療が不十分であったと考えるのですがガイドラインには載っていません。前歯部の整列(初期)として交渉をすればよいのでしょうか?教えてください。そして説明不十分であったり色々と問題が発生していますがどこかに通報とかはできないのでしょうか?私として同じ被害を出さないようにしたいです。

    あと、認定医資格を持たない医師は系列でもない他府県で医院長として働いています。今通ってる歯医者では非常勤として日曜日だけこられていて、以前話した際に系列でもなく、他府県で働いてることはバレたらまずいとかボソボソ言われました。
    これは歯科医として何か違法なことをされているのでしょうか?少し気になったので教えてくださいm(_ _)m
    Haさんへ
    大変ですね。
    そもそも、そこの医院は矯正専門の医院では無く、一般歯科で矯正の先生が月イチで来ているということですよね?
    治療内容にも、先生の対応にも問題があると思いながら、その医院に通い続ける理由は何でしょうか?
    「道を間違えた」と思ったら、引き返すのは早い方が良いです。
    お金の問題では済まなくなる可能性があります。
    返金額や、治療内容に関しては、弁護士さんに相談する必要があると思います。
    「認定医資格を持たない医師は系列でもない他府県で医院長として働いて〜バレたらまずい」というのは、おそらく開業している院長で、自院の患者が少なくてバイトをしないと食べて行けない状態なのではと思います。なので、あまり知られたくない、ということではないでしょうか。
    そこの医院は見切りをつけたほうが良いように思います。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正歯科選びについて

    2023/10/07 00:28 投稿者:ねね [xxx.155.58.166]

    以前、「上顎拡大装置が何度も外れてしまう」の質問をさせて頂いたものです。お忙しいところ度々申し訳ありません。
    娘8才が出っ歯です。上前歯4本と下前歯3本が永久歯に生え変わっています。
    親の私も出っ歯で、下顎が引っ込んでおり、顎変形と診断されているため、娘もそうなってしまったらと心配しています。


    臨床指導医のいらっしゃる医院を4件ほど訪ねましたが、治療方針がそれぞれ違く、決めかねています。

    一件目
    バイオネーターで下顎を前に出す。下顎が見た感じ小さいので何もしないと手術になりそう。
    バイオネータで下顎出しても抜歯して二期もする可能性高い。


    二件目
    小顔で顎小さく隙間がないので、寝るときだけ装着する顎を拡げる装着を上下に付ける。
    将来抜く歯が少なくて済むように、今から座席を作ってその子のポテンシャルをいかす。前歯が生えてきちゃってるから、やるなら早めにきてほしい。


    三件目
    そもそも、奥歯からずれてる。ヘッドギアで上の奥歯を後ろに下げる。
    バイオネーターなど下顎出す治療は、2重に噛み合わせを作ったり安定しないからうちではやらない。
    成長のコントロールはある程度しかできないから、抜歯や手術のことは何とも言えない。

    四件目
    ヘッドギアで奥歯のズレはいずれなおした方がいい。
    顎が狭ければ拡げることもあるが限度がある。
    手術の心配はしなくても大丈夫そう、一期をすれば抜歯もしなくても済むかもしれない。
    うちでは本人のやる気等もふくめて、二期にうつる患者さんは30%くらいしかいない。

    口腔内や横顔などの写真を撮って、じっくりカウンセリングをしてくれたのは、四件目の歯科だけだったのですが、先生の話が長いのもあり要点がつかめなく、結局どうしたら良いのか、途中で分からなくなってしまいました。(HPも充実しており、研究熱心な様子は伺えます。臨床矯正歯科の会員でパンフレットも沢山頂きました)

    治療方法は違っても、臨床指導医をお持ちの医院を選べば、結果はそんなに変わらないものでしょうか?
    変わるのであれば、情報が少なく恐縮ですが、ひろ先生が妥当だと思われる医院はありますでしょうか?
    ねねさんへ
    先生選びは難しいですね。
    日本矯正歯科学会の臨床指導医を持っている先生であれば、治療の仕方は違っても、「大失敗」というのは避けられると思います。
    1,消毒がちゃんとしている
    2,インフォームドコンセントがしっかりしている
    3,明朗会計である
    4,治療費の先払いを要求しない
    5,一度支払われた費用は返金しません、などという約束を取らない
    6,先生との相性が一番良い
    というところに行かれるのが良いと思います。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • インビザラインのキャンセル料

    2023/10/05 04:00 投稿者:ななこ [xxx.65.243.11]

    はじめまして!
    既に投稿がありましたら申し訳ありません。

    今年の7月に歯医者さんでインビザラインを契約しました。
    しかし、精密検査をし、シミュレーションの段階でブラックトライアルができてしまうとこがわかり、イメージしていた歯並びと違った事と、8本抜糸が必要な事(こちらは事前に説明あり)にやはり抵抗があったので、キャンセルを申し出たところ15万円かかると言われました。
    2回シミュレーションをしており、1回目の段階でシミュレーションがイメージと違ったので、もしシミュレーションで納得できなかった場合のキャンセルはできますか?と聞いた際は、5万ちょいでキャンセルできると言われていました。(2回目の医師と違う医師でした。)
    ちなみに15万円の内訳は精密検査代33000円、インビザライン考査料?(すみません、こちらの名称は曖昧です)55000円、シミュレーション代55000円、ローン会社の解約料13000円との事でした。

    実は2回目のシミュレーションの結果待ちの間に8本抜歯をしないで済む医院を探し、同じくインビザラインのシミュレーションをして頂きましたが、44000円でしたので、15万円という金額に驚きです。
    ちなみにホームページにも契約書(そもそもローン会社の契約書のみで、医院の契約書がない)にもそのような記載はありませんでした。

    こちらの15万円という金額は正当でしょうか?

    お忙しいとは思いますがご回答頂けたら幸いです。

    ななこさんへ

     

    はじめまして。

    そのインビザラインの医院の言っている事が納得出来ないのは当然なように思いますが、他の医院の抜かなくても大丈夫というのも疑問に思います。

    ちゃんとした矯正専門医、日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれることをお薦めします。

     

    15万円が高いか安いかは、患者さんが納得されたのであれば仕方が無いことで、自費診療の目安を設けるのは、確か独禁法違反にあたると思います。

     

    請求された金額が違う、話しが違うのであればそれは主張すべきだと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • マウスピース矯正における歯科衛生士の役割について

    2023/10/05 00:24 投稿者:けりー [xxx.218.69.128]

    はじめまして。
    不躾ながら、マウスピース矯正で不安を感じましたので相談させていただきます。

    本日初めてマウスピース矯正をつけに歯科医院に行きました。

    マウスピース矯正について調べたところ、マウスピース矯正は歯科医の腕がかかわってくるとのことだったので、マウスピースをつけるための施術は当然医師がやってくれるものだろうと思っていたのですが、医師は一切現れず、アタッチメントの装着、IPR(ディスキング)全て歯科衛生士がやりました。

    IPRはやすりのようなもので行いましたが、それでも歯科衛生士が歯を削るのはどうなのだろうか?と思いましたのでこちらに相談させていただきました。

    思い返せば、カウンセリングの時に、医師が歯科衛生士に、歯科衛生士が私の歯を3D(?)撮影した後、

    「これ、抜歯しない方向でシミュレーション作っておいてー」

    と言っていました。

    これは、歯科医師が治療計画を立てていないということなのでは?と今さら不安に感じています。

    シミュレーションができた後のカウンセリングで、医師は数分だけ来て「こんな感じでやっていきましょう!」みたいなことは言っていましたが、説明はほぼ歯科衛生士でした。

    これは他の歯科医院でも普通のことなのでしょうか?

    治療を始めたばかりなので、不安のまま進みたくなく、ご助言いただけましたら助かります。

    お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    けりーさんへ

     

    はじめまして。

    歯科衛生士の業務範囲は、矯正歯科では幅広いのですが、IPRは歯科衛生士がやったらダメじゃないでしょうか。

    私には正確なことはわかりません。

    処置の説明は歯科衛生士が行って良いと思います。

     

    不安があるなら、私よりも、その先生に直接聞かれた方が良いと思います。

    その結果が納得出来なければ、県庁や弁護士さんに相談されることをお薦めします。

    お役に立てず申し訳ありません。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正歯科治療中に歯が欠けた前歯4〜5本!きょ矯正

    2023/10/02 15:28 投稿者:BB会 [xxx.98.13.116]

    矯正歯科🦷治療中、ワイヤー外した際前歯4〜5本欠けました。
    理由は虫歯でブラッシング不足!虫歯だそうです。
    その医院は三年くらい通ってますが(他医師は継続10年程度)
    ただ、本人高校生で親にはブラッシングの話し無い、経過報告もない、先日ワイヤー外し前歯上部画欠けても連絡なし、本人に一ヶ月後来てください!だけ。
    さすがにそれはおかしいと思い!歯医に訪問して事情聞きました。連絡せず申し訳ない、他の治療医院紹介状書きます。

    歯は元には戻りません!
    女性としてこれからの年齢!
    矯正前より醜くなった!
    全く連絡なく放置!無責任!

    上記のことから、先方医師に、①これから他の歯医者にかかる費用(保健適用外含む)負担。②過去支払った治療費の返金、③女性として前歯を気にして生活する、慰謝料

    ご意見聞かせて下さい。

    BB会さんへ

     

    はじめまして。

    例えば、ひろ矯正歯科では、歯磨きの仕方は、装置装着時に実際にお口の中で説明して、御自分でやって貰います。

    歯磨きが出来ていない、虫歯になる状態であれば、診療の都度、歯磨き指導を行いますが、それでも改善されない人もいます。

    そこの医院では、歯磨き指導はどうなっていたのでしょうか。

    ご質問の①、②、③に関しては、弁護士の先生に御相談下さい。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正を断られました

    2023/10/01 23:17 投稿者:まなか [xxx.70.173.226]

    矯正をしに診察に行ったところ、歯の根っこがあまりにも無いため矯正が出来ないと言われました。やはり、どこの矯正歯科でも歯の根っこが短い場合は出来ないのでしょうか。

    まなかさんへ

     

    はじめまして。

    矯正治療だけでなく、全ての医療行為、治療は、プラスとマイナスを考えて、プラスであると考えられるときに行われると認識しています。

    矯正治療は歯根吸収の可能性がありますので、あまりにも歯根が短い場合には、矯正治療をお勧め出来ない事はあります。

    ひろ矯正歯科でも、5000人ほどの患者さんの中で、1人そうゆう方がいました。

    患者さんには、矯正治療は口腔内の環境を改善してやり、歯を長持ちさせるために行うものであることを御説明し、リスクを承知の上で矯正治療を受けるか受けないか御自分で決めて頂くように御説明したところ、その方は見送られました。

    歯周病等で骨が低い場合も同様です。

    念のため、他の日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれてはいかがでしょうか。

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • オーソティン インテリムGについて

    2023/09/30 22:08 投稿者:おもち [xxx.91.218.161]

    インビザラインでの歯科矯正がほぼ終わり、片側奥の方の噛み込みが若干甘いのとことで次にオーソティンの中のインテリムGという装置を使うと言われました。
    上下が一体型になったもので、就寝中8時間から10時間つけるだけでよいとのことです。
    2週間使ってみましたが、正直不安で仕方ありません。
    既製品なので自分の歯列にこの装置がピッタリ合っているわけではなく、しっかり噛んでおかないと浮きます。
    かといって、就寝中常に意識して噛み続けておくこともできず、目が覚めたら上顎の方が完全に外れていたりします。
    装置自体ブヨブヨしていて柔らかく、矯正力があるように思えないのですが、この装置は本当に意味があるのでしょうか。
    主治医の話ではのちに保定装置としても使うそうです。

    また、調べてみるとこの装置の対象年齢は4〜6歳とのことでした。
    私は29歳で、ただでさえ歯が動きにくいのにこの装置を使うというのは適切なのでしょうか。

    おもちさんへ

     

    はじめまして。

    オーソティン・インテリムGというのは、いわゆる Pre-finisherというもので、wireできちんと仕上げられない先生が使う物だと私は考えています。

    その先生は最初からアライナー、それでイマイチ治療経過が良くないので、オーソティンに移行したと考えられます。

    なぜそこで治療を受けることにしたのかはわかりませんが、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれることをお薦めします。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

1 28 29 30 105
to top