menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 顎の手術に関して。

    2022/08/14 09:50 投稿者:ねこ [xxx.154.132.71]

    こんにちは。
    いつもお世話になっております。
    貴院で治療していただき、歯並びが綺麗になったことに大変満足しております。現在は、顎が出てることに悩んでおり、外科手術も検討しているのですが、その場合は貴院にて手術もしていただけますか?また、顎変形症という病気があることを最近知ったのですが、私はその病気に該当しますでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    ねこさんへ

     

    こんにちは、お久しぶりです。

    この相談室は、他医で治療している方のセカンドオピニオン目的で開設していますので、主旨とは異なりますが、他の方の参考になるかとも思いますので、回答させて頂きます。

     

    昨日、ねこさんのカルテ、レントゲン、顔面写真、歯列模型等を確認しましたが、ねこさんはもともと外科矯正の適応症ではありませんし、現在の咬合状態や上下顎の位置関係から考えると、今から顎変形症の外科矯正をする適応症でもありません。

    ただ、側貌の顔面写真では、オトガイの形が気になるという気持ちもわからないではありません。

    このような場合、Genioplastyという手術でオトガイ部分の骨を削り、オトガイの突出感を改善する事は出来ます。

    この手術は口腔外科領域で行われており、基本的には保険外になると思いますが、口腔外科医の判断によっては、保険適応になることも考えられます。

    下顎骨体を離断する外科矯正手術とは異なり、神経麻痺のリスクも無いと考えて良いと思います。

    御希望でしたら口腔外科宛に紹介状を書きますので、帰省したときに来院して下さい。

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • レントゲンやセファロのデータはもらえますか?

    2022/08/08 02:53 投稿者:みかん [xxx.95.2.182]

    現在、保険適応で矯正中で術後矯正に入ったところです。(手術前は下顎のみ)
    顎間ゴムをかけ始めてから歯が舌側に倒れながら挺出しているし歯茎も伸びている気がします。
    矯正を始めてから明らかにガミーが悪化しているのが気になり圧下をして上げてほしいと伝えたところ、難しいと言われました。
    元々素で笑った時に1〜2ミリ程見えていた歯茎が、現在は5〜7ミリ程見えるようになり矯正前よりも笑顔になるのが嫌になってしまいました。
    開咬などではなく上の前歯が下の前歯に3ミリほど被さっている状態です。
    上下左右4番と親知らず全ての抜歯をしています。
    歯の上下の位置は変わっていないけど、歯を奥に下げることによって歯茎が見えやすくなるということはありえますか?

    本当に圧下が無理なのかセカンドオピニオンを受けたいと思っているのですが、矯正前と手術前に撮ったレントゲンやセファロや口内写真などのデータをもらうことはできるのでしょうか?

    みかんさんへ

     

    はじめまして。

    歯は引っ張れば動きますが、その際に歯が骨から抜ける方向に力がかかります。

    わかりやすく言うと、地面に刺さっている杭を動かそうと思って、杭の頭にロープを付けて車で引っ張ったら、杭は地面から抜けてしまう、ということが想像出来るでしょうか。

    なので、矯正治療で歯を移動する際には、歯が圧下するような力をかけながら引っぱってゆきます。

    その力のバランスが取れていないと、移動したことによって歯が挺出することは十分に起こり得ます。

    抜歯空隙の閉鎖の際に上顎前歯の挺出をコントロール出来ていなければ、当然ガミーになります。

     

    オリジナルのレントゲンはカルテと同様、歯科医師には最低5年の保管義務がありますが、コピーは渡して頂けると思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正トラブル

    2022/08/06 14:47 投稿者:にじいろ [xxx.138.170.79]

    ワイヤー矯正をしていました。
    矯正中のワイヤー交換時は歯がミシミシして冷や汗出るくらいの痛みでした。歯茎が白く変色した時もありました。痛みや歯茎の変色を訴えても「矯正中の痛みだから我慢して」「この変色問題ないよ」と言われ痛みに耐えながら数年我慢し続けました。(変色は一週間?とかで治りました。)
    調整直後の痛みの他にも食事時、噛んだ時は歯が痛みました。ブラオフすれば解放されるものと思ってましたが、ブラオフ後も食事の時の痛みは続き、別の病院で検査したところ10本程歯根吸収してました。 
    痛みを訴えてた時点でレントゲンなどで検査してくれればここまでならなかったのではと悔んでます。

    あとブラオフする時なのですが、調整のつもりでいったら突然ブラオフされました。型取りなど事前にはしてなかったので、その場で型取りをしマウスピースを作成するのて明日完成するから取りに来てと言われました。
    ブラオフ直後は歯が動きやすいから保定しないのはよくないんだけどね。。。つぶやいてました。
    翌日、マウスピースを受取りに行き、歯にはめると一部あたりがきつい箇所があり、その事を伝えると歯を削って調整されました。ブラオフしてから型取り→翌日マウスピース受け渡し→マウスピースの調整の為に歯を削る事はあるのでしょうか?
    あとその時マウスピースをつけると正中が何故かズレて外すと元に戻りました。

    1ヶ月ほどマウスピースでその後ベッグタイプのリテーナーに変わりました。1年以上使ってゆるんできたと感じてたころ、リテーナーもゆるむので調整が必要と別の歯科から聞き、通ってた歯科に問い合わせたところ、リテーナーの調整等はやってないと言われました。
    ゆるいリテーナーつけてると歯が動き角度が傾いたりしてしまうとも聞きました。
    調整する医院としない医院いろんなやり方があるのでしょうか?

    にじいろさんへ

     

    はじめまして。

    まず、歯根吸収に関しては、程度の差はあるものの、成人矯正であれば吸収は伴うものであると考えた方が良いと思います。

    治療前後のデンタルレントゲンを比較してみると、殆ど吸収を認めないこともあれば、歯根の半分ほど吸収していることもあります。

    一番吸収しやすいのは、上顎の4前歯であると思います。

    明らかに力のかけ方に問題があった場合は兎も角として、歯根吸収したから歯科医師の治療に落ち度があったかというと、一概にはそう言えないと思います。

    外傷既往歯や治療中のある種のお薬の服用などは歯根吸収を顕著化する可能性があります。

     

    Brace offに関しては、基本的に患者さんの同意を得てから行うものであると思います。

    何の予告も無しにいきなりBrace offしたり、Retainerが合わないから歯を削るなどということは、普通は無いと思います。

     

    Circumferential typeの retainerは緩めに調整した方が良いこともあれば、装着したときにキツく感じるくらい loopをつめた方が良い場合もありますので、お口の中を見ていないとなんとも言えません。

    一度お近くの臨床指導医の先生に診て頂いたらいかがでしょうか。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 支払い方法について

    2022/07/25 16:28 投稿者:もも [xxx.75.154.122]

    支払い方法についてなのですが、分割払いも可能でしょうか?

    ももさんへ

     

    はじめまして。

    HPの料金のところに明記してあるとおり、装置が入ってから治療が終わるまでの間にお支払い頂ければ、一括でも分割でも利息はかかりません。治療前に「先払い」や「頭金」等も必要ありません。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • ブラケットが外れたまま

    2022/07/19 21:06 投稿者:りょう [xxx.149.89.8]

    現在ワイヤー矯正中なのですが、ワイヤー交換の際にブラケットが取れてしまいました。そこでまた1ヶ月後に付け直すと言われ、そのままワイヤーをつけ、その日の施術は終わりました。そこで、質問なんですが、下の前歯のブラケットが1つ取れた状態で1ヶ月も放置しても問題はないのでしょうか?1番いがんでいる歯であり、痛みも感じているため気になっています。

    りょうさんへ

     

    はじめまして。

    ワイヤー交換の際にブラケットが取れたのに、その日に付け直さないで1ヶ月後に付け直すなんて考えられないですね。

    どうゆう歯医者でしょうか。

    影響は、現在治療のどのステージなのかによっても変わってきますが、治療後に後悔しても遅いです。

    歯医者を変えた方が良いと思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • インビザラインを途中でやめた場合の返金について

    2022/07/13 15:48 投稿者:ショコ [xxx.147.88.29]

    初めまして。
    2年前くらいから一般歯科にてインビザラインの矯正治療をしてきました。1年半程経ったところで、このままでは終わらないから下の歯を一本抜いた方がいいと言われました。その歯は口を開ければ前から見える歯であり、虫歯でもなかったため抜きたくなく、そう伝えると抜かなければ終わらないの一点張りで、急に態度が変わり歯科医師は怒ってしまいました。今日はもう帰っていいですと言われ、その日は何もせず帰宅しました。不信感が募り、受付に転医したいことを告げると後日確認書を書いていただきますと返答がありました。確認書には本治療中止後の返金要求はいかなる事由においても致しません、本治療に関し、異議苦情等一切の請求をしないことを確認します。と書かれておりました。説明では、他院でインビザラインを継続すれば追加の費用はかからないとの説明でした(検査代は別で)。私はサインをして、そこの歯科医院を辞めることにしましたが、今までの画像や治療してきた内容はもらえず、歯にアタッチメントを残したままセカンドオピニオンで矯正歯科専門の歯科医師に相談しに行きました。すると、矯正専門医はそもそもインビザラインの適応ではないし、下の歯を抜く必要もないと言い、治療が終了していなければお金も返ってくるはずと学会のガイドラインを教えてくれました。そのことを前医に伝え、返金してもらえないかとお願いしたところ弁護士を立てられ、契約書にサインをしたため、返金はできないという書面が送られてきました。弁護士を通さないと話し合いができない状態となり、もう諦めないといけないのかと悲しくなりました。
     私が無知で矯正を始めてしまったこと、感情のまま転医してしまったことを後悔しています。返金は諦めた方がいいのでしょうか?

    ショコさんへ

     

    はじめまして。

    なんとも恐ろしい話ですね。

    こちらも弁護士さんに頼んで、弁護士さんから連絡して貰うしか方法がないと思います。

    文面を読む限りでは、そのような念書にサインをしてあっても、返金してもらうことは可能だと思います。

    返金額やその他諸々は弁護士さんと相談してください。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • お忙しい中、早速のご回答をありがとうございます。

    2022/07/13 15:02 投稿者:かりん [xxx.37.7.129]

    お忙しい中、早速ご回答頂きましてありがとうございます。
    とても丁寧にお答え頂き、感謝しております。

    先々の事で恐縮ですが、もう一点、お伺いしたいことがあります。
    矯正前に根管治療をした場合、矯正を非抜歯で可能と診断された時は根管治療した歯も残した方がいいのでしょうか。
    或いは、抜歯した方がいいのでしょうか。(根管治療をした歯は破折しやすいと聞いたことがあるのですが。)
    また、現段階では「今のところ神経に問題はないが、神経が悪くなる移行中かもしれない」と診断されていますが、この場合は治療することなく矯正を始められると考えていいのでしょうか。

    お忙しい中、度々申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

    かりんさん

     

    根管治療が適切になされていれば、抜歯する必要はありません。

    根管治療をしてあっても矯正治療は問題なく出来ますし、矯正の治療と並行して根管治療を行う事も可能です。

     

    根管治療をした歯は破折しやすいから根管治療はしないで抜歯してインプラントに、という歯医者もいますが、それは、根管治療が面倒で不採算だからそう言っていると思って間違い無いです。

     

    「今のところ神経に問題はないが、神経が悪くなる移行中かもしれない」というのは、おかしな診断です。

    他の歯医者に行かれてはどうでしょうか。

     

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 転勤を伴う矯正を検討中

    2022/07/12 14:08 投稿者:かりん [xxx.37.7.129]

    現在、噛み合わせの悪さから痛みのある歯(左上奥から3番目の歯)、歯茎があり、歯科にて歯を削る対処治療をしてもらいましたが、まだ痛みがある状態で、現在のところレントゲン等の検査では問題ないということですが、神経が悪くなる移行中ということも考えられるとのお話でした。
    根本的に治すには矯正を勧められましたが、転勤がいつあるか分からない状況であることを伝えたところ、転院は矯正ではリスクが高い為、そういう状況であれば勧められないと言われております。
    症状のある歯があり、年齢53歳の為、今矯正を始めるべきか、転勤を考え、すべきではないのか、悩んでおります。
    専門医である先生はどのようにお考えでしょうか。

    また、矯正をせずに根管治療をした場合、根管治療をした歯はその後、矯正できるのでしょうか。
    或いは根管治療をした歯は矯正をする場合には抜歯した方がいいのでしょうか。

    どうぞよろしくお願い致します。

    かりんさん

     

    はじめまして。

    患者さんによっては、毎年必ず転勤があるというお仕事に就かれている方がいらっしゃいます。

    治療中の転医に関しては、日本矯正歯科学会や日本臨床矯正歯科医会で料金の精算の目安などを定めていますが、やはり治療中の転医は避けたいものです。

    先生によって使用しているブラケットが違ったり、テクニックが違うことが多いからです。

    私は転勤が必ずあるという患者さんには、基本的に実家の近くの専門医で治療を受けてはどうかと提案しています。

    大体 1ヶ月~3ヶ月に1度の調整を行いますが、調整に来たときに実家に顔を出して行けば如何ですか、ということです。

     

    根管治療をしてある歯でも矯正の治療には全く問題はありませんが、根尖病巣がある場合、あるいは歯周病や縁下歯石がある場合は、矯正治療開始前に治療をしておかなければなりません。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • とても参考になりました。

    2022/07/11 15:58 投稿者:ちょこ [xxx.37.255.65]

    先日はお忙しい中お答えいただきありがとうございました。
    きちんと検査、分析をした上で治療を進めている担当医に対して治療途中の段階で、また素人考えで突然口出ししたのはやはりよくないことだったと今更ながら反省しております…担当医にこれ以上相談することができなかった内容を分かりやすく丁寧にご説明いただき少し安心することができました。ありがとうございました。

    もう一点質問があるのですが…「噛み癖」によって歯が外に出てしまうというようなお話しがあったのですが。
    ここ最近右側の被せ物についているブラケットが頻繁に外れてしまう為、左側ばかりで食事をしているのですがこの事が影響しているという可能性はありますか?
    担当医は私が気になっている左下の歯をなるべく上に上げるように調整しますと言ってくれましたが、片噛みしていることが原因でどんどん外側へ下がってしまっているのなら、なるべく前歯などで食事をした方がいいでしょうか…1個付け直してもらうだけでかなりの時間と費用がかかり、他の場所の調整もなかなか進まない為、なるべく右側のブラケットに負担が掛からないようにしたいと考えています。
    よろしくお願い致します。

    ちょこさんへ

     

    噛み癖によって歯が外側に動いてしまうのではなく、下顎は左右に動きますから、下顎自体を左にズラして噛んでいませんか、ということです。

    左で噛んでいるから左の歯が外側に出るということは無いと考えて良いと思いますが、その先生はどう考えるのか聞いてみては如何でしょうか。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

1 42 43 44 102
to top