-
2022/12/11 14:59
投稿者:太鼓の達人
[xxx.11.147.193]
小学3年生になって矯正歯科に通い始めました。2年6ヶ月通っています。
上の歯と下の歯のセンターが合わないという噛み合わせに問題がありました。
2つ契約プランを提示され、高い方のプラン68万円で契約書を交わし、装置代6万円は別で料金を支払いました。
月一回の通院の費用は6000円です。
マウスピースのようなものをいくつかはめていましたが、今もまだセンターは合っていません。
今現在5年生になって、80万でワイヤーの追加治療契約を迫られてます。
68万円のプランはなんだったのか、この2年6ヶ月の治療はなんだったのかと思います。このまま続けていくしかないとは思うのですが、正直不信感があります。
家計も厳しく、不信感から転院したいとも思うのですが、一度決めた医者とはこの先も付き合っていくべきでしょうか。
太鼓の達人さま
はじめまして。
まず、小学校 3年生で治療を開始しなければならない理由があったのでしょうか?
上下正中線のズレが、著しい顎変形症に起因するもので、放置すると顎変形症が悪化する可能性が高いならともかくとして、正貌で顔が歪んでおらず、歯の正中線が合っていないだけなら、治療を開始すべき年齢では無いと思います。
もしも顎変形症を伴っている場合は、上下別々のマウスピース型の装置では治らないと思います。
80万でワイヤーの追加治療契約をとのことですが、68万円のプランは何のためにやってきたのか聞いた方が良いと思います。
その治療を開始する前にちゃんと説明を受けていたのか、そして、今度提示されている80万円の治療は何のために、どうゆう治療を何年間かけて行い、治療後はどのようになるのか、キチンと説明を受けて下さい。
ちょっとひどい話しだと思います。
一度、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/12/07 12:14
投稿者:ジュゴン
[xxx.203.245.196]
先日、子供の下顎が小さい件で相談したものです。
迅速な回答、ありがとうございました。
手術が必要と言われてから子供共々本当に不安な日々を過ごしていたため、先生から頂いた回答で本当に安心できました。
心から感謝いたします。
まずは先生から頂いたリンク先より他の先生のご意見も伺ってみようかと思います。
(本当は先生のところへ伺いたいのですが大変遠いもので残念です)
お忙しいかと思いますので、返信は不要です。
この度は本当にありがとうございました。
ジュゴンさんへ
自分に出来ない事を「自分には出来ない」と言うことは恥でも何でも無いのに、そう言わずに、「今の医療では出来ない」というような言い方をする歯科医師が多いです。
お医者さんだと、躊躇わずに「うちでは治療出来ないので、○○病院に紹介状を書きます」と普通に言うんですが、歯医者はどうしてでしょうかね。
認定医と臨床指導医は経験も技術もかなり違いますので、臨床指導医の先生を受診して下さい。
それでも悲観的な言葉しか返ってこない場合は、一度診せて頂ければと思います。
諦めずに頑張ってゆきましょう。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/12/06 22:19
投稿者:ジュゴン
[xxx.203.245.196]
八歳の子供が大きな前歯(出っ歯ぎみ)を気にしめ始めたので矯正歯科に行きました。
そこで、子供の下顎がかなり小さいので、まずは機能性バイオネーター矯正をするようになると言われたのですが、「かなり下顎が小さいので二期治療では外科手術が必要になる可能性があり、その場合は大学病院で全身麻酔で手術が必要」と言われ大変驚愕しました。(子供も手術の話を聞いて大変怯えております)
そこで、ご相談ですが、抜歯含め他の矯正の可能性すらも飛ばしてまず外科手術(大学病院で全身麻酔で二週間程度の入院が必要とネットにありました)となるのは一般的なのしょうか?
また、可能であればリスクの高い外科手術を避けたく思うのですが、子供のうちから矯正を始めることで外科手術を避けられる望みはあるのでしょうか?
こちらとしては100点の仕上がりじゃなくても構わないので、リスクのある外科手術にならないように今からでも矯正で賄えるように準備出来ることがあればしてあげたいと考えます。
(自分の判断・責任で外科手術を選択するならまだしも、子供のうちは矯正までで対応したいと考えてますので、矯正が外科手術一択しかなくなることを何より恐れてます)
お忙しいところ、恐縮ですがよろしくお願いします。
ジュゴンさんへ
はじめまして。
お気持ちはよくわかります。
早くから受診しているのに、何もしてくれないでオペになるというのは納得出来ないと思います。
著しい受け口、著しい出っ歯で、早くから受診しているのに何も治療をしてくれなくて、成長が終わったらオペをしましょうと言う先生がいますが、そうゆう対応は、その歯科医師が、手を付けたくない、危ない橋は渡りたくない、と思っていることが多いように思います。
オペになる可能性が高くても、オペ回避のために出来る限りのことをやってみましょうというのが、専門医のあるべき姿だと私は思っています。
ジュゴンさんのお子さんは、何か特別な病気にかかっているのでしょうか?
そうでなければ、オペ回避出来る可能性は高いと思います。
私は、成長期の出っ歯の患者さん約600人中、オペになった人は1人もいません。
お子さんの性別がわかりませんが、成長のピークは女子の場合大体11才くらい、男子の場合は大体14才位ですので、成長のピークを利用することで、殆どの出っ歯はオペをしなくても治せると思います。
現在8才であれば、治療開始のタイミングとしては、まだ早すぎると思いますが、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生を何人か受診してみて、意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
どうしてもダメでしたら、遠いですが一度診せて頂けますでしょうか。
もしも成長をコントロールする場合は、通院は3〜4ヶ月に1度になります。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/12/05 15:25
投稿者:あんぽんたん
[xxx.166.97.231]
初めまして。
お忙しい中とは思いますが、何かアドバイスをいただけると幸いです。
19歳の娘が高校2年の時に歯列矯正を始めました。下の歯並びの整列も上の前歯が出っ歯なので、引っ込むようお願いしました。
当初のカウンセリングで、抜歯や削ることはせずインビザを勧められましたが、女子高生で学校帰りに飲食する事が多いため、脱着が不自由であると考えワイヤーにしました。
約1年半経過しましたが、前歯が引っ込んだ実感がもてません。
月1回の調整時に、不安や要望が言えなかったようで、最近になり、私(母親)についてきてほしいと言われ、診察室の中で施術を拝見しました。先生は2年で完了すると仰っていたので、私の方から、『先生、まだまだ時間かかりそうですね。なかなか引っ込まないですね。削ったり、埋没しておる親知らずの抜歯などの方法はどうですか?』と伝えると、抜歯はやはりしない方がいい。と仰せ。
前歯の4本ぐらいを0.2ミリ程度ずつ削り、それを繰り返して行く方法にする。と言われました。
娘も、この1年半何も言わなかったのも悪いですが、
①本当にこの方法で引っ込みますか?
父親が、削って何センチ引っ込むか、または抜歯したら何センチ引っ込むのか明示しろ。と言い出しました。
②確かに明確に提示してもらえたらいいですが、そんなことしてくれる歯医者さんはあるのでしょうか?
途中経過で、一番初めに撮った画像と現実の状況(進み具合)と比較してもらったことはなく。
③どれぐらい変化が出たか(ビフォーアフター)を確認したい。
④個人差と言われてしまえば、何も言えなくなってしまうのですが、同意書とか契約書などを取り交わした覚えがなく、その場合、結果に満足いかないことについて、どういう手立てがありますか?
※代金は全額支払い済みで66万でした。調整時に都度4,400円払っています。
1年後の成人式までに。と娘が頑張っているので、なんとかしてあげたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
あんぽんたんさんへ
はじめまして。
わたしたち矯正専門医は、患者さんの気になっている所を治すのにはどうゆう処置が必要で、期間がどれくらいかかるか、費用はいくら必要かということを事前に御説明し、同意書にサインをして頂いてから治療に入ってゆきます。
抜歯をする場合も、なんとなく、適当に、というのではなく、検査結果をもとに前歯の位置と角度がどうなっているから、どこまで移動しなければならないのか、そのためにどの歯を抜く必要があるのか、ということを計算して決めます。
ですので、治療後は歯がどこまで移動し、側貌がどのように変化するか、口元がどれ位下がるか、などが事前にわかります。
①への回答は、引っ込まないと思います。
②は、普通はお見せします。
③は、事前に治療後の予測をお見せしますし、治療途中でも変化を調べることは可能です。
④は、結果に満足できないからと言って、費用の返還を求めるのはキビシイことが多いと思います。それよりも、キチンと治して貰うことが大事ではないでしょうか。
1年後の成人式までになんとかしたいならば、一刻も早く、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医のところに相談に行かれることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/12/02 15:36
投稿者:みか
[xxx.129.110.29]
お世話になります。
先日の質問でお返事頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
インドメタシン系の薬を服用していないので私の体質なのか、または遺伝の可能性もあるかも知れないです。
最近までは歯医者で処方されてたロキソニンを飲んでいました。
確認したところ、家族で過去に矯正の経験があるのは弟のみですが、小学生の時に部分矯正で10ヶ月ほどで終了したとのことで歯根吸収にはなっていないと。
先日、先生と過去のレントゲン写真を見ながら話をしました。
確かに歯根吸収になるかどうかは矯正をやってみないとわからないということは、頭ではわかってはいますがまさか自分がここまでひどいタイプだったと思うと少し悔しいです。
あと矯正認定医はありませんが、今は矯正をメインに
しており、来院してる患者さんも矯正の方が多いと思いました。
自分が稀な歯根吸収になってしまったので、セラミック矯正のほうがよかったのかなと思いましたが、15年前に下の前歯(4本)をセラミック矯正してたのもあり、やっぱり健康な歯を削ってまではもうやりたくない気持ちもありました。
当時はクイック矯正(セラミック)で全て2回で終わるとのことで安易にしてしまいましたが、何も問題ない歯をすごく削って...バカな事したと思います。
現在はあまり感情的・悲観的にならず噛み合わせや歯並びがキレイになった、そして下のセラミックをしていた部分の歯茎がよく歯肉炎になっていましたが、それが今はなくなったからいいかな。と前向きな気持ちでいることにしました。
周りからも今の歯並びがいいし、印象が変わったと
言われます。
今は上下にリテーナーを付けております。
歯根吸収で根っこが短くなってるので根っこの再生治療はできませんが、今後は歯がなくならないように気を付けることは虫歯・歯周病にならない、歯茎を強くする他に何かございますか?
現在40代前半です。これから歳を取っていき健康な自分の歯でいたいので、今後のためにアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
みかさんへ
そうですね、今後気を付けることといえば、あまり無理な力をかけないということ、それから奥歯をしっかりと噛んだときに、下顎前歯と上顎前歯が干渉しているとジグリングを起こし、歯の寿命も短くなると思いますので、当たっているときは調整が必要です。
僅かであれば、当たっているところを削るわけですが、あまりにも当たりが強い場合には、普通は再治療ですが、歯根がそのような状態でしたら、臼歯部を少し盛って高くするようになると思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/11/26 20:14
投稿者:みか
[xxx.133.177.187]
こんにちは。
歯並びが悪いこと悩んでいたため何ヵ所の歯医者へカウンセリングに行き、矯正のデメリットなども確認した後、2020年7月からワイヤー矯正を始めました。
翌年3月に上前歯2本に少し痛みがあり調整日にレントゲンを取ったところ歯根吸収を起きているとのこと。それから6月にレントゲンを取った際、前回(3月から)歯根吸収の進行が早すぎると。
それからは前歯に負担を掛けないよう、食べるときは前歯で噛んだりかじったりせずに気をつけてました。
毎月の調整日はワイヤー・ゴム交換そしてレントゲンも撮ったりで通っていましたが段々と辛くなり、2022年の3月あたりで麻酔をしないと上前歯が痛く、精神的にもキツくなり矯正を辞めたいと伝えましたが、噛み合わせの問題で難しいと。
結局、2022年7月に前歯2本はインプラントになりました。
9月には上のワイヤーを外し、下のワイヤーは10月に
取りに矯正は終わりました。
しかし上の歯両方の2番も歯根吸収がひどく、下も歯根吸収になってます。
歯並びを良くしたいために矯正を始めたのにこんな結果で辛いです。
歯根吸収は矯正をやってみないとわからないと聞きましたが、こんなひどい歯根吸収の人は稀なケースだと言われましたが、進行が進んでからそんなこと言われても遅いのに。
セカンドオピニオンも考えましたが、ここまで歯根吸収になってても難しいと思い辞めました。
歯医者の先生は歯根吸収になったのは特殊な体質と言ってましたがどうしても納得行きません。
毎月ちゃんと通い、高いお金を払ってまでやったのに
余計に腹がたちます。
矯正費の半分でも返金してほしいぐらいです。
あまり院内で騒いだりしても出禁になるだけなのでしませんが、それぐらい本当に悔しいです。
この場合、病院側を訴えることは難しいケースでしょうか。
※別の歯医者では私が矯正した歯医者の先生が矯正認定医を持っているかどうか聞かれましたが、認定医持ってる先生で矯正を始めたほうがよかったのでしょうか。
ネットで探しても歯根吸収の件については難しいのか
具体的には乗っておりませんので相談致しました。
よろしくお願いいたします
みかさんへ
はじめまして。
お気持ちはお察しいたします。
歯根吸収の原因は、古くから強すぎる矯正力、内分泌疾患、外傷既往、ある種の薬剤や、咬合干渉等々が指摘されており、歯根吸収そのもの自体を予測したり、予防したりすることは基本的に出来ないと考えて良いと思います。
私はこれらに加え、インドメタシン配合のお薬や、安定剤、遺伝的要因が歯根吸収に関与していると考えておりますが、どれかに該当しませんか?
治療中は前歯で噛んだりかじったりせずに気をつけておられたとのことですが、これはあまり影響ないと思います。
歯根が殆ど無い歯でも、保定をしてゆくと、結構しっかりしてくることが多いですが、即抜いてインプラントにする必要があったのでしょうか?
その先生は認定医ではないとのことですが、認定医の有る無しよりも、
1,その先生が矯正歯科治療にどれほど精通しているか、どれほどの知識と技術と経験をお持ちであるか
2,治療前に歯根吸収の可能性について説明を受けていたかどうか
3,その先生の治療に過失があったかどうか
が問題ではないかと思います。
お気持ちはわかりますが、明らかにこれらに該当しているという場合でないと、訴えてもダメだと思います。
歯根吸収したから金返せと言っても、それは通らないと思いますが、冷静に先生に直接話してみてはいかがでしょうか。
その際には、お一人で行かれるよりも、どなたか付き添って頂いた方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/11/23 05:59
投稿者:きお
[xxx.90.90.43]
矯正終了後から特に奥歯で物を噛めなくなりました。
小臼歯から奥まで噛んでないために上の歯4.5番を削りました。
その後、余計に奥歯が噛まなくなったと感じます。
違う歯医者に行ったら削っても解決しないと言われ再度矯正になるかもしれないと言われています。
今噛み合わせが低いと言われ、めまい、難聴、顎関節が起きています。
これは矯正失敗なのでしょうか?返金などはしていただけないのでしょうか?
きおさんへ
はじめまして。
臼歯部開咬がどの程度のものなのか診てみないとお答え出来ませんが、アライナーは咬合面を覆いますから、臼歯部の咬合が低くなることがあるようです。
治療終了後間もないのに歯を削るのは避けた方が良いと思います。
返金は無理じゃないかなと思いますが、先生に相談してみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/11/21 20:54
投稿者:わさび
[xxx.13.157.232]
初めまして、お忙しいところ失礼致します。
何軒か歯科医院でインビザライン相談をしていたのですが、先日初めて行った歯医者で他医院の見積金額を伝えると、他院はまだそんな高く取っているのかと言われ、それに安心してしまったのかほぼ全額支払ってしまいました。口頭で言われた金額と実際契約書に載っている金額を帰宅後計算したところ7.5万円ほど差があり、リテーナーはどのようなものか、調整費はかかるのか、こちらが質問しないと説明がなく、金額もしっかりとした説明がなく不審に感じたので、支払った3日後に返金して欲しいと伝えたところ、「ネットの書き込みとか見たんですか?返金できません、こちらは早く対応してあげようと思ってもうアメリカに依頼したからキャンセルもできない、一部返金も不可」「矯正うまくいかないのであれば、お金倍にしてでも返すと契約書に書いてもいいですよ」と言われました。契約書は署名していない状態ですが、支払い時にキャンセルできないという説明はありませんでした。
疑いなく支払ってしまった私も悪い点ではありますが、不安でしかないです。どうにか返金できる方法はないでしょうか。宜しくお願いいたします。
わさびさんへ
はじめまして。
アメリカに装置を注文する前、装置代を支払う前に、治療に関するリスクの説明や治療契約書を取り交わすのが普通だと思いますが、そういったことは無かったのでしょうか?
単に口約束だけでお金を支払われたのでしょうか?
そうであると、私にはそこまでの法的知識がありませんので、弁護士さんに相談されるのが良いと思います。
相談料は弁護士協会などに電話すれば教えてくれると思います。
お役に立てず申し訳ありません。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/11/11 16:26
投稿者:ユリ
[xxx.239.169.209]
廣先生、はじめまして。三年前に矯正治療が終了しました。以前の矯正歯科医とは信頼関係が築けず、今は通院していません。元々は右下5番6番を破折で立て続けに抜歯し矯正治療を始めました。1本分だけしかスペースが閉じられないとの由にて、矯正終了後の今も1本分スペースが空いています。右下は親不知が健在なので、7、8番をスペースがある6番の位置に移動させたいのですが、可能でしょうか。もし可能であれば、(今の歯並びも隙間があったり正中がかなりずれていたり決して満足行くものではない為)また3年程度かけて全体的に矯正をやり直す事になっても良いのでやり直したいと思っています。ただ、2度目の矯正なので歯根吸収の問題が気になります。歯の寿命を短くしてしまうなら、本当は嫌ですがインプラントをしようと考えています。先生のご見解お伺いできますと幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ユリさんへ
はじめまして。
右下5、6欠損で、7、8を近心移動することは、十分可能である場合と、キビシイ場合がありますので、診てみないとなんとも言えません。
歯根吸収に関しては、まず現在どのような状況であるかを調べてみて、吸収が少なければ、さほど心配はないと思います。
経験上、一度目の矯正治療で歯根吸収が殆ど認められなかった場合には、再治療でも歯根吸収を起こすことは少ないような感触がありますが、これについてはデータがありませんので、なんとも言えません。
インプラントにする場合は、今の歯並びの隙間や正中のズレは、そのまま目をつぶるということでしょうか。
お口の中のことを総合的に考えて判断した方が良いと思いますので、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生に診て貰ってはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/11/11 11:08
投稿者:のこ
[xxx.182.130.192]
口元を下げるなら抜歯といわれ、上顎左右4番を抜歯しました。下顎1番に乳歯が残存していたのでそこも抜歯し、下顎1番永久歯ですが小さいのでそこも、抜歯という方針でした。
しかし、前歯の出っ歯だけが治ればよかったのに、抜歯をしないと出っ歯が治らないと思って抜歯してしまいました。実際は乳歯と前歯はIPRで削ればなおったみたいです。
永久歯の下顎1番は抜歯してなく、下顎のところまで上顎が噛み合うまでさがっても、下顎1番分の隙間が上顎抜歯部分に残ってしまうのでそこは奥歯の近心移動はできると言われました。しかし噛み合わせはわるくなってしまいます。
上下の4番抜歯なら近心移動しても噛み合わせ合うと思いますが、1番抜歯のため下げる量も抜歯分6.5ミリも後退してしまうそうです。私は下げ過ぎと思うのですが、、例えば上顎5.6.7番を近心移動させて、4番があったところまで元に戻せたりするのでしょうか。また噛み合わせはどうなりますのでしょうか。
お力をお貸しください。よろしくお願いします。
のこさんへ
はじめまして。
矯正診断、治療方針の立案は、下顎前歯が現状でどうゆう位置にあって、それをどこまで移動すべきか(どこまで移動すべきでないか)、凸凹を治すのにどれ位のスペースが必要か、臼歯の移動はどれくらい許されるか、そのためにはどこの歯を抜かなければいけないか、その結果、治療後の上下の前歯はどこまで移動するか、という事などを考慮します。
文面を拝読した限りでは、治療前のこれらの予測が立てられていなのではないでしょうか。
先生の言っていることが正しいかどうか、下げすぎかどうかは、現在の側貌頭部X線規格写真を撮影して計測してみればわかりますので、先生にそれを頼めなければ、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行ってセカンドオピニオンで診て貰うのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -