menu
MENU

院長日誌

  • 2006/08/28

    Welcome to Hiro Orthodontic Office !

    Spainの Valencia から Dr.David Manzaneraが 来院しました。
    NYの WSLOで僕が講演を終え、会場を出ると、「コニチワ、ハジメマシテ」と話しかけて来てくれた、あの親日家の Spanishです。
    Ph.D.コースを終えたら絶対に日本に行く、その時、是非うちの診療室を尋ねたいと、強烈な Offerを頂いていました。
    いいけど、うちはすごい田舎なんだよ、舌側矯正専門じゃないよ、アソシエイトがいないから診療中はあまり相手出来ないよ、と言っても、とにかく Hiroのオフィスを見てみたいというので、OKしました。
     

    IMGP3730.JPG
    ひろ矯正歯科はどうでしたか? また おいで!

     
     

    8月24日、診療していると、11時前に Davidは現れました。
    荷物は?と聞くと、昨晩ホテルにチェックインしたとのこと。
    聞けば、最終しなので松本に着き、ホテルを探していたが、みんな満室で入れない。
    そうしたら、ビジネスマン風の人が困っている彼をみて、携帯であちこち10軒以上電話して探してくれたとの事。
    それもそのはず、現在、松本ではサイトウキネンをやっています。
    僕も事前に何軒か当たってみたのですが、満室で取れなかったのです。
    彼が来てから希望を聞いてホテルを探せばいいやと思っていたのですが、、親切な信州人に当たったようです。
     
    で、どこに泊まっているの、と聞くと、村井の信州健康ランド、とのこと。
    へえー、面白いところに泊まっているなあ、と思ったが、20種類の Public bathがあり、お風呂と宿泊と込みで6000円、お風呂がとても気に入ったというので、結構正解かな。
     
    はるばる遠いところを来たのだから、2日間という時間を無駄にしないように、こちらもいろいろ神経を遣います。
    ラボも WSLOで紹介した Laboratory procedureを詳細に教えます。
    この Eva Dyneを用いた最新のテクニックは、コアを除去するのが非常に容易で、光重合に対応しており、rebondingも出来る、しかし技工操作はいたって簡単というスーパーテクニックです。
    オリジナルのヒロシステムを紹介したのは約10年前。 以後いろんな先生が徐々にモディファイを加え、いつの間にか技工操作は非常に複雑になっていたり、コアの除去か困難であったり、コアが厚くて大型で、個歯トレーの利点を生かせていないなど、何ともへんてこなテクニックになってしまっています。
    これではいかんと、最新のテクニックを WSLO、ESLOで紹介したわけです。
     
    2日間滞在して、Davidが言うには、
    1、舌側矯正の患者さんも、外側の患者さんも、口の中がものすごく綺麗で、ブラッシングが行き届いているので、驚いた。
    2、僕が素晴らしい環境で、すごくリラックスして診療をしていて、羨ましい。
    3、患者さんがとても礼儀正しい。
    4、スタッフがすごくよく気がつく。何か落としたら、何も言わなくても他のスタッフが飛んできて、拾って、新しい物を置いて行く。
    という点に驚いたそうです。
    うちのスタッフは日本一、僕の自慢です。
     

    日曜日は、白樺湖~ビーナスライン~軽井沢を案内しました。
    子供達 は Davidが大好きのようで、今度いつ来るの? と、別れを惜しんでいました。
     

    IMGP3738.JPG
    白樺湖にて。この時点では天気は良かった、、。

     
     
    IMGP3749.JPG
    白糸の滝にて。鬼押し出しは、全く何も見えず、残念でした。

     

    IMGP3752.JPG
    三笠ホテルにて。 おなかが出てきたなあ。シェイプアップしなきゃ。

     
     
    申し訳ありませんが、現在、日本人の先生は原則として見学を受け入れていません。
    以前は、顔見知りの先生も、面識の無い先生も、全員受け入れていました。
    ところが、院内の配布物を勝手に持って帰ったり、平気で嘘をついたりする先生がいて、非常にイヤな思いをしました。
    勝手に患者さんにいろいろと話しかけたり等で、患者さんにも御迷惑をおかけしたため、受け入れるのをやめた次第です。
    外国人の先生は、予め履歴書を送ってくれたり、滞在中も非常に紳士的で、気持ちよくお付き合い出来るので、現在のところは受け入れています。
    あしからずご了承ください。

  • 2006/08/28

    8月20,21日 Dr.Dirk Wiechmannのセミナー受講

    今年のお正月過ぎに Dirkから電話があり、3月に香港で Incognito – TOP systemセミナーを開くので来ないか、と誘われましたが、WSLOの予定と重なっていたので、残念ながら参加出来ませんでした。
     
    春先に再度電話があり、8月に日本でセミナーを開こうと思う、日程やコースの準備、サポートをしてくれないかと言うので、忙しいので無理だ、Ormco Japanに頼め、と話しました。
    そうしたら、無料招待するので、来ないかと誘われました。
    Dirkとは Dallasの ALOA以来、10年間の付き合いです。
    いろんな点で学ぶところが多く、断る理由は見つからないので、ふたこと返事で参加を決めました。
    19日の夜、診療が終わってから家にも帰らず、塩尻駅に直行、しなのに飛び乗り、大阪に向かいました。
     

    IMGP3691.jpg
    これが Incognitoです。

     
     
    19日朝、セミナー会場に向かいます。
    エレベーターホールでDirkにバッタリ出会います。
    「わおー、元気かい?」と、二言三言、話をします。
    「いいネクタイしてるじゃないか!」と言うと、
    「いいだろう! おれの親友がくれたんだ!」と笑っている。
    えへ、そのネクタイは Berlinの ESLOの時に、僕がお土産にあげた ISSEI MIYAKEのネクタイです。
    忘れずにキッチリしめてきてくれるところが嬉しいですね。
     

    IMGP3678.jpg
    彼が Dr.Dirk Wiechmannです。

     

    セミナーが始まると、彼の矯正学についての真剣な取り組み方がひしひしと伝わって来ます。
    矯正歯科を金儲けの手段としか考えない歯科医がいますが、彼は矯正学の基礎から最新の知識まで、細胞学から日常臨床まで、本当によく勉強しています。
    彼はドイツの中でも飛び抜けた存在ですが、彼の話を聞くと、ドイツの矯正歯科はこんなにもレベルが高かったんだと、驚かされました。
    1日があっと言う間に終わりました。
     
     
    IMGP3684.jpg
    みんな一生懸命です。 僕は舌側矯正は慣れているので、実習も即終了です。
    早く終わったので、Dirkに他の先生達の指導をしてくれと頼まれますが、
    そんなおこがましい事はできません。

     

    翌日、朝食を済ませて会場に向かいます。
    ロビーで先生方と話しているとDirkが登場、
    「いいネクタイしてるじゃないか!」と言うと、
    「いいだろう! おれの親友がくれたんだ!」と笑っている。
    今回セミナーに無料招待してくれた御礼に、昨日僕がプレゼントした Loeweのネクタイとカフスです。
    彼の applianceについての説明と、模型を用いた実習で、今日も1日があっと言う間に過ぎました。
     

    IMGP3688.jpg
    昼食も On timeです。ヨーロッパの矯正事情や先日の ESLOの事などについて話しながら、楽しい Lunchでした。

     
     
    全てが予定表どおり1分たがわず進行し、終了も5時ジャストです。
    内容も素晴らしいが、ここまで On timeに進行するセミナーは初めてです。
    本当に感動しました。
    彼の Incognitoをひろ矯正歯科にも取り入れ、ひろ矯正歯科の患者さんがもっともっと快適に舌側矯正を受けて頂けるようにしたいと考えております。
     
    IMGP3692.JPG
    Certificateを貰って、記念撮影です。 ありがとうございました!

  • STbセミナーに出席

    7月16,17日、都市センターホテルにて、STbセミナーが開催され、竹元先生に呼ばれて、インストラクターとして出席してきました。
    以前から竹元先生には、講習会を一緒にやらないかと誘われておりましたが、僕はアソシエイトがおらず一人で医院を切り盛りしているので、時間調整が難しいということと、セミナーの案内に名前が載っていないのに飛び入りで話をして、受講者の先生方からクレームがついてもイヤなので、今までは御遠慮申し上げてきました。今回は随分前から誘われていたので、お手伝いをさせて頂きました。
     

    IMGP3497 のコピー.jpg
    セミナー風景
     
     

    STbセミナーは2日間のコースで、一般歯科の先生や舌側矯正をこれから始めようとしている矯正の先生方を対象とした Basic courseです。
    初日は舌側矯正独特のメカニクスや落とし穴などについての講義、2日目はWire bending等を含めた実習があります。
     
    僕は竹元先生とは御厚誼にさせて頂いておりますが、E-LINEで働いていたわけでもなければ、いろんなテクニカルな面で御教授を受けたわけでもないので、いろんな situationで考え方が違います。
    10余年前、従来の Indirect Bonding法にとらわれず、弾力のない個歯トレーを使った bonding techniqueを思いついたのも、舌側矯正はこうゆうものだという先入観が僕には無かったからこそ生まれたのだと思います。
     
    初日の夜は懇親会が行われました。懇親会ではいろんな先生とお近づきになる事が出来て、楽しいひとときでした。
     
     
    IMGP3492 のコピー.jpg
    受講の新潟大学のOBの先生達と
     
     
    自分のテクニックや最新のラボテクニックを一人でも多くの先生に知って頂きたいと思いますし、ラボや舌側矯正に関する講習会をやって欲しいというリクエストをたくさん頂いております。
    以前にヒロ・システムに関するセミナーを行いました。
    その際には、北は北海道から西は沖縄まで、全国から200名ほどの専門医の先生が集まってくださいました。
    でも、中には変わった先生もいて、自分の話をのっけから疑ってかかる先生もいたので、なぜそうゆう先生に自分の持っているノウハウを教えなければならないのかと思うと、馬鹿らしくなって、2度とやるもんかと思ってしまいました。
    現在、ヨーロッパでセミナーをやってくれないかというオファーを頂いています。 自分の考えやテクニックを聞いて頂けるなら、いつでも、どこにでも喜んで参上したいのですが、いかんせん時間調整が難しく、現在調整中です。

1 44 45 46 56
to top